マガジンのカバー画像

未来づくり、就活日記

17
これまでしてきたことや就活などで出会った人のこと、 聞いた話のこと、考えたこと。
運営しているクリエイター

記事一覧

「就活は運とタイミング」説

「就活は運とタイミング」説

自分の人生を左右するような、ライフイベントこと、就活

「今は人手不足で売り手市場だから、学生優位」
「こだわらなかったら何らかしの職には就くことができる」そんな話をよく聞いた。

「就活は運とタイミングだよ」と、むやみに焦るのを落ち着かせるために、言ってもらったこともあった。

実際あっという間に3年間大学生活を終えて、黒色に髪を染め、上から下まで全身真っ黒に包み、就活生の出来上がり。

お約束

もっとみる
これまでは絶対に間違ってない。

これまでは絶対に間違ってない。

後悔することはたくさんあった。
もっと早くに気づいていたらできたかもしれない。
そんな風に思ったこともあった。

だとしたって、その時の自分は何も間違ってなんかない。

何か間違えているとしたら、今それをやらないことかも。
今もしたいのなら。

全部全部繋がっていて、やって無駄なことなんてなくて。
やらなきゃよかったと思ったことも、
不用意に傷ついたことも、今ここに立つために必要な階段の1段だった

もっとみる
目的と手段

目的と手段

目的と手段を間違えてはいけないよ。

大学生になって、よく聞くようになった。

例えば、受験。
ひたすら勉強するのはいいが、受験戦争に勝ち抜くことを目的にしてはいけない。
大学に行くことはただの通過点であるはずだから。

学問に励むのはもちろんのこと、いろんな人と出会ったり、さまざまな経験をしたり。そういったことを通して、より豊かな人生、生き方ができる。より良い生活に繋がると思うから大学に行くので

もっとみる
本当に大事なものは

本当に大事なものは

明後日は3月。就活の解禁にあたって、さらに会社を検索してみる。
いろんな条件、内容を見ると、自分の理想を全て叶えられるものは難しいことを痛感する。

何を優先するのか、どんな生き方がしたいのか。

やりたいこと、勤務地時間、場所、全部だいじ。

後は相性や、運、縁だと思って。

就活は厳しいもの、と言いますが。
楽しかったと言えるといいなあ。
#毎日日記 #日記 #大学生 #就活

イルカショーが教えてくれたもの。

イルカショーが教えてくれたもの。

イルカショーを見た時。
もちろんイルカのすごさ、迫力に感動するのだけれど、それ以外にも目が熱くなることがある。

あの一体的な空気、飼育員の方々の様子。

いったいどんな気持ちで、ショーを行っているのか。なぜその道を選んだのか、そういったことを聞きたい。知りたい。伝えて、他の人の選択肢を広げたい。

そんな、色んなことが繋がったのが、改めて強く思ったのが、イルカショーでした。

旅行は明日で終わり

もっとみる
期待された答え

期待された答え

いつも自分のことを、聞かれるのが苦手だった。

何を話したらいいのか、どうしたら面白い、楽しかったと思ってもらえるのか、わからなくて不安だったから。

特に、自分の夢ややりたいことを問われると何となく濁して、相手に振ってしまう。

これの理由がわかった気がする。

わからないから。自分が何をしたいと思っているのか、小さいことも大きな夢も、何にもないと思っているから。

期待される答えが出せないから

もっとみる
真っ白の紙に何を描く?

真っ白の紙に何を描く?

就職活動真っ最中。
今日も黒いスーツに茶色のコート、黒い靴に鞄を持って会社が立ち並ぶ駅で地下鉄を降りる。

「早く就活、終わらないかな」「旅行行きたい」そんな声をよく聞くし、思ったりもする。

理想と知識、経験を並べて、こんな仕事がしたい。会社はこういうところがいい。
こうやって生きていきたいって、考えて、会社を探して仕事を探して、インターンシップに参加して。説明会に行って履歴書やらエントリーシー

もっとみる
結局のところ

結局のところ

全部繋がっている気がする。

誰かの可能性を広げるきっかけを作りたい。
好きを見つけるきっかけを作りたい。

それには知ることが初めの一歩。

情報の格差が広がって、自分の人生を揺さぶる出逢いをするかしないかはその人次第になっている。

大学進学という選択肢を見つけられて、大学では地域活動やボランティアっていう選択肢を知って。もっと多くの人にそういう選択肢があることを知ってほしいから、高校で話もす

もっとみる
わたがしとくもの

わたがしとくもの

なんだかずっと霧の中にいるようだ。

一瞬、ふと、はれたかと思っても、また周りは真っ白に。
それだけ簡単に晴らしてはならないものなんだとは思うのだけど。

これまでの自分はかなり決断が早い方だった。

高校も大学も1番近くてベターな選択をした。そして努力をすれば手が届くから、余計に決断は早かった。

アルバイトも、何だか違う。と思うと、さくさくネット検索。いくつか掛け持ちをした時もあったけど結局、

もっとみる
ただ、納得をしたいだけ

ただ、納得をしたいだけ

何が行動における、原動力なのか?
考えたこともなかった。

大学生になるまで、(いや今もかもしれないけれど)何にも考えなくても、ある程度のレールがあった。

幼稚園は親が決めていたし、通う小学校は自動的に割り振られた。中学受験の概念は全くなかったからそのまま学区の中学校へ。高校の時に、初めて進路を考える機会がやってくるけれど、大体は制服のデザインや家からの近さ、学力とかそんなもので消去法。

高校

もっとみる
何度だって夢を見る

何度だって夢を見る

一昨日から同じような夢を見る。

仕事であたふたしている姿ばかり。いつもばたばたしていて、なんて忙しない。

夢にまで見るくらいなので現実もまあ、じたばたしていることは事実。

夢ぐらいではゆっくりしたいんだけどなあ。

でも、忙しないけれど忙しいとは思わない。
まあまあ好きな文章を探して読むくらいの時間はある。

現実では理想を思い浮かべて、文字にして。話を聞いてはより想像を詳細にして。

夢で

もっとみる
不安な夜には

不安な夜には

自信がない、やりきったと聞かれるとそうだけど、まだ何かできたかもしれない。

受験の時にも怖くて怖くて、普通に寝てはいたけど、不安で仕方なかった。

徹夜して勉強しようとしたこともあるし、
もう諦めて楽になりたいって思ったこともある。

それでも徹夜はできないし、諦められなかった。

そうやってやっていたら、急に報われた。画面に映る、自分の番号になぜだか涙が止まらなかった。

不安なときには、これ

もっとみる
憧れからの決別

憧れからの決別

ずっと誰かに憧れていた。

フォロワー数や、関係を持っている人たちの豪華さ、実績とか、夢を語ることができることとか。自分の名前で仕事をして、私生活もきらきらしていて、楽しそうに生きている人たちと、比べてしまう。

やりたいことに挑戦できない自分に、土俵にすら上がれない自分に、いつも自分通信簿には1を並べてしまう自分を。

でもそろそろ、卒業できる気がしている。1だらけの自己通信簿から。

なぜなら

もっとみる
20歳からの「常識」を身につけよう〜はじめに〜

20歳からの「常識」を身につけよう〜はじめに〜

恐ろしき事態が起こった。

常識とは18歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう

そう、アインシュタインが言ったらしい。
しかし現在20歳の私、今このタイミングで新たに常識を身につけなければならない。(なんだか矛盾してる?)

常識を身につけるためこれから「常識」について調べ、それが自然に出来るようにするのだ。

【学習計画】(増やす可能性有)①常識という言葉を知る②人と関わる上

もっとみる