見出し画像

ペット同伴OK!愛犬と働ける職場の特徴は?東京の求人(オススメ)もご紹介

ペットは、私たちに喜びと癒しをもたらしてくれる特別な存在ですよね。
そのなかでも今日はわんちゃんを飼われている方向けのお話をしたいと思います。

みなさん仕事の日は愛犬と離れ離れになり、お留守番させてしまっているから家でどうしているのか様子が気になる、本当は離れたくないという方も多いと思います💦

そんな方は、ペット同伴出勤可能の愛犬と働ける職場を見つけることで愛犬との絆を深めながら充実したワークライフを築くことが出来ますよ🎶

今回はペットと一緒に働くことの素晴らしさについて探求し、東京都内で見つけたペット同伴出勤OKのオススメ求人情報をご紹介いたします!


海外では“愛犬と働ける”
ペット同伴出社可能な職場が普通

/ 実は海外ではペット同伴出勤可能の職場がかなり多いんですよ~!\

海外ではペット同伴OKの職場が日本と比べて多い傾向にあります。
特にアメリカや動物福祉先進国であるヨーロッパの一部地域ではペットを職場に連れてくることがもはや一般的であり、ペットフレンドリーな職場が増加しています。

その一方で、日本だとペット同伴出勤が出来る職場はまだ限られており、多くの企業で許可されているわけではありません。。
現にペット同伴OKの職場は増えつつありますが、日本の社会や労働環境の習慣的に海外よりもペット同伴出勤の普及度は低いとされているのです😢

とはいえ、日本においてもこれから愛犬と働ける職場が増える可能性は高いと言えるでしょう!

既に東京新宿のセットアップオフィス「フロンティアグランド」にも、ペット同伴で働ける専用フロアが設けられるなど、今までではありえなかった働き方ができる場所がどんどん広がってきているのが分かります!!

愛犬同伴で働くメリットとは?

ペット同伴で仕事なんて本当にできるの?職場に迷惑がかからない?なんて疑問もわきますよね。
ですが、海外ではこんな調査結果もあるようですよ!

犬を職場に入れた企業では、同僚との信頼関係や協調性が高まり、従業員のストレスレベルが低下したという調査結果もあり、ビジネスの観点からも理にかなっていると言える。
グーグルでは企業行動規範にも記載されているほど、犬は重要な存在である。「グーグルの犬の友人への愛情は私たちの企業文化の不可欠な一面です」。

日本経済新聞

ペット同伴出勤ができるということによって、深夜残業や週末(休日)出勤への対抗策にもなるとのこと。確かに愛犬を長時間オフィスに居させるわけにもいかないですからね。
ストレスレベルの低下については、いうまでもなく…という感じ!

そして、日本においてもペット同伴出勤を取り入れたことで生産性が64.7%も上がったという検証結果がすでに出ていました!!

実験の結果、⽝と触れ合うこと、また⽝のいる環境で働くことで、脳が活性化し、64.7%の被験者が交感神経が優位に変化することがわかりました。特に昼⾷後のように副交感神経が⼤きく優位になるタイミングでペットに触れることで、午後の仕事の⽣産性を⼤きく⾼める可能性があります。

今回の調査から、犬を飼っている人かどうか、あるいは犬に対して好意がある人かどうかに拠らず、犬と触れ合った後/犬のいる環境で仕事をした後の自律神経のバランスが、交感神経寄りに移行する傾向が見られました。これは仕事を始める前、ランチ後の眠い時間等、副交感神経が有利に働いている時に、犬と触れ合うことで、交感神経の働きが高まり、脳が活性化する=生産性の向上につながることを発見。ペットとの共存できる環境を整えていくことが、人間の身体的、精神的にポジティブな影響をもたらすことがわかりました。

