マガジンのカバー画像

日本語教育

11
日本語教育について考えたことをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

会話授業にAIを取り入れてみたー結果編ー

会話の授業にAIを取り入れれば、授業準備しなくてもいいじゃないか!と、発端はそんなものであ…

ちえこ
9か月前
1

会話授業にAIを取り入れてみたー準備編ー

ChatGPTについてはずっと情報を追い続けてきましたが、いよいよ使ってみようかなと腰を上げま…

ちえこ
11か月前
3

文章理解モデルから読解の授業についてちょっと考えてみた

スリランカでJLPTのN2を目指す学生を教えているけど、みんな読解が恐ろしくできない。つい先日…

ちえこ
11か月前
1

日本語教育コースデザイン実践 vol.3

ボリューム3としていいものか… 前回(vol.2)で船出したデザインは、もののみごとに1週間で終…

ちえこ
1年前
2

日本語教育コースデザイン実践 vol.2

本日、なんとかガイダンスに漕ぎ着けました。2日ほどで目的を整理して、スケジュールを割り当…

ちえこ
1年前
2

日本語教育コースデザイン実践 vol.1

数日前、とあるインタビューで夢を聞かれたので、「近い将来としてはコースデザイン」と答えた…

ちえこ
1年前
1

IELTS読解問題とEJU読解問題について考えたこと

IELTSの読解パートを毎日ちまちまと練習している中で、英語試験受験者として、日本語試験対策担当者として、決定的に思ったことがあるので書く。スキミングとスキャニングの話。 スキャニング信奉者私はスキャニング信奉者です。思えば大学受験の年に受けた某予備校の夏季講習で、英語の先生が「読解は全部読むな。段落の1行目だけ読んで、問題に挑め」と言ったことが始まりだったように思う。そして、たしかにその方法でうまくいったのである。じゃなければ信奉者にはならない。 7年前、ちょっとTOE

授業のオンライン化に取り組み始めてから少しして思ったこと

モンゴルは9月の新学期まで休校決定。まさかの「学生と会わずに帰国」が現実となる。世界のニ…

ちえこ
4年前
4

Mooc受講体験とオンライン授業をつなげてみたという話

大学休校が8週目に入ったモンゴル。先週からgoogle document による作文添削プロジェクトを始…

ちえこ
4年前
1

オンライン授業の動画作成で頭の神経がつーんといっているという話

Google documents で教師や学生同士が作文を添削するということになって、Google documents の…

ちえこ
4年前
3

学校閉鎖によるオンライン授業について考えてみた

モンゴルは全教育機関が閉鎖中。公式には感染者が1人もいないモンゴルで、である。 と昨日書…

ちえこ
4年前
5