見出し画像

もみじの旅行記 金沢 蓮ノ空聖地巡礼(とちょっと富山)

こんにちは もみじです。
初回に書いた友人計7人で金沢行ったよっていう話の深掘りです。
初回ってのはこちらを見てね


1:動機

12月に開催された異次元フェスに見切れながら参加した私こともみじです。
その前から同行した友人からものすごく蓮を推されていたわけでして(その友人はルリちゃん推し)
あれ??DOLLCHESTRAかっこよくない?
思いのほかみらくらぱーく!盛り上がりすごくない?
スリーズブーケめっちゃ曲良くない??
というか蓮ノ空良くないか??

そうです。Aqours目的で異次元フェスに参加した私はがっつり蓮ノ空に染まってしまったわけです。

更に私は会社を辞めたので割とやることがない。

金沢行けるやん。

と、友人諸氏と都合を合わせて行ってきました。金沢。

2:手段

私はバイクを所持していることは以前の投稿から分かるとは思いますが

冬やん。北陸雪やん。というか北陸行く前に山超える時点でダメじゃん。そもそも1人しか乗れないじゃん。
ということでバイク断念。

じゃあ車で行くか〜となったんですけど
冬タイヤ1本パンクしてるから走れない…

まさかの車断念。

蓮のオタクではない友人氏2名に車出してと声をかけたところ快くOKして頂き、私としてはかなり久しぶりに他人の車で出かけることになりました。

しかも1台トラック。(私は大型免許を持っているので運転可能)

更に車の所有者以外は私しか運転可能な免許がないMT車…色々大丈夫か?と思いながらも旅はスタートするのでした。

3:1日目関東→金沢

関東地方某所の友人宅に集合し、いざ出発。
2台に別れての出発ですが、友人諸氏の仕事の都合上我々は約2時間遅れて出発。
途中上里SAにて休憩……

運転手が前日の仕事がかなりキツかったらしく初めて運転するトラックに運転交代。

そこからまさかの長野県すっ飛ばして上信越道妙高SAまで約170kmノンストップ走行。慣れてないのに。

寄ったことない初めての妙高SA。ちっこかった。
午後になってから飲んだので
私は某コピペに則って捕まるかもしんねぇ…

その頃先行する他友人諸氏は我々と時間を合わせる為に白川郷に行ったようですが
運転手がとにかく営業時間と定休日を調べない人間なので着いた頃には営業終了していたらしいです。
さすが。(この友人は「私が定休日だ」という迷言を残しています)

それはさておき我々も妙高の山々を越え上越JCTから北陸道へ。金沢まであとはまっすぐ行くだけです。

途中有磯海SAまでもう少しというところで
先行の友人諸氏が時間調整のため50km近く先の小矢部川SAにて長時間休憩するという情報が。
元々の休憩予定を飛ばし小矢部川SAまで結局約170kmノンストップ走行。結構辛かったですがこの先の仕事の為に必要でしょ(仕事については後述)というトラックの持ち主の一言によりかなり助けられました。

1日目の話が長いよって?もう少しで終わるぞ

小矢部川SAで小休憩の後仕事のダメージから復活したトラックの持ち主に運転交代しいよいよ金沢へ。

こんなブレることある?? 金沢東ICと書いてあります

途中明らかに崩落したような跡やX(この言い方慣れねえな)の投稿にあった揺れた高架橋など、能登半島地震の影響を感じながらも金沢市内のお寿司屋さんに到着。
ここで初めて先行の車に乗った友人諸氏と合流し、
7人の大所帯ですし食いねぇ!県庁前店さんへ。

金沢港直送 のどぐろ 上には金沢名物金箔も
たべすぎですよ。

美味っ。
私は北海道出身なのでそこそこ海産物にうるさいタイプなんですが、これは美味いぞ?
北陸といえばのどぐろやらブリやら海産物が有名ですがこれだけ美味しいと有名になるのも分かります。
時期も相まって脂のりが良く、それでいて身の味もしっかりとしたとても美味しい逸品でした。
東京に出店してくれ。

食事後はホテルへ。
直前に震災関連ボランティアが個人単位でも能登に入れるようになった影響か各ホテルが混雑していた為それぞれバラバラのホテルへ。
私はアパホテル金沢中央に宿泊したのですが…

サウナあるやん。

休みの度に関東中心に色んなサウナに行っているほどサウナ好きな私。
思わずおっと声を上げそうになってしまいました。

そこそこ熱くてそれでいて熱すぎないから長く入れる…ホテル高いお金出した分めっちゃ良かったです。

蓮の話はいつ出てくるんだって??
2日目に回るんだから待ってなさい。


ところで宿がバラバラになったのは良いんですけど……

友人1名「金沢行きのサンダーバードが無くなるから乗りたいけど朝から往復はなんか味気ない」
私「宿を快活予定にしてるなら金沢から夜行バスで大阪行けばいいのでは?」
友人「それだ」

なぜか宿が高速バスでした。
???????????