PRtimes

職場に愛犬がいると、常に触れ合っていたい気持ちもあり仕事に集中できない可能性もあるかもと思ったのですが、家にお留守番をさせていないからこそ、「今なにしてるかな?」「大丈夫かな?」のような焦る気持ちがなく集中して働けるという声も!
また、わんちゃんがいることで必然的に社内コミュニケーションもとれるようになり、人間関係も良好になるのだとか♪

愛犬と働ける職場に欠かせないもの

ペット同伴OKの会社には基本的に次の設備があることが多いです。
・ケージ
・マット
・トイレ
会社によって最初から用意されている場合と、飼い主が自身で用意する場合とあると思いますが、まずこれらがないとわんちゃんたちが快適に過ごすことはできなくなってしまいます!
もし、自分のいる会社をペット同伴可にしたいなぁと思った方は、環境を十分に整えてからにしましょう!!(もちろん要相談で)

会社によって、ペット同伴出勤の社員のみが使える専用の部屋を設けているところもありますので、こういった形ならアレルギーや吠える声の対策も叶いますし、大幅な模様替えなどをしなくて済みますね◎

ペット同伴OKのオススメ求人(東京)
をご紹介!

ペット同伴出勤が出来る企業は日本よりも海外が多いとお伝えしましたが、日本にもペット同伴出勤可能な職場はあります!
例として、東京の求人を1つ挙げたいと思います。

\愛犬の同伴出勤可!THEケネルズ東京/

愛犬と働ける職場として挙げさせてもらったのは、老犬ホーム&ペットホテルの『THEケネルズ東京』です。
THEケネルズ東京は最寄り駅である洗足駅から“徒歩1分”と非常に通勤しやすい職場です。
愛犬と一緒に出勤することができる他、ペットグッズなどの社員割引も利用できるため、まさに愛犬家にぴったりの職場となっています!

ドッグトレーナーさんやトリマーさんなど、動物に関わるお仕事をしている方は、お家でもワンちゃんを飼っていることが多いと思うので、これは嬉しいですよね🐶

また、交通費全額支給や社会保険、雇用保険など働きやすい環境が提供されていますよ♪(※社会保険、雇用保険は加入条件があります)

求人の詳しい募集要項は以下の通りです。

職種    飼育スタッフ・ドッグトレーナー・トリマー
業種    老犬ホーム,ペットホテル,ドック保育園
給与    社員・契約社員:195,000円〜250,000円
      ※経験・能力に応じて相談。
      時給:1,080円~1,300円
      ドッグトレーナー・トリマー:1,100円~1,300円
      ※能力に合わせて時給UPを致します。
勤務地   152-0012 東京都目黒区洗足2-19-2
最寄駅   東急目黒線 洗足駅 徒歩1分
仕事内容  わんちゃんのお世話や介護を中心にレッスンや受付対応、
      お散歩、清掃など全般的な業務をお任せします。
      ドッグトレーナー経験者の方及びドッグトレーナーに興味
      のある方大歓迎、トリミングができる方大歓迎です。
応募要項  ➊ドックトレーナー・トリマー(正社員・契約社員)
      ➋ホテルスタッフ・ドッグトレーナー・トリマー・
       受付スタッフ(アルバイト)
      ・週4日以上勤務可能な方
      ・トリマーは週1日~可
      ・フロント受付職は週2日~3日
      ・責任感があり真面目で長期勤務可能な方
      ・ペット関係でのアルバイト経験者
      動物看護資格をお持ちの方やドッグトレーナー経験者の方、
      トリマーの方、ぺットホテルで働いたことがある方は
      能力に合わせて優遇致します。
      ➌フリートリマーさん、業務委託・フリーランス契約
       ご相談ください。各種条件はご相談になります。
雇用形態  社員・契約社員:ドックトレーナー・トリマー
      アルバイト・パート:飼育スタッフ・ドックトレーナー・
      トリマー
勤務時間  始業(午前9時00分)~終業(翌日午前9時00分)
      ※上記業務時間内で1日の所定労働時間8時間00分の
       シフト制勤務となります。時短勤務相談
待遇    ・交通費全額支給
      ・時間外手当あり
      ・昇給あり
      ・資格手当[愛玩動物看護師]あり 5,000円/月
      ・住宅手当(社員・契約社員)※条件あり

引用:THEケネルズ東京|募集要項

動物看護師の資格を持っている方には月5000円の手当もつくみたいなので、資格保有者は特にオススメ!

