見出し画像

#97 アンビバレンス

You either die a hero or you live long enough to see yourself become the villain.

映画バットマンに出てくるトゥーフェイスのセリフ

「ヒーローとして死ぬか、生き延びて悪に染まるか」

トゥーフェイス(Two-Face)は、バットマンのキャラクターの一人です。彼の本名はハーヴェイ・デント(Harvey Dent)であり、元々はゴッサムシティの名誉ある検事でした。トゥーフェイスの特徴的な外見は、彼の左右で対照的な顔の半分が焼け、もう半分は正常な状態を保っていることです。この外見は、彼がアルカミ病院の事件で硫酸を浴びた結果、心理的にも身体的にも変わってしまったことに由来します。

ハーヴェイ・デントは、正義と法の代表者として知られ、バットマンやジェームズ・ゴードン警視と協力して犯罪者を追い詰めることでゴッサムシティを守るために奮闘していました。しかし、硫酸事故後、彼の心理は崩壊し、正義と法の象徴であった彼は二面性を持つ狂気の犯罪者トゥーフェイスと化してしまいます。

トゥーフェイスは、その名の通り、コインを投げて運命を決めることで行動を決めることが特徴です。片面には悪、もう片面には善が刻まれたコインを使用し、コインが表(善)ならば正義の行為を行い、裏(悪)ならば犯罪行為に走るという具体的な行動パターンを持っています。

トゥーフェイスはバットマンの最も有名な敵の一人であり、バットマンとの複雑な関係が描かれてきました。彼のキャラクターは人間の心の闇と正義の葛藤を象徴しており、しばしばバットマンの信念や哲学と対立する存在として描かれます。

アンビバレンスとは、ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すことで、たとえるならば、ある人に対して愛情と憎悪を同時に持つこと(「愛憎こもごも」「愛憎半ば」)あるいは尊敬と軽蔑の感情を同時に持つことです。この言葉の意味を調べ終えた後、僕はこう思いました。

「これってツンデレじゃないの?」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【ツンデレとは何が違うのか】

Q: ツンデレとは?

A: ツンデレは日本のアニメやマンガでよく見られるキャラクターの個性で、感情や態度が不安定に変化します。ツンツンと冷たい態度とデレデレと甘えたり優しくなったりする態度が特徴で、相手を大切に思っていることや恋愛感情を抱いていることが多く、ツンデレはそのギャップや相反する感情が魅力とされ、多くのファンを萌えさせています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アンビバレンスとツンデレは、表面的には似ているように思えるかもしれませんが、実際には異なる概念です。ツンデレは、感情の変化や相反する感情を示すキャラクターの特徴を指す言葉です。一方、アンビバレンスは、ある対象や状況に対して相反する感情や態度を同時に持つことを表現します。

ツンデレは、基本的には愛情と敵意、あるいは好意と嫌悪などの相反する感情を持つキャラクターを指します。彼らは言動や態度が不安定で、時には優しく接してくれる一方で、時には厳しい態度を示すことがあります。一方、アンビバレンスは、相反する感情や態度を同時に持つことを表現します。つまり、愛情と憎悪、尊敬と軽蔑などを同時に感じることがあります。
#ややこしい

【人は誰しも2面性を持っている】

人間の心は複雑で、感情や思考が常に一定ではありません。私たちは時と場合によって、相反する感情や態度を同時に持つことがあります。例えば、ある人に対して同時に愛情と憎悪を感じることがあると思います。また、誰かを尊敬しながら同時に軽蔑の念を抱くこともあるかもしれません。

このような2面性を持つことは、人間の複雑さと個性の表れでもあります。僕たちは他人に対しても同様の相反する感情を抱くことがあります。そして、それが周りの人を混乱させたり、自分自身で葛藤を引き起こしたりすることもあるかもしれません。しかし、アンビバレンスを受け入れることで、自分自身や他人をより理解し、対話や関係を築くことができるのかもしれません。
#人間とは複雑な生き物ですね

【飲食業とアンビバレンス】

飲食業界においてもアンビバレンスな出来事は多く見受けられます。例えば、レストランやカフェに行った際、料理やサービスに対して同時に喜びと不満を感じることがあります。美味しい料理を楽しむ一方で、サービスが遅かったり、雰囲気が騒がしかったりすることに対して不満を感じることもあるかもしれません。飲食業界の経営者や従業員も、アンビバレンスを抱えることがあります。良い料理を提供する一方で、経営的な課題や厳しい労働条件に直面することもあるでしょう。また、お客様の要望に応えることで感謝される一方で、クレームや難しいお客様に対処しなければならない場合もあります。

飲食業界では、アンビバレンスに対処するためにバランス感覚が重要です。お客様の意見や要望に敏感に対応する一方で、自社のビジョンや方針を持ち続けることが求められます。また、スタッフとのコミュニケーションや労働環境にも注意を払いながら、ゲストに満足いただけるサービスを提供することが必要です。精神的にタフでなくてはいけない職業でもあります。
#現場はいつもヒリヒリする

【まとめ】

僕たちは、時と場合によって相反する感情や態度を同時に持つことがあります。このアンビバレンスは、人間の複雑さや個性の表れであり、他人との関係やコミュニケーションにも影響を与えます。また、飲食業界においてもアンビバレンスは存在し、ゲストやスタッフとの関わり方に重要な要素となります。アンビバレンスを受け入れることで、僕たちは自己を理解し、そして他人をより理解し、対話や関係を築くことが重要かもしれません。バランス感覚や柔軟性を持ちながら、アンビバレンスを抱えることに対処し、成長していくことが求められます。
#トゥーフェイス

この記事が参加している募集

私の作品紹介

多様性を考える

よろしければ、サポートお願いします。 自分のモチベーションアップのためと、今後のためにインプットに使わせて頂き、またアウトプットできればと。サポート頂いた方へはちゃんと返信させて頂きます。