見出し画像

『したい事』を探すより『したくない事』を排除する ~色即是空の掃除洗濯



自分が『したいと思う事』を追いかける人は多いが、追いかけているものがはたして『本当にしたい事』なのか一向に自信が持てていない。

何なら「そう自分に言い聞かせている」だけのようである。

そして、それが「間違い」でないという「証明」を自分にし続けるという・・・・

そんなことをしていたりするわけである。

そもそも「したいこと」だけをすることなど不可能であり、何が不可能かと言うと「感情」はそんな論理的な型に収まらないからである。

かといって「感情」だけで「したい事」を選べば、それは単なる「わがまま」となる。

しかし、「わがまま」とならなければ「したい事」をし続けることは出来ないわけである。

したい事はしたい

だけど「わがまま」とは見られたくない。

だから「間違い」でないという「証明」を自分にし続ける。

では、そんな「証明」は「したい事」なのであるか?

そもそもどうして「したい事をする」などという言葉が流行ってしまったのか・・・・

「したい事をする」ということを自分の中に探している時というのは、実は「自分の内側」を見ているようで見ていない。

「自分のしたい事は何だろう・・・」と思いを馳せる時、それは自分の外側にある何かしらの「型」を見つめている。

仕事であったり趣味であったり・・・そんなものの「型」を追っている。

どうして「型」を求めるのだろうか?

「したい事」というのをどうしてわざわざ「型」にはめようとするのか?

「したい」というのは「型にはまった事」ではなく「衝動」なのである。

その時々の衝動、その場その場での衝動。

言葉で識別する以前の「衝動」なのである。

それを「言葉」という「識別」で「型」にはめようとしているのが「したい事を探す」ことであり、だから迷うことになって「自己承認」を続けなければならなくなってしまうのである。

「衝動」は常に「型」にはまることは無い。

しょっちゅう「型」から逸脱する。

だから逸脱するたびに不安になり、自己承認せずにはいられなくなるわけである。

受・想・行・識

この中で「したい」の位置は「想う」である。

「したい事をする」は「想と行」の連続である。

つまり「受けた」状況に応じて何がしかを「したい」と「想い」、反射的に「行動」したことが「したい事をした」状態であり、それを最終的に左脳が「識別」して「型」を組み上げているのである。

「好きだから」という理由で先に「型」を決めてしまっても、「好き」は常に一定して「好き」であるわけではなく、「好き」もまた「したい」と同じ「衝動」であり、それは「何がしか」の状況を「受けて」発動される「衝動」であり、「受ける」ものが「必ず一定して同じ状況」であることはなく、だから「衝動」も「一定」した反射が起こるわけではない。

だから頭の中でいくら「好きな事は何か」を考えたところで、「好き」も「したい」も「衝動」なのであるから、それは「経験」の中からしか見いだせないのである。

だから「経験のない」ことをいくら考えたところで、または「少ししか経験のない」ことを思い出してみたところで、それは「好きかもしれない」というだけのことであり、それは左脳が「好きな事を探す」という指令を受けて構築した単なる「幻想」なのである。

そもそも、そんな「衝動」をどうして「左脳」で探すのか?

「衝動」とは心という空(から)の器に湧き立つ「雲」のようなもの。

その雲は「五感」から入って来た様々な情報に反応して沸き立つ「雲」である。

つまり「受」から「想」が沸き立つのである。

そして、沸き立った「雲」が流れる「風」が「行」である。

自然の「雲」が沸き立つとき、気圧差、温度差によって水分が上昇気流によって沸き立つのと同じように、心の中でも同じ現象が起こっている。

「受」という状況は「火」という熱を持ったもので、それが「心」という「水面」に接することで水蒸気が発生し上昇気流を生んで「想」という「雲」となる。

「雲」を発生させる「気流」は「五感」による「感覚」である。

そして、発生した上昇気流はそのまま「風」となり「雲」を押し流す。

それは「五感」が反応して「雲」に最善の「風」を送るという「反射衝動」となるわけである。

その一連の動きが起こったのち、左脳が「識別」をして「衝動」に「理由付け」をするわけである。

だがここで一つの問題がある。

「衝動」の「理由付け」の「正否」が起こる。

何故そんなことが起こるのか?

