見出し画像

U-NEXTなんかサブスクリプトすればこうなるわなという話

5月1日メーデーです。エジプトはメーデーが休みらしく、カレンダーの都合上、あしたにスライドして5連休(イースターもあるもので)!と喜んでいたら、なんと細々とした行き違いで実際は4連休だと知り、がっかりしながら4月のヒアリングマラソンレポート。

5月1日の振り返り(時間)

まさかの37.2時間のマイナス!トータルで見たら45.3時間のマイナスです。もうジタバタしてもしょうがない。

敗因の分析

3日坊主というか中弛みというか、来るべきものが来たという感じ。まずですね、4月の2週目あたりにラマダン明けの連休があったんですけど、諸事情により旅行できなかったわけです。家にこもることになったので(大学院の課題もあったし)VPNとU-NEXTの無料トライアルに登録して、得意のビール祭りを開催しようと思ったわけですよ。それで気持ち悪くなるくらい映画やらドラマやらを見まくったわけだけど、楽しすぎて止まらなくなったわけです。まあ、そうでしょうね…

Mare of Easttownとか、Nomadlandとか、Tarとか、おもしろかったな。

英語のものを見ているわけだし、たまにセリフを拾ったりもするし、そもそも大学では英語で授業してるし、カウントしている以上に英語は使っているのだという言い訳をしつつ、しかし、最近は柴田恭兵にハマって、もはやまったく英語が出てこない映画やらドラマを好んで鑑賞しております。ちなみに、WOWOWの「レディ・ジョーカー」は傑作。柴田恭兵もいいですが、豊原功補が秀逸だと声を大にしていいたい。どうでもいいですが、わたくしにわかファンではなく柴田恭兵が初恋の人といっても過言ではない。小学生のころ、部屋に柴田恭兵のカレンダー飾ってたもんね。そのころ、柴田恭兵40代か(もうちょっと若いかな)。

とにかく、もうすこしで無料期間が終わるので、自動的にこの問題は解決するでしょう(それまでに出来うる限り見ておこうという展開になるのは目に見えているけど)。

あとは仕事がいそがしかった。持ち帰りの仕事はほとんどなかったはずだけど、精魂尽き果てるのか、帰宅してから能動的に何かしようという気がまったく起こらない数週間でした。しょうがない。

ポッドキャスト

以前もどこかに書いた気がする。ポッドキャストの良さをあらためて実感。このあいだ、買い物への道すがらAll Ears Englishを聞いたんだけど、集中して聞けて楽しかった。体への負担も減らせるし(Youtubeだとパソコン凝視するし、ずっと座っているしで疲れる)手軽だし、ダウンロードできるし、ポッドキャスト最高。

ということで「これはいいなと思ったものを書くシリーズ」というのを以前少し続けてたんだけど、ひさびさに見つけたポッドキャストを。

into the story
・Webサイト、ポッドキャスト、Youtube
・不定期(かな?)
・1エピソード20分程度
・語彙の解説あり
・スクリプトあり
・なんと語彙&内容確認のクイズもあり!

英語学習者向けのコンテンツだけど、インタビュー形式なのでほぼNatural Speed(ホストのBreeはゆっくり話してくれる)。英語学習とはいえ、その人の人生や考え方などを語るような内容なのでおもしろい。まだ1エピソードしか聞いてないけど、今月はちょくちょく聞こうかと思っています。

まとめ

ヒアリングマラソンを始めて3か月、本当に来るべきものが来たという感じ。ここで止めてしまうのか、なんとか「継続」という形を保つのか、運命の分かれ目でございます。いまのところ「やりたくない、英語なんて聞きたくもない」という状態は脱したので、欲張らずに少しずつ時間を伸ばしていこうと思う。ここで止めてしまわずにすんでいるのは、ヒアリングマラソンとしてパッケージングして記録をつけているからでしょう。noteを書いていることも背中を押してると思うし。

じつは、オンライン英会話で30日間無料キャンペーンを見つけてしまいまして、モチベーションのブーストとして取り入れようかなと。あさってからの(短いけど)連休のTo-doリストに入れておこう。