新領事館の射線について②(2Fボム)

2F現地から何が見えるのか?


今回はこの5か所を考えていきます

A側廊下4枚

基本的に深く壁際でピークすると返り討ちにあうかもしれないので、避けた方がいい気がする。
最強の長机を利用しよう。
開けた場合、壁に張り付いても、レセプションの小さい範囲と、休憩室のシンク周りが見える程度
開けた場合この辺は休憩室から撃たれるので結構危なくなる、
でも、国旗がある部分程度までしか見えないので、ほかは安心。
廊下取られたら当たり前だけど長机裏以外は危険
上記のエリアを死守する場合は、この壁を補強する意味は薄い。

バルコニー側の圧を管理したいので、開けるほうが良いかもしれない。
バルコニーから制圧された場合、廊下からのリテイクで長机裏のプラントと撃ち合う必要が出てくるので、割るのも一つ方法。

守らない場合、赤線が前線になって一挙にバルコニー割りに弱くなる。

レセプション廊下を守らない場合、レセプションと廊下からの圧に耐えられないので、補強があったほうが良い

AB中間秘書4枚

ここの射線について。これめっちゃ考えられて作られているとつくづく思う。

ここの射線を考える場合、まず南北方向の攻めルートを想定してみよう

単純に入ってくるルートとして一番考えられるのはこの4か所。

レセプションについては耐えることができるので、外に面してるバルコニー、トイレ、黄色階段について考える
(複雑になるので窓エントリーもBボムからケアできると仮定)


左2枚
左2枚をあけると、窓がロックされていても2方向のカバーがしやすい。
右二枚 
右のメリットは黄色階段先の廊下に深くピークできる点
ただし、バルコニーが割られると射線に入ってしまうので、
ずれないといけない→柱が邪魔で深く見れなくなる。
ちなみにバルコニー開けた後のピークも柱が邪魔で廊下が見にくい
でもどちらも開けるとトイレから見えてしまう。
→アザミを使わない場合、両開けはトイレがかなり鬼門になる
左だけ開けている場合、青はセーフ、赤は撃たれることを覚えとくと便利。植え込みから柱まで。

関連:AB間、どっちをあけた方がいいのか?

こっちを開けた場合もう片方を補強すれば正面からラぺと撃ち合える(意味あるかは不明)
おススメは後者。もう一枚を補強する、左2枚を開けるとラぺ無視して射線を引ける

トイレ横2枚

トイレのエントリーに圧をかけるために一枚は開けたい
ただし、開ける角度を考える必要
右側を補強する子で、トイレから廊下への射線を防ぐ

次回へ続くー


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?