また、社員(正社員・契約社員)の場合は住宅手当も出る(1万円~)みたいなので、家賃の負担が減るのは凄くありがたいですよね!
※住宅手当は条件あり

洗足駅のある目黒区は、閑静な住宅街が多く、駅の近くにはお散歩しやすい西小山緑道やいちょう並木があり、愛犬と一緒に暮らすにもおすすめできる街だと思いました。

三友社売買センターより引用の西小山緑道

商店街があったり、家賃相場も高くないように感じたので不自由なく暮らせそうです!

THEケネルズ東京は魅力たっぷりの職場なので、ペットと同伴出勤できる職場を探している方はぜひ求人をチェックしてみてくださいね~✨

ケネルズ東京について詳しく

もう少しケネルズ東京について紹介すると、平日は犬の保育園/デイサービスも提供していて、他のお友達🐶と交流することで社会性を身につけたり、運動したり、災害時に役立つクレートレッスンをしてくれたりと愛犬はもちろん、飼い主にとっても助かることがたくさん!

そんな充実したサービスを幅広く行うケネルズ東京で働くことでしか味わえない経験が、待っているはず。
愛犬と働ける職場の上位候補です✨

ペット同伴OKの職場(企業)の特徴

ペット同伴OKの企業は、もともと従業員のワークライフバランスや幸福感を重視するモダンな働き方を推進しているところが多いようです。
ここからはペット同伴可能な企業の特徴についてお話します!

①:ワークライフバランスの重視

ペット同伴OKの企業は従業員のワークライフバランスを大切にしています。
定期的な休憩やフレキシブルな勤務時間を提供することで、従業員がペットとの時間を確保できるよう配慮しています。
特に出勤時に電車を使う場合、わんちゃんをキャリーに入れて満員電車で移動するのは命にかかわる可能性もありかなり危険💦
それを避けるため、フレックスタイム制などを採用し電車の混雑が落ち着いた時間に通勤することができる会社が多いそうです。
満員電車に乗らなくて助かるのは愛犬だけではなく飼い主も同じですよね。
仕事と家庭の両立を支援することで、従業員はもちろんペットのストレスを軽減し、働きやすい環境を築いています。

②:オフィスのペットフレンドリー化

ペット同伴OKの企業は、オフィス内の環境をペットフレンドリーに整えることに力を入れています。
必要最低限のものだけではなく、ベッドやおやつなどが置いてあると飼い主も助かります。
また、オフィスの床にクッション性のあるカーペットを敷いて足腰に負担がかからないようにする、PCの充電コードなど通路を妨げたりカミカミされると危険なものをなるべく収納しておくなど、わんちゃんにも人にも配慮した工夫を様々取り入れている会社もあります。
更にペット同伴可の職場は、同僚や上司がペットを歓迎し、交流を促進するアットホームな雰囲気が漂っていることが多いでしょう。
わんちゃんによってはお家でお留守番するよりも、他の友だち🐾と遊ぶ時間があったほうがいい子もいるでしょうから、わんちゃんにとってもいいですよね!

