見出し画像

長襦袢を縫う② ~印つけ~

ミリ単位はきついので、センチ単位で印をつけていきます。
この長襦袢は、幅36.6センチから幅38cmまでの長襦袢反物を想定して作っています。古い反物も使いたい!

型紙と各サイズは下のマガジンからどうぞ。




1.1 無双袖の印付け


図1 無双袖

袖を外表に半分に折り、袖口側の縫い代1㎝に型紙を留めて印をつけてください。(正式な和裁だと8mm程度です)振り側の縫い代はそれぞれ3㎝あればいいと思います。
振り側の片方は中に入れるので、この段階で印をきちんとつけてください。印が無いとマジできついです。


1.2 身頃に印をつける

身頃は浴衣とほぼ同じで、袋縫いする場合は背中心の縫い代を1.5cm取って型紙を留めてください。二度縫いする場合、またはふくよかサイズで余裕がない場合は1㎝にしてください。
※私は型紙から長襦袢を作るので、次の段階で内揚げを縫います。
詳しくは下の記事を参照。



1.3 たて衿に印をつける


図2 たて衿

たて衿は、たて衿のために裁断した布地を縦半分に裁断し、更に半分に折ります。そして型紙と布地を中心で合わせて留めてください。
縫い代は下3㎝、上2㎝あれば十分だと思います。
たて衿は襦袢地の四分の一になるので、衽と違って幅がかなり限定されることがわかります。


1.4 衿

後回しにします。


まとめ

なんだか一日頭が痛くて印付けだけになってしまいました。
次は無双袖と身頃と裾袷の縫い方について記載します。
繊維街で購入した業務用のポリエステル着物生地を持っているのですが、なんと一列に3種類の着物がついてる生地なんです。たまーに売っていてしかもメートル200円ぐらいだったりするときがあります。
家族がほかの事に使っていて、残りがそれぞれ4.5mなんです。地色は同じなので、それを組み合わせて片身替わりの単衣を作ろうと思っています。
それに合わせて単衣の記事も書きたいと思っています。
それでは。