見出し画像

トイレのリフォーム

昨日文志さんの記事を読んで、6年前のGWにやった
トイレのリフォームを思い出しました。

水漏れ

便器の後ろ側と床が接している部分が濡れていました。

手を洗った時にタンクの表面を伝ってこぼれたのかと思いました。

気付くと小さな水たまりになっていました。

その頃グンマーへ単身赴任していたので、嫁さんに気を付けて

見てもらうように頼んでおきました。


水漏れ2

しばらくすると嫁さんから「水が止まらない」と連絡が来ました。

応急処置でトイレにある元栓を閉めてもらう様に頼みました。

赴任先から帰って見てみると、便器にタンクが乗っているのですが

その隙間から漏れています。漏れすぎてバケツが置いてありました。

巾木がブクブクに膨らんでいるところがあります。

(なんだ?水回りなのにボール紙使ってんのかよ……)

いろいろといじってみると、元栓を軽く締めると漏れない。元栓を全開にす

ると漏れると言うことが判りました。

とは言え水を流してタンク内の水位が上がることでフロートがあがり、

栓を止めるとやはり元栓からの水圧がだんだん上がって、漏れ始めます。

よくよく調べるとホース継ぎ手の樹脂がダメになっています。

しかも3か所・・・これはもうダメだ・・・

築15年で寿命か?全交換を悟りました。


リフォーム

短期間で便器の交換をやってくれるところを探してみました。

だいたい20万円ぐらい掛かるみたいですよ。

運悪く防水クロスの継ぎ目に水が掛かっていたようで剥がれています。

前述の通り巾木も交換が必要です。

巾木

この辺りも込みだと30万円超えるな・・・


全部自分でやるよ!

みんな大好きコーナンプロへ材料の確認に行きました。

普通は温水洗浄便座付きで5万円は下らないのですが、

業者の方も買いに来るコーナンプロ、4万円でお釣りが来ます。

クロスは家を建てた時に余りをもらっておいたものがあるので、

それを使います。

巾木は1✕4材を買ってきてカット、色塗りします。

便器を撤去して傷んだ壁紙をはがします。

巾木を外してクロスを貼ります。

クロス貼り完了!

巾木をぬりぬり(娘と嫁さん担当)

三方に取り付けたらこんな感じ。
端を45度に切ったので、接着剤もネジも使わずはめただけです。

幅が広いw

納まりも良い感じです。

設置して出来上がり!

青いタイル調

後日クロスの継ぎ目は、タイル調のマスキングテープを貼りました。

撤去した便器は産廃で環境美化センターへ持ち込みで処分しました。

総額5万円ちょっとで何とかなったのはラッキーでした。

今のところ問題なく使えているので、良い買い物だったと思います。


ありがとうございます


この記事が参加している募集

我が家のDIY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?