③:働く環境の向上

ペット同伴OKの企業は、ペットと社員の共同生活を円滑に進めるための様々な工夫をしています。
例えば柔軟なオフィスレイアウトの採用など愛犬との出勤をより便利にする取り組みを行っています。
また、そもそも出社する必要がなくなるようにリモートワークやテレワークを推進する企業も多いようです。

④:従業員の健康と癒しのサポート

ペット同伴OKの企業は、動物への配慮と同時に従業員の健康と癒しをサポートする施策にも力を入れているでしょう。
例えば定期的な健康診断やストレスケアプログラムの提供、ペットと一緒にリラックスできるスペースの設置などが挙げられます。
これらは従業員のモチベーション向上にも寄与しています。
仕事の合間や休憩時間に愛犬と一休みできたら、幸せですよね🥹

⑤:福利厚生の充実

ペット同伴出勤OKとまではいかなくとも、最近ではペットの忌引き休暇やペットの通院/看護休暇を積極的に設けている企業も多いようです。
福利厚生を充実させることで社員のモチベーションアップや、プライベートの事情でなにかあったときにしっかり心を休ませられる時間を提供する企業は、社員のことをしっかり考えているというのが分かりやすいですよね。

愛犬と働ける職場での心得と注意点

愛犬と働ける職場で仕事をする際には、いくつかの心得と注意点を守ることが大切です。
これから挙げるポイントを守ることで愛犬と一緒に働ける楽しい職場環境をつくり上げましょう!

🐾ペットの社会化とトレーニング

職場に愛犬を連れてくる前に、ペットの社会化と基本的なトレーニングをしっかりと行いましょう。
他の社員や、従業員のペットに対する適切な反応やマナーを身に付けさせることで、職場内でのトラブルを避けることが出来ます。
また、移動時も脱走を避けるなど十分な対策が必要です!
先ほど紹介したケネルズ東京でもトレーニングを行っているので、愛犬と働く前の準備に利用を検討してみても良さそうですね。

🐾愛犬の健康管理

職場でのペット同伴出勤を継続するには、愛犬の健康管理が欠かせません。
予防接種や健康診断の定期的な実施、フィラリアやノミ・ダニの予防対策などを怠らないようにしましょう!

🐾トイレやゴミの処理

職場内で出た愛犬関連のゴミ処理は必ず行いましょう。
職場内の環境を守ることが大切です。

🐾周囲の作業への配慮

愛犬が職場内で他の従業員の作業に影響を与えないように注意しましょう。
騒音や邪魔になる行動を避け、周囲の仕事に配慮することが重要です。
※また、職場に来ること自体が愛犬のストレスになってしまうようであれば、無理に連れてこずにお留守番させたほうがいい場合もあります。
その場合はペットカメラなどでいつでも様子を伺えるように対策しておくといいでしょう。

🐾緊急時の対応策

緊急時の対応策も事前に考えておきましょう。
例えば、愛犬が職場で突然体調を崩した場合に連れて行く動物病院や、災害時・避難時のペットの安全確保方法などを定め、訓練しておくと安心です。
また、個人でできる範囲での応急処置トレーニングもできるようにしておくといいでしょう。
海外ではペットを迎える前の必須講義としても取り入れられているペットセーバーという資格がありますが、こちらは日本でも受講することが可能です。
受講さえすれば取れる資格なので、いざという時のために受けてみるのも良いと思います!

🐾ペット専用スペースの利用

愛犬と働ける職場には、ペット専用スペースが設けられている場合もあります。
これらのスペースを適切に活用し、愛犬がリラックスできる環境を作ってあげましょう。

~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~

愛犬と働ける職場では、周囲の方々との共存を大切にすることが大切!
マナーを守り職場全体の雰囲気に配慮しましょう◎


~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~☆~★~

愛犬と働ける職場・ペット同伴出勤についてのまとめ

”ペット同伴出勤”という働き方は、今や海外を中心に当たり前になりつつある動きです。日本でも今後、普及する可能性が高いと言えるでしょう。

また、他にも愛犬と一緒に働ける職場をお求めの方は
求人サイトの検索欄に「ペット同伴出勤」と記入し検索をかけることで該当する求人を見つけることが出来ますよ!
やはり東京都内だとペット同伴OKな職場は見つかりやすいようですね。
朝の散歩をしてそのまま出社、なんてことが普通になったら、人も動物も幸せですよね♪

ということで、愛犬と働ける職場に関するお話は以上です🐾


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?