4:2日目 自由行動

2日目は全員金沢(1人大阪)での自由行動。
しかし我々は4人集まってとある場所へ。


それはTSUTAYA金沢店。

そうこの日(2.17)は蓮ノ空×TSUTAYAのコラボグッズ発売日当日。

開凸するぞと意気込んで8時の開店に合わせてTSUTAYAに行ったわけですが…

大行列
売り切れ多発

欲しかった綴理先輩のアクスタは購入出来ませんでした。(後日事後通販にて購入)

蓮の人気ってここまで来てたのか…正直舐めてました。

その後の予定はそれぞれ違っていたので私も個人行動へ。


さあ蓮の聖地巡礼をするぞ!!


とはならなかったんですね。
かねてからずっとこの地方で行きたかった場所へと足を伸ばすこととしたのです。

その先は富山県氷見市。

ブリで有名な氷見ですが
友人「氷見のTSUTAYAでも取り扱いあるかもだから!」

と言われとりあえずそっちへ。
私「ラブライブのコラボグッズありますか?」
店員さん「全部終わっちゃいました〜」

嘘だろ…金沢はそこそこ都会だし聖地だから分かるけどまさか氷見でも売り切れ?

驚きました。蓮…舐めてた…こんなことになっているとは。

やや意気消沈気味ですが私はずっと氷見に来たかったのです。
なぜか。

漁港併設の食堂で採れたてのブリが食べられるらしいじゃないか!

氷見漁港 水揚げされたばかりのブリが積まれている
ブリ含む各種海鮮の漬け丼
追加した白子ポン酢
海鮮丼についてきたあら汁

これを食べるために金沢から1時間かけて来たんだよ!

美味くないわけがないだろう。
すぐそこで水揚げされた直送どころじゃないブリなんだから。
そこに出汁のよく効いたあら汁。
寒い氷見の冬で冷えた身体を温める染み渡る味。

地震で落ち込み気味の北陸地方ですが能登半島の付け根くらいに位置する氷見では影響を感じさせないほど元気に漁港は賑わっていました。

もちろんこのように被害が出ていることも忘れてはならない。

お腹も満たされたところで
この日の天気は快晴。アウターを着込むと少し暑いくらい。

となればこの付近の中でも1番の景勝地に行くしかありません。

雨晴海岸です。

富山湾越しに見る立山連峰
JR氷見線のキハ40系も添えて

幼少期に読んだとある鉄道系漫画誌に出てきた雨晴海岸にずっと行きたかったのです。

富山の本気と言われる画像がちょこちょこ投稿されているのを見て氷見への想いを募らせていたわけですがこうして念願の雨晴海岸に行くことが出来めちゃくちゃ感動。
カメラロールが大変なことになりました。

道の駅きっぷを購入。
氷見市だと思ってたよ?高岡市なの?

こうして念願を果たした私は友人が万葉線に乗っているとの情報を受け高岡駅へ。

信号停車中にミラー越しに撮影。
これ電停って怖すぎんか?

この後は予定を合わせて2ヶ所蓮ノ空聖地を巡ることになっていたので友人を拾って金沢市内へ戻ります。

万葉線も城端線もまだ行けてないしもう1回行きたいですね。


さて金沢市内でもう1人友人を拾い向かった先は
石川県立図書館

Fes×LIVEの会場にもなっている大きな建物です。

館内の様子

とても広い開放的な館内が狭く感じるほどの本の数々。
専門誌から石川の歴史や地理に関する本に小説、果ては数学の参考書まで置いてある。
それでいてとても静かで勉強スペースや読書スペースも充実。
うちの近所にあったならと思うばかりです。

そしてもう1つの訪問場所は

卯辰山公園見晴らし台

名前だけで分かったあなたはもう蓮のオタクです。

蓮にハマった者なら1度は訪れたい場所堂々の第1位

素晴らしい夕焼けと景色。
金沢市内を海まで一望できるこの展望台。
せっかくいい景色なのになんでこんな画角で撮ってるんだ

そこじゃない。

この場所は蓮ノ空のキービジュアルに使われている場所なのです。
6人が景色を眺めながらそれぞれの思いを膨らませた地…(これ以上言ってしまうとネタバレになるのでネタが分からなさそうな人はリンクラへGo)

この時間には30人前後の人が集まりそれぞれがカメラを構え、ポーズを取り、各々思い思いの写真を撮っていました。
声優の名前を叫んでる人もいましたね。なぜ?

