見出し画像

vol.775 英検ってなんの役に立つの?


#365チャレンジ 【775日目】

秋田県大館市の
「学習塾ダブルステップ」で
小学生・中学生・高校生を対象に
勉強を教えています、ワカマツ塾長です。

2023年3月に365回を無事達成したものの
特にやめる理由も見つからないので
いまだに毎日書き続けています。

塾長の信念は「継続こそ最強」
勉強だけではなく、仕事も鍛錬も、
全て継続できた人が成功します。
それを証明するためのこのブログです。

書いている内容は、
・勉強のこと
・大学受験のこと
・高校受験のこと
・中学受験のこと
・子育てのこと
・塾のこと
・親子関係のこと
・学校生活のこと
こんな内容です。

ブログが気になるという方、
フォローもぜひお願いします。

塾に興味がございましたら
公式LINEアカウントのフォローもお願いします。


1.はじめに

世間はゴールデンウィークも後半戦に突入。

天候にも恵まれ楽しい時間を
過ごされているのではないでしょうか?

SNSを眺めていると、
古い知人が家族でクルーズ旅行なるものを
楽しんでおりました。

クルーズ旅行といえば、
正直お金に余裕のある高齢の人というイメージがあり、
どのくらいお金がかかるのか気になるところですが、
最近では「ジャパネットたかた」さんも
事業に参画するくらい、
カジュアルなものも用意されているようです。

それでも高いとは思いますけどね…(笑)

塾長もいつか家族を連れて、
クルーズ旅行なんて優雅に行けたらいいなぁ。

仕事を頑張ろう(笑)

本日もよろしくお願いします。


2.英検ってなんの役に立つの?

今月末に英検を控えている人もいるかもしれません。

今日は英検がどんな役に立つのか、
英検は受けた方が良いのか、
悩んでいる方におすすめの内容となります。

結論からお伝えすると、
英検は、受験に役立ちます。

中学生が高校を受験する場合、
内申点に加点される場合があるからです。

英検の学力レベルの目安は、
英検4級:中学2年程度
英検3級:中学卒業程度
英検準2級:高校中級程度
英検2級:高校卒業程度
とされています。

高校受験をする場合は、
英検3級以上ならば内申点加点が見込めます。

3級以上は、
スピーキングの試験も加わりますので、
その対策も必要となります。

大学受験の場合だと、
受験の試験点数に、「みなし加点」されたり、
級に応じて試験が免除される場合があります。

つまり、英検を合格していれば、
高校受験や大学受験において
有利に働くことがあるのです。

そして、最近は、小学校でも英語が必修化され、
英語学習のスタート時期が早まっています。

中学受験の試験にも
英語が取り入れられるようになっていますから、
小学校から英検に挑戦することは、
これから必要なことになってくるかもしれません。

そして、先取り学習の目安を測れる意味でも、
英検の受験は役に立つでしょう。

英語の実力がどの程度あるのか知っていれば
それは勉強を進めていく上で、
参考にできる目安にもなります。

先取りして英検を合格していると、
習っていない内容でも自分はやればできるんだ、
という勉強の自信にも繋がり、
これは勉強を進める上ですごく重要なことです。

現在塾長が指導している子供たちも
英検には積極的に挑戦をするように促していて、
中学3年生で準2級、2年生で3級を
すでに合格している子供たちもいます。

もちろんその先にも挑戦をしようとしているので、
その意識を持つことが重要なことかと思います。

大学以降については、
実は英検の受験率は一気に下がります。

その理由はTOEIC(トーイック)の受験が主となるため。

大学を卒業して大学院に進みたい場合、
こちらも試験があるのですが、
そこで求められるのは英検の級ではなく、
TOEICのスコアである場合が多いようです。

大人になってから
定期的にTOEICの試験を受験する人もいるように
英語学習については終わりがないものかと思います。

転職をする場合などに、
海外事業に関連した職業の場合は、
TOEICのスコアが求められたりするので、
こちらも点数を取っておくことは大事ですね。

英検にしろ、TOEICにしろ、
英語力を高めるという意味ではどちらも大切な試験です。

早くから英検を受験する子供たちがいるのと同時に、
全く英検を受けないという子供たちもいます。

様々な事情があるでしょうし、
受ける受けないはその子供の自由なので、
強制できることではありませんが、
受験に役に立つ、仕事の役に立つ、
試験を受けることはメリットがたくさんありますので、
受けれるならば塾長は受験をオススメします。

受験に有利だという話がメインにはなりましたが、
塾長的には、「勉強の自信が身に付くこと」が
大きなメリットだと思っています。

「まだ習っていないからできません」
子供たちはよくこんな風に口にします。

確かにその通りではあるのですが、
これをいったところで何にもならないですよね。

その場しのぎで
勉強から逃れることができるかもしれませんが、
そんなことでは中学校以降に
成績が低迷するのは目に見えて明らかです。

英検を先取りして進めていくことで、
勉強ができるという自信を身につけるために、
挑戦してみることも大切なことだと思います。

参考になれば幸いです。


3.今日の名言

大切なのは倒れないことより、
すぐ起き上がることである。

斎藤茂太(精神科医・随筆家)

英検失敗したくないから受験しない、
気持ちはわかりますが、
失敗してもいいじゃないですか。

次があるのですから。

失敗という経験が、
むしろ重要だったりもしますよね。


4.あとがき

最後に塾の宣伝を。

当塾では
公式LINEアカウントを用意しています。

・勉強のお悩み
・受験相談
・勉強計画の相談に乗ってほしい
・子育てのお悩み

色々とお答えしております。
以下のリンクよりお友達登録の上、
お問い合わせください。

本日も最後までお読みいただき
ありがとうございました。

明日は
「家庭学習の進め方」です。

勉強を頑張るすべての皆様に
「幸あれ!」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?