マガジンのカバー画像

科学ネタ

22
感情とは何か?記憶とは何か?素朴な科学の疑問の答えを追求します。
運営しているクリエイター

記事一覧

W・ウエボン氏の「もう、不満は言わない」を読んでみた感想📚

W・ウエボン氏の「もう、不満は言わない」を読んでみた感想📚

 「もう少し給料が高かったらなぁ…」
 「あの部下はいつになったらまともに働くんだ」
 「今のゲームで負けたのはWi-Fiのせいだ!」
 「恋人に連絡ほしいって言ったのにくれなくてもう嫌だ!」
 「うちの旦那は本当に動かないんだから…」
 「奥さんの小言がうるさい」

 人は上記のような不満を思ったり言ったりすることが時々(あるいは多々)あります😂アカンと思って思考回路を修正できればいいのですが

もっとみる
メタバースを簡単に解説してみました🌈

メタバースを簡単に解説してみました🌈

 Facebookが社名を『Meta(メタ)』に変更したニュースや『あつもり』、『フォートナイト』がきっかけで『Metaverse(メタバース)』という言葉を知ったという方もいるのではないでしょうか❔今回はメタバースについてさらっと簡単に解説していきます😄

【メタバースとは?】 『メタ(超越)』と『universe(宇宙)』を組み合わせた造語で、オンライン上に構築された3DCGの仮想空間のこと

もっとみる
砂漠の怪物「ウェルウィッチア」という植物について

砂漠の怪物「ウェルウィッチア」という植物について

 アフリカ南西部のナミブ砂漠に生息する、葉っぱ2枚で2000年も生きる
「ウェルウィッチア」。オーストリアの探検家フリードリヒ・ウェルウイッチによって発見された植物です。和名では「キソウテンガイ(奇想天外)」とも呼ばれます😮

 年間降水量がわずか20ミリ程度という極めて乾燥した砂漠に生息するウェルウィッチアは、発芽後、まずは猛スピードで根を伸ばします。その長さは、短いもので8メートル、長いもの

もっとみる
海の水はなぜ「しょっぱい」のか

海の水はなぜ「しょっぱい」のか

海の水がしょっぱい原因は、塩素とナトリウムが結びついた塩化ナトリウム、つまり「塩」です。海水の塩分濃度は3・5パーセントもあり、かなり塩辛いですよね😂
では、なぜ海水に大量の塩化ナトリウムが含まれているのでしょうか。これにはさまざま説があります。
1つには、地球に海ができた直後からしょっぱかったという説です。およそ46億年前の出来たてホヤホヤの地球は熱い溶岩のかたまりで、海はありませ

もっとみる
2021.11.10 朝の投稿✨

2021.11.10 朝の投稿✨

 おはようございます!

【今日のひとこと科学ネタ】 2011年10月、地球の人口は70億人を越えました。このまま増え続けた場合、2050年代には90億人に達するという予測もあります。
 爆発的な人口増加の結果、さまざまな弊害が予想され、このままでは地球にさらなる負担をかけることは避けられないかもしれません😨
 近年、国際的にSDGsの実施が叫ばれていますが、その他の突飛な案のひとつに、別の惑星

もっとみる
2021.11.08 朝の投稿✨

2021.11.08 朝の投稿✨

 おはようございます!

【今日のひとこと科学ネタ】 アフリカゾウは10~20頭の群れで行動するのですが、そこのリーダーは必ずおばあちゃんゾウです。オスのゾウは成長すると単独行動を取るので、群れはおばあちゃんゾウとその娘、孫といった母系一族です🐘🐘おばあちゃんゾウは経験からエサ場や水場を推測して指揮を執るとっても頼りになるゾウなのです✨

【今日の花】 今日の花は、ヒイラギです✿ 花言葉は「先

もっとみる

SiriやAlexaなどコンピュータの一部対してどこか人っぽく感じることはありませんか?
「ちゃんと答えてくれない。自分の発音がおかしかったのかな」など。

それはELIZA効果といい、1960年代のコンピュータ誕生期からあるようです💻

2021.11.04 朝の投稿✨

 おはようございます!

