見出し画像

vol.785 塾で本気で成績を伸ばす時に必要なこと


#365チャレンジ 【785日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

昨日は、たまたま夕方家で過ごしていて、
テレビをつけたら大相撲が始まっていました。

どんな力士がいるのか、
最近の力士はほとんどわからないのですが、
何かの特集で見た時に一瞬でファンになったのは、
宇良関です。

それほど大きくはない身体ですが、
相撲と同時に取り組んでいたレスリングのおかげか、
身体の使い方が他の力士とは異なる、
トリッキーな取り組みが持ち味なんです。

見ていて本当に面白いのです。

過去にはひざの大怪我もあり、
幕内から幕下まで番付を下げたこともありましたが、
ここにきてまた活躍できているのは
本当にすごいことだし、
応援しているこちらまで勇気が湧いてきます。

そして、娘と一緒に見ていると、
塾長が「宇良、頑張れ〜!」というと、
娘も全力で「頑張れ〜」と応援はするのですが、
取り組みが終わる前に、どこかに立ち去ることから、
大相撲にはそれほど興味が無いようです(笑)

今場所は大波乱でスタートしたようですが、
また熱い2週間が続きそうです。

塾長は、仕事柄、
なかなかリアルタイムでは見れませんが、
結果を見ながら応援しようと思います。

本日もよろしくお願いします。


2.塾で本気で成績を伸ばす時に必要なこと

塾に通っても成績が伸びない、
塾を変えようかどうか迷っている、
そんなご家庭は多いかもしれません。

塾に子供を通わせて、成績が伸びるために
必要なことはなんなのか、
今日はまとめてみようと思います。

結論から言うと、毎日塾に来ることです。

塾に、どれだけ優秀な講師がいたとしても、
東大卒、東北大卒の指導者がいても、
どれだけ素晴らしいシステムを利用しても
成績が必ず伸びるか、と聞かれたら、
塾長は「それはあり得ません」と答えます。

その理由は、受け身だから。

勉強は自立しないことには、
伸びないものというのは
多くの方がご存じのことかもしれません。

塾に通うと子供は受け身になりがちでもあります。

塾の先生が指示を出してくれるから
言われたことだけをやればいい、
この姿勢で塾に通っているうちは、
成績が上がることはないということです。

当塾でおこなっている一斉クラス指導は、
週に4日間授業を行うようにしています。

その目的は、
子供たちの勉強時間を増やすこと、
塾に来る回数を増やすこと。

授業として塾に来なければいけない日数が
週に4日もあれば、
勉強時間の確保は強制的にされることになります。

特に家で勉強をする習慣がない生徒ほど、
強制的に塾に来て勉強することが
後から効いてきます。

一斉クラス指導は、1日2時間30分、
それを週に4日とすれば、週に10時間、
1ヶ月で40時間の勉強時間が増えることになります。

半年も頑張れば、240時間になりますから、
この勉強時間の積み重ねは馬鹿にできません。

自宅で勉強をする習慣が身についた方がいいのは
間違いないのですが、
それができない時には、
塾や、家庭教師などを利用することも
選択肢として考えなければいけないでしょう。

というわけで、
塾で成績を伸ばすときに本当に必要なものは、
できるだけ多く塾に来て、
勉強時間を積み重ねていくこと、です。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

特別な秘訣なんてありません。
私はいつも、
ただ良い小説を書こうとしているだけです。
ただ、そのための時間と労は惜しみません

山崎豊子(小説家)

小説に費やす時間を増やすことが
大事ということですね。

時間の積み重ねは、裏切りません。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「子供の睡眠について」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?