見出し画像

【Pauper】NayaZooにおける《実験体/Experiment One》強化ルートを考える

【Pauper】NayaZoo強化パッチのリリースノート_2022年5月

前回は↑

●【朗報】《実験体/Experiment One》コモン落ち

『ダブルマスターズ2022』で最高のカードがコモン落ちした。

《実験体/Experiment One》

待っていた。誰よりも待っていた。日々地下室で《実験体/Experiment One》コモン落ちの儀式を行っていた甲斐があった。

●動物園における緑1マナの重要性

動物園における最強のムーブは
1T 
《森/Forest》セット。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》キャスト。
2T
《高山の草地/Alpine Meadow》セット。
《野生のナカティル/Wild Nacatl》に《怨恨/Rancor》をキャスト。
5/3トランプルでアタック。
である。現在の主要アーキタイプで、2Tに5点のクリーチャーダメージを与えられるデッキはほぼこれだけである(動物園が主要アーキタイプ・・・?)

これは少々出来過ぎなルートだが、青系デッキがカウンターを構えられない最序盤に高クロックを展開するというのがメインの勝ち手段であるのは間違いない。
毎ゲーム《森/Forest》と《野生のナカティル/Wild Nacatl》を初手にもってこれればいいのだが、僕は神に愛されていないのでそうもいかない。
そのため動物園は日々《野生のナカティル/Wild Nacatl》に次ぐ1マナアタッカーを求めていた。

《密林の猿人/Kird Ape》
P/Tは文句なしだが1-2Tに《山/Mountain》が出ない
《イラクサの歩哨/Nettle Sentinel》
3色なのでアンタップしないデメリットがでかい
《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
サポート性能と対フェアリー性能は高いけどアタッカーとしてはイマイチ。
《農芸師ギルドの魔道士/Granger Guildmage》
こいつもサポーターとしては優秀だけどアタッカーではない。
《飛びかかるジャガー/Pouncing Jaguar》
払ってられるか。

といった感じでPauper環境には
・緑1マナ
・2/2以上のP/T(顕著なデメリット無し)
を満たすクリーチャーが《野生のナカティル/Wild Nacatl》以外にいなかったのだ。

《実験体/Experiment One》は2/2どころか3/3以上へ大きくなる可能性を持ち、さらに再生も持っている待望のカードなのだ。
これ以外だと《老樹林のドライアド/Old-Growth Dryads》《生皮収集家/Pelt Collector》とかがいるが、流石にレアなのでコモンには来ない。きてたまるか。

唯一のデメリット(?)として後続がいないと1/1のままというのがあるが、クリーチャーデッキで後続が出ないハンドをキープするなという話なので気にしない。ただ後続のクリーチャーが最低限《実験体/Experiment One》を2/2にさせるサイズを持つことが必要になる。

●《実験体/Experiment One》と一緒に使いたいクリーチャーを探そう

今後しばらくは動物園のクリーチャー採用基準は「《実験体/Experiment One》を2ターン目に成長させられるか」に重点が置かれる。
最終的に3/3にしたいが、それよりも2/2で殴るのが重要。

もちろん単体で最低限の性能を持っているかは大前提だ。

こういうのをリプで飛ばしてくんじゃねえぞ。

画像貼るのめんどくさくなったからテキストのみ。
・《実験体/Experiment One》加入により土地の緑率が増えるので緑であることはメリット
・P/Tが2より3の方が嬉しいよね
・【追加】P/Tが3かつ《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から繋げて出せると良い

●評価が上がったクリーチャー

《有角カヴー/Horned Kavu》
・3/4というサイズで《実験体/Experiment One》を4/4まで大きくすることができる
・開門というアグロにとっての致命的な欠点を持つため、有効なCIP持ちが少ない動物園では採用できなかったが自身を戻して《実験体/Experiment One》を何度も進化させられる
・こいつを戻している余裕なんか無いだろ落ち着け
・RGはWGと違って《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から繋げられる

《ガラクの仲間/Garruk's Companion》
・3/2トランプルというとても優秀なサイズ
・緑が濃くなったことでGGという色拘束が若干現実的になった
・あくまで若干というだけ

