見出し画像

なぞなぞ「パンはパンでも食べられないパンはな~に?」の答えが「腐ったパン」は答えとして正しいのか。


なぞなぞは誰もが知る言葉遊びだと思います。

ジャンルも多岐にわたり、子供から大人まで楽しむ事が出来る

言葉遊びですね。

ただ、算数の問題の様に絶対的に正しい答えがある訳ではありません。

ルールや方法について策定している公的な機関は無い様です。

民間の検定協会はあるようですが。

なので、なぞなぞの初歩中の初歩とも言える次の問題、

「パンはパンでも食べられないパンはな~んだ?」

と言う問いに対して、素直で正直な方は、

「フライパン!」

と答えると思います。それが一般的な正解ですね。

しかし、ちょいとひねくれた方は、

「腐ったパン!」

と答える場合があります。(えっ、ありませんか?)

これは果たして即座に不正解、ブッブーと判定しても良いものなのでしょうか?

そこで、手元にある、≪新明解 国語辞典 第四版≫

でなぞなぞの頁を引いてみました。

「まともに答えると正解にならないような問題を言いかけて、

意想外な答えを求めて楽しむ子供の遊び。」

また、広辞苑無料検索によると、

「ことばの中に他の物事を含ませ、何ぞ何ぞと問いかけて答えさせる遊戯。」

とありました。

国語辞典に、「まともに答えると正解にならない」とあるので、

腐ったパンでもまともに答えて無さそうなので、正解と言えば

正解かも知れません。

そして食べられないパンは、”フライパン”以外にもあるのです。

工業部品ですが、”オイルパン”や”チップパン”など

基本的に平ぺったいお皿状のものは”パン”と言うので、

油を受けるお皿”オイルパン”、

チップ(切りくずなど)を受けるお皿”チップパン”

これらは大概、鉄板や樹脂(プラスチック)で出来ていますので、

絶対に食べられません。これも正解ではないのでしょうか?

と思うわけです。

なのですが、”オイルパン”も”チップパン”も大概の人は

言われてもピンと来ません、残念ながら。

一方で、例えば、

「ワップリパン」

と言う謎の物質を私の脳内だけに誕生させます。

「ワップリパン」は固すぎて絶対に食べられません。

と言う事で、「ワップリパン」は

「食べられないパンは?」の答えとして正解でしょうか?

だってまともに答えてないんだもん。

ですが、これを正解にするとなぞなぞの世界は崩壊します。

「何でもありやん。」と言う状態に陥ります。カオスです。

「あんパンだが私の世界では食べてはいけない神聖なものである」

とか、その人の頭の中は無限の世界なのでもう何でもあります。

しかし、出題者の頭の中のあんパンは、侵し難い神聖なものでも

なくただ美味しい代物です。食べられます。

と言う事で、出題者と回答者の頭の中である程度イメージが一致して

いる必要がある事が分かります。

と言うわけで、”オイルパン”や”チップパン”も一般的なものでなければ

やはり正解とは言えないでしょう。

と言うわけで、私は”オイルパン”と”チップパン”を世に広めるべく

布教活動をして”オイルパン”と”チップパン”をなぞなぞの正解に

引っ張り上げたい…とは思いません。すいません。

…本題に戻って、

腐ったパンはじつは食べられます。あとでお腹壊しても知らんけど。

なので、不正解。

…なになに?一口食べたら死んでしまうぐらい腐っている?

そう言われたら、前述の「ワップリパン」問題を思い出して下さい。

腐っている、と言う単語だけでは、どれくらい腐っているのか分かりません。

ちょっとカビが生えているだけなのか、

原形をとどめないほど朽ちているのか、

共通認識出来ていないので、これは正解とは言えないと言う事になります。

結局何が言いたいか、それはなぞなぞを楽しんでください。

と言う事です。どうも失礼しました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?