【今日の科学ネタクイズ】 時速120kmという超速で狩りをするチーターですが、獲物の獲得率は100%ではないそうです。獲物となる草食動物は速くてもガゼルの時速70kmほどなので追いつけるはずですが、何故でしょうか?

・・・

 答えは、チーターは最高速度時の飛距離が8mにも及び、その間に獲物が方向転換すると見失ってしまうからです🐆

【今日の花】 今日の花は、ピラカン

もっとみる
2021.11.03 朝の投稿✨

2021.11.03 朝の投稿✨

 おはようございます!

【今日の科学ネタ】 現在の地球の陸地は約2億年以上前に存在した超大陸「パンゲア」が分裂を繰り返すことで形成されました。スーパーコンピューターを使った最新のシミュレーションによりますと、約2億5000万年後、世界中のほとんどの陸地が集まって、超大陸「アメイジア」が形成されると予測されています🌍物理的にも心理的にもあらゆるボーダーがなくなった新人類が、今では想像もできない発

もっとみる
2021.11.02 夜の投稿✨

2021.11.02 夜の投稿✨

 こんばんは!

 今日から試験的に『毎日投稿 ✖ 科学ネタ』でお送りしていきます!

【今日の科学ネタ】 今回は有吉与志恵さん著の奇跡の呼吸力-心身がよみがえるトレーニング (ちくま新書)から勉強になった部分を抜粋して紹介します😄

不眠あるいは寝ても疲れがとれないという悩みと同じように、肩こり、偏頭痛、腰痛、集中力の低下、胃腸虚弱に冷えやむくみ⋯(中略)⋯ほとんどが後天的な要因でその"不

もっとみる
科学ネタ>時間

科学ネタ>時間

皆さん、こんにちは!科学するITエンジニア和埜がお送りする科学ネタシリーズ、本記事は時間について書きました⏰

 「時間」という言葉は、一般的には「時の流れのある一瞬の時刻」あるいは「ある時刻とある時刻の間の長さ」という意味でなんとなく使われる概念に近い言葉です。「時間とは何か」というテーマを掲げられると、心理学・生物学・哲学・物理学・宇宙論など、それぞれの分野の切り口があり、また、議論される時代

もっとみる
科学ネタ>動物>種>ウイルス、細菌

科学ネタ>動物>種>ウイルス、細菌

 こんにちは✨

 皆さんはウイルスと細菌の違いを意識されたことはありますか❔今回は、ウイルスと細菌の定義をご説明します。

【細菌って何?】 目で見ることはできない小さな生物です。一つの細胞しかないので単細胞生物と呼ばれます。細菌は栄養源さえあれば自分と同じ細菌を複製して増えることができます。大腸菌、黄色ブドウ球菌、結核菌など人の体に侵入して病気を起こす有害な細菌もいます。一方で、納豆菌や乳酸菌

もっとみる

科学ネタ>動物>脳>記憶

 みなさんは記憶についてどれくらい考えたことがあるでしょうか。身近な言葉に短期記憶、長期記憶、度忘れといった「自覚のある」物忘れと「自覚のない」記憶障害が挙げられます。今回は、そもそも記憶とは何かというところから、記憶していく過程を解説し、最後に記憶力を伸ばす方法をいくつか紹介します。

 広辞苑を引くと、記憶とは物事を忘れずに覚えている、または覚えておくこと。また、その内容。と記載されています。

もっとみる

科学ネタ>健康>筋トレ、ストレッチ>立って実践する編

 健康寿命をいかに延ばすかは幅広い世代からの関心事項の一つだと思います。今回は立って実践するストレッチで健康に生きていこうというコンセプトの下、座りっぱなしが人体に与える悪影響と脚を中心としたストレッチのやり方をお話しさせていただきます。

 まずは、座りっぱなしがどんな悪影響があるか一つずつみていきましょう。

①下半身に老廃物がたまり、むくみや冷え性が起こる

 老廃物は基本的には排泄物となっ

もっとみる