見出し画像

古い機材も悪くない

昨日オクラについて冒頭ちょろりと書きました。それを忘れて、また今日も冒頭ちょろりとオクラについて途中まで書こうとしてました。そうです。それが夏バテです。いや、バテてはないですが。オクラのおかげでしょうか。ちなみに一度に食べるオクラの本数を数えてみました。十数本ありました。それを昼と朝食べます。夏バテに効いているのかどうかはわかりませんが、一つだけ確実なのは、便通がよくなります。便秘気味の方はお試し下さい。

岡山でライブ配信代行、MC、パーソナリティ、SNSを使った企業広報支援をしている伝える人、わのみん小橋です。(オクラの魅力も伝えます)

明日はラジオ+配信

予定が重なる時は重なるものです。明日はラジオの生放送が終わった後、ライブ配信代行のお仕事をいただけました。非常にありがたい。ただ、ラジオの準備と配信の準備を同時進行させるためには、少しだけスケジュールがタイトになります。ましてや明後日は主催のライブ配信番組もあります。こちらは毎回、技術的なことを試しながら配信するという裏テーマもある番組です。今回は思い切ったことを試す予定です。その準備もあります。

何が言いたいか。おっさん今日はよう働いたでしかし。

さて、まずは明日のラジオのお話をしましょう。おまかせラジオです。火曜担当です。

こちらは曜日ごとに担当が変わる帯番組です。担当が変わるとテーマも変わります。火曜日はニッチとコミュニケーションと美味しい物。明日もそのテーマに沿ってお届けします。金曜の番組よりかける曲もマニアックなので、ご了承下さい。

そしてその後のライブ配信はこちら。

私のnoteにちょくちょく出てくるRNNさんが、される比叡山宗教サミット33周年記念「RNN世界平和の祈り」

こちらは叡山宗教サミット33周年記念「世界平和祈りの集い」。当然、私は配信に関わっておりません。関わっているのはRNNの方だけです。

ただ、世界宗教サミット(比叡山宗教サミット)の礎を築かれた葉上照澄大阿闍梨が住職を務められていた、常住寺にあるJ3スタジオはRNNが毎月「心一つに!RNN」というライブ配信番組をしている場所であり(この番組も私が配信オペレーションをしています)、廃寺からの復興にはRNNも大きく関わっているということ、そしてコロナ禍において、今回の比叡山宗教サミットは、他宗教を呼べないという事情もあるようで、それなら葉上照澄大阿闍梨に縁深い常住寺で、常にいろんな宗教宗派が人道援助で協力し合っているRNNが世界平和の祈りをしてもおかしくないわけです。

ということで、結構責任重大なんですが、いかんせん本番スタートの1時間前にようやく現地入りできそうなスケジュール。それでも発注いただいたRNNの方には感謝しかありません。(決まったのが直前ということもあるのでしょうけれど)でもスケジュールはタイト。ということで、今日は徹底的にテクニカルリハをして、機材を準備したわけです。

こんな時はちょっと古い機材

現地での準備時間は1時間。しかも夏の野外。マイクなども持ち込んで、音声もしっかり拾わないといけない。ということで、今回選んだ機材はPanasonicのDMC-GH2。こちらHDMIスルーといって、カメラの液晶に映っている画面をそのままHDMI出力できる、ミラーレス一眼のはしりみたいなカメラなんです。そろそろ発売してから10年になるカメラ。

それにLiveshell Proという、これまた8年前発売のちょっと古い機材にHDMIで接続します。音はミキサーからRCAでLiveshell Proへ。このLiveshell Proは要は映像をYouTube Liveなどライブ配信サーバに接続して送り届けてくれる機会です。エンコーダーと呼ばれたりもします。

古い分最高画質で720pなんですが、古い分気軽に持ち出せて、ハードな環境でも気軽に使えるという(主に気分的な)メリットがあります。(最新のLiveshell XはGH2からの直接の映像を受け取れないということもありますが。)高額な予算をかけて、しっかりスタッフを集めて、余裕のあるスケジュールを組めれば、この機材の選択はないのかもしれませんが、いかんせん、先日の定例会で急遽決まったもので、人もお金もない。ならばこの機材というわけです。

ただ10年前、8年前と侮るなかれ。(私のカメラワークはおいといて)映像は、今の最新機種と遜色ないものが(工夫次第で)出せるんです。

古い機材もいいものだ

さすがにHDMIが付いてないような、もっともっと古い機材はさすがに現場では使えませんが、こういう急遽ものにはサクッと持ち出せますし、しっかりとした現場でも、GH2の方はまだまだ現役で使ってらっしゃる方も多数い過ぎて、中古がなかなか出回らないくらい、バリバリ使えるので、重宝するのです。

本音はもっとすごいのをバーンと使ってみたいですが、コストパフォーマンスの高いサービスを提供するには、こういった使える機材を長く使っていくのも必要だと思っています。

ともあれ、明日はトラブルに充分警戒しながら頑張ります♪よかったらご覧ください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?