《死の国の憤怒犬/Underworld Rage-Hound》
・3/1だし、なんならたまに4/2で出る
・複数枚投入したくない
・猫派なんだよね

《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》
・パワー3で《解呪/Disenchant》内蔵。《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》と違い《実験体/Experiment One》を3/3まで成長させられる
・おまけの瞬速も無いよりマシ
・だからってタフネス1は許されんだろ

《議事会の招集/Call of the Conclave》
・3/3バニラ トークン
・ファミリアと青単フェアリーが絶滅したら考える

《コーの空漁師/Kor Skyfisher》
・単体でも強いが、タフネス3なので再評価
・現状は《ケンクのアーティフィサー/Kenku Artificer》がいるので採用は厳しい
・《有角カヴー/Horned Kavu》と同様自身を戻すルートもある

《ヤスペラの歩哨/Jaspera Sentinel》
・2Tに土地をタップインさせても《実験体/Experiment One》を2/2にできるのがかなり偉い。
・まぁそれ《野生のナカティル/Wild Nacatl》でもできるんだが

《密林の猿人/Kird Ape》
・1ターン目に出す必要がなければ採用の可能性は充分にある

《野生のナカティル/Wild Nacatl》
・《実験体/Experiment One》を先に出すという選択肢は覚えておくべき

《死呻きの略奪者/Deathbellow Raider》
・2/3 マストアタック+@
・場持ちが大事なので3/2よりも2/3の方がやや評価高い

《仮面の蛮人/Masked Vandal》
・タフネス3
・追放除去が環境的にとても偉いが、2Tに出すとバニラというジレンマ

★★★★ここから下は採用ラインに届かないやつ★★★★

《地形の精霊/Terrain Elemental》
・1G 3/2バニラ
・はい
・1Gの3/3バニラってレアリティ関係なくいそうでいないんだよね
・《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から出せるパワ-3

《ケルドの匪賊/Keldon Marauders》
・3/3 消失2
・こいつがだめってのは以前学んだから不採用
・こいつも《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から出せる

《湿地帯のグロフ/Bayou Groff》
・《実験体/Experiment One》を5/5まで育てられる
・2Tに出したら《実験体/Experiment One》死ぬんだが?
・《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》からアド損して出すルート以外で使い道が無いので緑単の使うグロフの半分くらいのパワーしかない

その他3/3だけど防衛持ち
・帰れ

《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》等の解鎖クリーチャー
・後述の《神の火炎/Kami's Flare》とも相性が良い
・受け性能が皆無なので現状採用レベルかと言われると微妙

●評価が下がったクリーチャー

あくまで下がっただけで採用から外れたわけではない

《シラナの岩礁渡り/Silhana Ledgewalker》
・《実験体/Experiment One》を進化させられない

《斑の子猪/Brindle Shoat》
・2Tに《実験体/Experiment One》を進化させられない
・お母さんが3/3だけどそう都合の良いタイミングで出るかな

《道の探求者/Seeker of the Way》
・これまで実質3/3って扱いだったけど、現実は2/2

《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
・これまで実質3/3って扱いだったけど、現実は2/2
・こいつが下がったというよりは、ライバルの《聖戦士の奇襲兵/Cathar Commando》と《仮面の蛮人/Masked Vandal》の評価が上がったというのが正しい

●3マナ以上で評価が上がったクリーチャー

《呑気な豚使い/Carefree Swinemaster》
・以前から「タフネス4がえらい。『はじめてのおつかい』で買い物クリアする子供くらいえらい」と言われていたが、《実験体/Experiment One》を4/4にできるので更に偉くなった

《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》
・4/4トランプル
・採用有力株の《死の国の憤怒犬/Underworld Rage-Hound》と非常に相性が悪い。まさに犬猿の仲

●《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から出すことに意味があるクリーチャー

《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》から出して《実験体/Experiment One》を3/3にできると最強枠

《屈強な古参兵/Hardy Veteran》
・自分のターンだけ2/4
・流石に弱いよな・・・?



●備考

《神の火炎/Kami's Flare》
こいつを忘れないようにしないとね。
《蛇皮のヴェール/Snakeskin Veil》
除去耐性、改善、実験体の再生とやれることが増えた


●結論

《わめき騒ぐマンドリル/Hooting Mandrills》の項目が言いたかっただけ。

明日のダブマスフルスポイラーで上記の記事全部ひっくり返るカードが来ることを願ってるよ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?