大阪から未だ戻らない1名を除き6人で写真撮影。
それぞれ満足のいく写真を撮ることが出来ました。

さて時刻は夕方6時を回ったところ。金沢駅前でご飯でも食べようか…の前に周辺の建物へ。

ラブライブ!蓮ノ空ゲーマーズに訪問

推し 綴理先輩です
かわいい                          いいあし

ラブライブシリーズ限定ですが、グッズやらCDやらライブブルーレイまで置いているファン歓喜の店舗です。

ここで私はユニットイメージの入浴剤を購入(もったいなくてまだ使えてません)

なぜか友人はこの店舗でぬいぐるみを予約していましたが本当に来る気なのか?

とか言っている間に皆お腹がすいてきたので夕食へ。
ゴーゴーカレーと8番ラーメンが並んでいたところでどちらへ行くか悩んだわけですが

ゴーゴーカレーは東京にもある!8番ラーメンに行こう!と4人。
ゴーゴーカレー空いてるし限定メニューあるじゃんと2人。

そこ別れる?と思いながらも私は8番ラーメンの方へ。
チェーン店らしさもありながらしっかり独自要素も出してくるあたり人気なのがわかるなという感じでした。

それぞれお腹も満たされたところで大阪からサンダーバードに乗ってきた友人合流。
しかし1人仕事の都合で新幹線で帰らねばならないということで

入場券を購入しみんなで駅構内へ

特急花嫁のれん号の停車目標
大阪行きのサンダーバード

あと1ヶ月もしないうちにサンダーバードは敦賀まで
金沢駅はIRいしかわ鉄道の駅となってしまうので諸々撮影しようとした所で私のスマホは電池が尽きました。タイミングが悪い。

在来線をそこそこ撮影したところで友人見送りのため新幹線ホームへ。

友人そもそも1本前の新幹線に乗ろうとしてたところを遅らせて金沢滞在を少しでも伸ばしたようなんですが…
東京到着が4分しか変わらない。
かがやき号は早いなーなんて思っていました。

翌日はほぼ帰るだけなのですが友人を見送ったところでこの日は解散。それぞれの宿へと帰るのでした。

5:3日目金沢→関東

金沢旅行も最終帰還日。
寂しさと満足感を胸に6人は車に乗り込む…

正面からの鼓門は初めて撮りました

しかし道中には有名な温泉地、平湯があるのでそこに立ち寄りつつ帰ることになりました。

高山までは片側1車線の東海北陸道、そこから山道をひたすら上る…約150km走ったところで平湯温泉に

私たちがよく行くひらゆの森さん

実は温泉と言いつつ奥の方まで行くと飛騨牛を楽しめる鉄板焼きができるところがあるのです。

100g1,000円オーバーと結構お高いんですけど…

1番高い3,600円の肉を頼み始めてしまった友人諸氏
もちろん美味しいですよ。
財布の痛む音が聞こえてくるような美味しさでした。

その後は2日半の移動やら中身の濃い旅に疲れた身体と頭を休めるように硫黄の香りが強めの温泉につかりいよいよ帰路へ。

道中の国道158号は上高地へのアクセスにも使われるような山岳路線。
途中梓川が作った渓谷とダムを見ながら……なんてことが出来ないくらいめちゃくちゃ狭い道なんですね。
松本電鉄の終点、新島々駅付近までずっと狭い山道を駆け下り、急な市街地を走行したらそこはもう長野道松本IC。

高速道路で東京方面へ向かいつつ途中諏訪湖SAで休憩込運転交代。

双葉SA、釈迦堂PA、石川PA(奇しくも目的地石川県と同じ名前ですね)と休憩してそれぞれの自宅へと帰ってこの旅行は終了しました。

6:おわりに

長々と書いてきた旅行からもう2週間経ちましたが早くもまた行きたいなと思えるほど金沢のポテンシャルは高く、兼六園や金沢城や茶屋街などまだまだポイントが残っているので今度はそんな所も巡りたいなと思います。

私もみじはこの旅行は無職中最後の旅行と決めていて、ここから就活を頑張るぞと思っていました。
そしてめでたく再就職決定!となり無職は終わりを告げるのです。

以上!
もみじの旅行記 金沢 蓮ノ空聖地巡礼(とちょっと富山)でした! 長々と最後まで見てくださってありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?