見出し画像

広宣流布は、流れの到達点ではなく、流れそれ自体

抽象度が高いということは視点が高いということで、より広い世界を見ることができます。一方、抽象度が低い人は視野が狭く、落とし穴に引っ掛かる危険性が高くなります(中略)現代の民主主義は、多数決の論理で動いています。ということは、抽象度の低い人たち、はっきりいえばバカの意見が通ってしまうのです。権力者はこのことをよくわかっています。だから、愚かな多数者をメディアを通じてコントロールする戦略が加速(中略)そう考えると、抽象度を上げて、社会に意味がある自己実現を目指そうとする人は覚悟が必要です。社会にとって、世界にとっていいことをすればするほど、周囲に敵視され、足を引っ張られて損をする可能性がある(中略) これは極端な例ですが、実際、抽象度の高いゴールを目指したイエス・キリストは、磔になっています。 釈迦はおそらく毒殺された可能性が高い。日蓮、法然、親鸞などの生涯は権力に狙われる「法難」の連続でした。こうした状況を踏まえた上で、社会を変えるような自己実現を目指していくにはどうすればいいか、を考えなくてはいけない(中略)釈迦の教えは宗教ではなく、哲学であると述べました。たしかに、釈迦の教え、縁起の思想とそこから出てくる「空」の思想は哲学としては究極の哲学で正しいのです。でも、それだけでは社会の役に立たない。そこで考えるべきはことは、「空観」を手に入れた後にどのような道を取るか(中略)この「空観」から次の段階に進むための実践として、具体的に何をするべきか(中略)次のステップとしての 「仮観の悟り」(中略)釈迦の道は「悟りの道」です。「悟り」は英語で「enlightenment」、つまり目が開くということです。いままで見えていなかった自分の仕事の実像、社会のカラクリが全部わかった上で、「心から自分が幸せになるための道」を歩むのが釈迦の道なのです。何も知らない無知な「奴隷の道」とは違います。ですから、それは決してやさしい道ではありません(中略)禅における空へのアプローチは、ただひたすら座ることにありますが、密教においては段階的に空の世界へ至るようになっています(中略)瞑想し、イメージを通して空の世界へ行く(中略)空は本質的に実体をもたないものですが、そこに「仮」のイメージを付け加えることによって、より空の世界へ行きやすく工夫したのが意密といえる(中略)悟りの世界へ行くといっても、「涅槃」があまりに抽象的な概念なので、人々はその教えを理解することができなくなっていました。そこで涅槃に行く中間地点として「浄土」という概念が生まれたのです。涅槃とは究極の悟りの世界、浄土とは「涅槃に至る過程の悟りの世界」と考えるとわかりやすいでしょう(中略)浄土には阿弥陀という仏がいます。阿弥陀は衆生(あらゆる生物)を救済するために涅槃に入らずにあえて浄土に留りました(中略)空海は五大に「識」を加えることによって、まさにこの世界を物理空間・情報空間としてとらえることに成功しました。 「空」の思想につながる「識」(意識)を含めたところに、空海の天才性が見られます(中略)「識」とは密教的には大日如来のことを指します(中略)法身という私たちの目には見えない存在であり、存在があるとかないとかいうレベルを超えた存在であり、もはや私たちにはわからない計らいをする存在です。このように記してみると、まさにキリスト教の神、親鸞の阿弥陀と本質的には同じであることがわかります(中略)大日如来は釈迦如来とは違います(中略)しかし、釈迦本人の言葉として「七仏通誡偈」という教えが残っています(中略)つまり、ブッダは一人ではないのです。 だから大日如来が仏教の仏であっても、何の問題もありません。ここにはブッダが汎神論を持つ存在であることが示されています(中略)空海の定義した「識」という概念は大日如来を指します。識はキリスト教における神の概念にあたります。識が存在してはじめて宇宙が成り立ちます。この考え方は、この世は神が創造した世界であるということにつながります。仏教の母体となったバラモン教は、キリスト教にきわめて近い宗教です。そのバラモン教の考え方を再度取り入れた密教がキリスト教と近いのは必然かもしれません(中略)さて、即身成仏とは「生きたまま仏になる」が直訳の意味ですが、もう少し掘り下げていえば、即身成仏とは「今ここで、大日如来を受け入れること」なのです。そうです。先に解説したキリスト教の原理とまったく同じです───苫米地英人博士(著書名失念)

クリエイターは、モノをつくる表現者なので、そもそもノンジャンルです。いろいろなことをしてもいいし、1つのことを突き詰めてもいいのです(中略)ワルとは、常識の外にいるということです。

創造的であるということは、おそらく、自動車事故に巻き込まれるようなものである(中略)つまり、事故は、創造性と同じように、個人の属性というよりはむしろシステムの属性なのである(中略)創造的な人々に何が成功の理由になったのかを尋ねたとき、もっとも多かった回答のひとつ───おそらくもっとも多い回答───は、幸運であったということである。適切な時期に適切な場所にいることがほとんど普遍的とも言える理由である(中略)創造的発見において、運が重要な要素であることは疑う余地がない。

