見出し画像

#300 BENTO

弁当と聞くと、多くの人がコンビニや駅で見かける色とりどりの料理を思い浮かべるかもしれません。しかし、僕が興味深いと思うのは、その歴史がどれほど古いかという点です。古代日本では、5世紀ごろから「干飯(ほしいい)」という形で、狩りや戦争、農作業の際の携帯食として利用されていました。日本最古の歴史書「日本書紀」(720年)には、5世紀に鷹狩(たかが)りを行ったときに、鷹のえさのふくろを弁当入れに代用したというエピソードが書かれています。また、10世紀ごろの歌物語「伊勢物語」(成立年不明)には、旅のとちゅうで、干飯を食べるシーンがあります。この干飯は、蒸した米を乾燥させたもので、外出先で水に浸すことで食べられる状態に戻すことができました。この時代にはすでに「食事の携帯性」というコンセプトが存在していたのです。
#歴史

戦国時代から江戸時代


特に変革の時期となったのは、戦国時代です。「弁当」という言葉の始まりについてよく言われるのは、16世紀に活躍した戦国大名、織田信長の話です。信長は自分の城で大勢の人に食事をあたえました。そのとき、1人ひとりに配る簡単な食事という意味で「弁当」と名づけたと言います。「腹が減っては戦ができぬ」と当時の武士は語り、食事の重要性を説いています。この言葉は今もよく引用され、何事も成し遂げる前には充分な準備が必要であることを示唆しています。
#腹が減っては仕事になりません

江戸時代に入ると、弁当は更に庶民的なものとなりました。例えば、芝居見物の一般的な楽しみとして「幕の内弁当」が生まれます。これは芝居の間に食べることから名付けられました。江戸時代の芝居興行は朝6時から夕方5時頃まで続き、芝居見学は一日がかりの娯楽でした。そのため芝居の合間に何を食べるかも楽しみのひとつで、桟敷席に座る裕福な客は芝居茶屋に食事の手配を任せますが、一般の客は「幕の内弁当」と呼ばれる弁当を楽しみました。こうした文化は、人々の日常における食の楽しみ方を形作る重要な要素となりました。
江戸時代初期に編集された、ポルトガル語の『日葡辞書』には、「BENTO」が弁当箱の説明で記載されています。この頃から海外でも認知が広がっていったのかもしれません。
#BENTO

駅弁の誕生


明治時代には鉄道の発展と共に「駅弁」という新しいスタイルの弁当が登場します。1885年に栃木県宇都宮駅で売られた「梅干し入りのおにぎり」がはじまりと言われています。
これは移動と食文化の結びつきを象徴する出来事であり、今日の多様な駅弁文化へと繋がっています。因みに梅の実から作る梅干しは、ご飯がいたむのを防ぐ効果があるとされることから、おにぎりの中に入れたり、弁当のご飯に添(そ)えたりするなど、昔からよく利用されてきました。
#駅弁

持ち帰り弁当専門店としては、1976年(昭和51年)に創業したほっかほっか亭が、フランチャイズシステムで急成長し、「ほか弁」として認知されるようになりました。また、近代では冷凍技術の進歩により、冷凍弁当が家庭や職場での昼食に便利な選択肢として登場。これらは忙しい現代人にとって時間を節約しながらも、バランスの取れた食事を提供する手段となっています。
#コンビニの登場で弁当も変化

キャラ弁からタコウインナーまで


弁当の中身は、その見た目にも工夫が凝らされています。キャラ弁は子供の喜ぶ顔を思い浮かべながら作る愛情たっぷりの一品。一方で、シンプルながらも日本の心を象徴する日の丸弁当は、白いご飯の中央に梅干しを一つ載せることで完成します。これらはそれぞれ、日本の文化や家族の絆を象徴するものと言えると思います。反対に、毎日自分が手作りして持参している弁当は「じみ弁」になることが多く、おかずが茶色一色になります。もう1つの定番はウィンナーソーセージ。弁当を楽しく食べるため、切り込みを入れてタコの形などにします
#タコウインナーはテンション上がる

弁当はふたを開けたときの印象も大切。いかにもおいしそうで彩(いろど)りよいレイアウトを考えるのも作る楽しみです。いずれにせよ弁当を作ってくれた人に感謝をしながら味わってくださいね。
#ありがとうございます

まとめ


今回、僕が弁当について調べてみて、ただの食事以上のものがあることを改めて感じました。弁当一つをとっても、日本の歴史、文化、技術が凝縮されていると言えます。そして、それが「BENTO」として世界中に広がりを見せている現状は、日本が世界に誇れる文化の一つであると確信しています。
僕たちが日常的に楽しんでいる弁当ですが、その一つ一つには長い歴史と多くの思いが込められています。これからもその価値を見直し、世界に向けてさらに発信していくべきだと思います。弁当を通じて、食文化の素晴らしさや家族愛、地域の個性を再発見し、共有することができればと願っています。
#日本の食文化

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。