マガジンのカバー画像

速習ハイレベル高校物理

6
ハイレベルな高校物理を素早く学ぶことができます。ハイレベルですので、既習者向けです。形式は講義形式で、TeXで打ち込んだものをPDFにしてそのスクリーンショットを貼り付けています… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

#6 速習ハイレベル物理 力学【衝突問題】

#6 速習ハイレベル物理 力学【衝突問題】

#6の外観

前回の#5から物体が2つ登場している。そのもとでの運動量についての議論をした。
今回の#6ではこの二体が衝突するという現象を物理的に見ていく。衝突するとき、どんな力が働くのか、保存則は成り立つのか、などなど色々考えていく。そして最後には、斜めの衝突にも触れる。
次回の#7では運動量保存則を実際に立式する練習をするからお楽しみに。

もっとみる
#5 速習ハイレベル高校物理 力学 【運動量保存則の導出】

#5 速習ハイレベル高校物理 力学 【運動量保存則の導出】

#5の概観
#4まではエネルギーとエネルギー保存則を扱ってきた#5から 、エネルギーとはまた異なる次元の物理量「運動量」というものを扱う。運動量保存則の導出についても勿論扱うのだが、エネルギー保存則に比べたらかなりやさしい。
また、保存則と式の本数についても触れている。
本格的に運動量と向き合うのは#6になるから、ここではのんびりと運動量と挨拶をする程度の気持ちで読んで欲しい。

もっとみる
#4 速習ハイレベル高校物理 力学 【エネルギー保存則を立式】

#4 速習ハイレベル高校物理 力学 【エネルギー保存則を立式】

#4の概観

前回の#3では、力学的エネルギー保存則を導出するところまでやった。
今回の#4では、この力学的エネルギー保存則を立式する。図がないのが申し訳ないが、例題を4つ用意したから是非自分の手で取り組んでみてほしい。
次回#5では、運動量の話に入っていくのでお楽しみに。

もっとみる
#3 速習ハイレベル高校物理 力学 【エネルギー保存則の導出】

#3 速習ハイレベル高校物理 力学 【エネルギー保存則の導出】

#3の概観
#3ではようやくエネルギーの話に入っていきく#2までの内容の運動方程式における解は全ての情報を含んでいるのだが 、いちいち複雑な微分方程式を真面目に解いているようじゃ、時間が足りなくなってしまう。
そこで、特殊な条件下で不変な量、保存量というのに注目して問題を解くということをする必要がある。この一つがエネルギー保存則である。
エネルギーというのは、物理をやる上で最重要なものの一つで

もっとみる
#2 速習ハイレベル高校物理 力学 【運動方程式を微分方程式として解く】

#2 速習ハイレベル高校物理 力学 【運動方程式を微分方程式として解く】

#2の概観
#1では主に運動方程式について見てきました 。この#2ではその続きとして、実際に運動方程式を微分方程式として解いていきます。
6の「運動方程式を解く1」では、1番基本的で簡単な微分方程式を解き、
7の「高校物理に出てくる微分方程式」で、学ぶべき微分方程式の型を紹介して、
8の「運動方程式を解く2」でこれらの型の微分方程式を例題を用いて解きます。
次回の#3では、エネルギーの話をするつも

もっとみる
#1 速習ハイレベル高校物理 力学 【基本原理と運動方程式】

#1 速習ハイレベル高校物理 力学 【基本原理と運動方程式】

概要

本講義は、一通り高校力学を学び終え、入試で力学を得点源にしたいと考える意飲的な学生に向けた指南書である。
諸君の物理における最終目標は、入試で合格点をとることである.そのために何が必要か、著者は,まず理論の理解と次に問題演習で経験を積むことが必要だと考える。そして、これら二つはどちらも欠かすことができない。理論だけ分かっていても経験値が乏しければ入試で必要な点数は取れないだろうし、逆に、理

もっとみる