ポイントは、公明党を標的にしていることです。要するに完全小選挙区制にしろということです。小選挙区制の中に比例代表があるのはおかしい、と言っている。比例代表があるから自民党は公明党に操られてしまう。それで、小が大を呑むという形で、公明党が日本の政治に影響を与えているのはよくない、という考えです。比例代表をなくせば、公明党は自民党に吸収されるか、野党になるか、野党と連合するかしかなくなる(中略)橋下氏の標的はあきらかに公明党(中略)公明党が憲法を守る勢力の最後の防波堤(中略)橋下徹は、小沢一郎の元に「右ウイングづくり」(政界再編)のふりをして送り込まれた刺客だと思います(中略)公明党と創価学会をつぶせ、弱体化させろという戦略で橋下が動いている(中略)だから、公明党には、頑張ってもらわないと。橋下は公明党に喧嘩を売っているわけだからね(中略)(※現在の公明党は)憲法を守る勢力の最後の防波堤(中略)創価学会は中間団体ですから、国家の言うことを聞かないのです。それから個人の利益を代表しているわけでもない(中略)あの人たちは、常に日本国の第3の勢力 ※引用者加筆. 

映画『鹿の王』は、たった5人の独覚が帝国の中隊(約200人)を壊滅させるところから始まります。

自分はただ駒の並びを見て、その意味を瞬間的に理解し、駒同士の関連性をもとに駒をグループごとにまとめて捉える(中略)予想外のものに気づく可能性を、予測できる方法が一つある。それは個人の資質、あるいはそのときの状況だけで決まるわけではない。個人にそなわった条件と、想定外のことが起きる状況との組み合わせで決まるのだ。

筆者は創価学会員でも公明党員でもない。日本基督教団(日本におけるプロテスタントの最大教派)の教会員だ(中略)パウロが、エルサレムの宗教会議で、信徒になるために割礼は不要であるとの立場を明確にすることによって、キリスト教はユダヤ教から魂の独立を獲得した(中略)マルティン・ルターは「万人祭司」を掲げて闘った。すべての一般信徒が祭司と同じレベルでキリスト教について知り、儀式をできるようになれば、結果として祭司はいらなくなるという考え方だ。創価学会員は、数学試験などを通じて仏法に関する知識を身につける(中略)池田大作は、キリスト教に魅力を感じなかった。しかし、キリスト教徒である内村鑑三の宗教性には共鳴した(中略)権力によって被害を受ける民衆だけでなく、構造悪に加担している権力者をも解放することになる。仏法を基調としたヒューマニズムを池田は説く(中略)日蓮を追体験することで池田は冷静に今起きている現象を分析(中略)池田は、日蓮を弾圧した鎌倉幕府自体が悪であるという立場をとっていない(中略)幕府内には、(※日蓮)大聖人を赦免すべきという勢力もあった(中略)池田は日蓮から解決策を学んだ。まず、国家権力の手口について池田はこう考えた。〈その手口は、日蓮大聖人の、竜の口の法難から佐渡流罪にいたる経過でも、明らかであった(中略)涅槃の境地を目指す独覚(縁覚)は、成仏できないと考える大乗仏教徒が多かった。それに対して、声聞や独覚(縁覚)であっても成仏の可能性があると日蓮は説いた。また、女性は成仏できないという考え方が仏教で主流であったときに日蓮は「女人成仏」を説いた(中略)公明党が大衆政党であるのは、国民、すなわち日本国籍を取得している人だけでなく、外国籍の人、無国籍の人を含めすべての人間を政治の主体と考えているからだ(中略)広宣流布は、流れの到達点ではなく、流れそれ自体(中略)広宣流布が「流れそれ自体」ということは、間断なき永遠の闘争を意味する。ゆえに、広布に生きるとは永遠に戦い続けることだ。そこに生命の歓喜と躍動と真実の幸福がある。※引用者加筆. 

「いい死に方」ができるかは、「いい生き方」をしているかで決まる

ここで大切なのは、自分が想像した物語によって、自分という人間が根本から変わるということだ(中略)実際に経験するリスクを取らずに、ある経験をしたと想像する(中略)実際に経験する試行錯誤で脳が書き換わるのと同じように、想像上の試行錯誤でも脳が書き換わっている

サイコパスのコミュニケーションの取りかたは、ときとしてなんとなく奇妙で、“ずれている” 傾向がある(中略)サイコパスはまた、心理学で言う個人空間(パーソナルスペース)すなわち他人が接近してきても不快感を感じない主観距離をこえて押し入ってくる傾向がある(中略)彼らはたんに浮かれ気分でなにかをやり、あとでどうなるかたぶんわかっているのだろうが、ほとんど気にもとめない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?