それは「左脳」の曇りによって起こる。

「左脳」がこれら一連の連鎖を「正しく」写し取れていれば問題はないが、これを「あえて歪ませて」写し取る場合が多々あるからである。

それを「囚われ」と言い、「執着」などとも言い、「思い込み」などとも言う。

言い方はどうでもよい。

要は「識」を司る「左脳」という水面が「平らか」ではないということ。

鏡が「歪んでいる」「曇っている」「偏っている」という表現でもいい。

つまりはそのせいで「識」を誤るわけである。

そんな「誤る理由」は多々あり、だからそれを「掃除洗濯」というわけである。

ここで話を最初に戻すが、つまりは「したい事を探す」ということは、はじめから「偏り」を生むことであり、「歪み」「曇り」を生むということである。

つまるところ「したい事」という言葉の「認識」を履き違えてしまっているから起こるわけである。

「したい事」というのは、その時々の「衝動」であるものを、わざわざ「好きな事」というカテゴリーという「型」にはめようとするところに問題があり、それがいわゆる「囚われ」であり「偏り」であり「歪み」となるから、歪んだ鏡に映る姿は歪んでいるわけで、だからその「歪んだ肖像」に反応してしまうから、その後に連鎖する「受想行識」がどんどん曲がっていってしまうこととなる。

そんな「曲がってしまった」自分をいちいち修正しなくてはならないために「自己承認の理由付け」を常に行わなければならなくなるわけである。

般若心経的に言うと「色」が付いた状態ということである。

だから「色即是空」と言っている。

「色」=「識」である。

これを「色即(すなわ)ち是(これ)空なり」というふうに「色・即・是・空」を『一文字ずつ分けて』考えて多くの人は間違いを犯している。

これも「色」という「囚われ」である。

ブッダは「色が付いたら即刻空に戻せ」と言っているわけで、空に戻さなければ次に訪れる「色」は『前の色の上塗り』になり、それは本来の色とは「違う色」となるわけである。

「空即是色」

空にまたすぐ次の色が来る・・・だから「色が付いたら即刻空に戻せ」とブッダは言っているわけである。

そうしないと「受想行識」の連鎖の「正常性」は保たれないわけである。

つまりは「したい事」「好きな事」という「色」の上に「新しい色」がいつも重なることになる。

だからそれは「囚われ」となり「歪み」となり「偏り」となり、その後の行動が「曲がって」ゆくこととなるわけである。

では、タイトルの「したくない事を排除する」とはどういうことか?

今から7~8年前

私は徹底的に「したくない事をしない」という選択をした。

そのときに理解したのが「したくない事をしない」ということは、実は「したい事をしている」ことなのだと気付いたわけである。

「したくない」という「衝動」のまま「行動」しているのであるから、それは「したくないから避ける」という「回避をしたい」という「行動」なわけである。

だから「したくない事をしない」ことで「したい事」をし続けることになったのである。

ただ、ここで「したくない事」の「型」をはめてしまえば、それは「したい事」の「型」をはめることと同様のこととなる。

だから、ただただ「したい」「したくない」の「衝動」を見つめる中で、本来「空」でなければならない心に染み付いた「色」が見えてきたわけである。

それが見えたなら、あとはその「色」を掃除すること。

それが恐らく1年がかりのことだったと思う。

そうして「色即是空」という「掃除」が当たり前になった段階で、【神人和合】の『奇跡』が起こったということになる。

「色」が付いた心にいくら「御言」という「色」が降りても、それは純粋な「御言」の「色」ではない。

「御言」すら降ろせぬ器に「神」が降りるわけもないのである。

「御言」というものは「言葉」で来るものではない。

「心」という「水面」に振ってくる「火」なのである。

「水」が濁り荒れていて歪んでいては、その「火」が起こす「雲」は違ったものになってしまう。

いくら「導き」を伝えても、明後日の方に進んでしまうことになるわけである。

色不異空 空不異識

「色」と「空」は違うのだと・・・

色即是空 空即是色

心の「掃除洗濯」をせよということである。

心にこびりついた「色(識)」を、心に散らかった「色(識)」を掃除してs洗濯して綺麗な「空っぽの器」にせよということ。

そうして「空(無色)」の心に新たな「色」を写し取れ・・・・

ということである。

「翻訳」されながらの「伝聞」は、やがて最初の姿から全く異質のものへと変化する。

三蔵法師はそのことをよくわかっていたと思う。

だから必ずサンスクリットそのままの発音の「真言」を経典中に入れている。

だがそれでも「発音」は変わってしまうのだが・・・・

それでもちゃんと「伝わる」ことを切に願っていたのだろうと思う。

だが結局は「色」によって歪んでいった。

幾重にも「色(識)」が上塗りされたものが伝わることとなった。

この「掃除洗濯」が出来なければ「観自在」とはならない。

「観自在」とは「空(透明)」な心に映る「色」を自在に観るということ。

観るとは「五感で感(観)ずる」ことである。

「感(観)ずる」とは「受・想・行」を真っすぐに「識別」すること。

色を観じ、音を観じ、香りを観じ、味を観じ、肌触りを観じ、識別して「言」へと転化し、さらに「事」へとつなげてゆく。

身・口・意の三密の一致

それが「したい事をする」ということである。




受想行識について(癒奏術の施術より)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?