くろねこ

#言葉綴り #詩 #本 #写真 Instagram: https://www.inst…

くろねこ

#言葉綴り #詩 #本 #写真 Instagram: https://www.instagram.com/kuroneko274/tagged/

記事一覧

小さな一歩を

私はパレスチナを支持している。シオニズムやイスラエル政府を支持している人や国を嫌悪していて、今さら、シオニストの人達やイスラエル政府を支持している人達が言う「ハ…

くろねこ
13日前
87

VIRTUAL PROTEST FOR GAZA

Hello everyone. I have always wondered if I could protest for Gaza in the same place as people from all over the world. Then I found out that this virtual prot…

くろねこ
3週間前
4

国を超えて皆でバーチャル・プロテスト

昨年の11月初めから「WE'RE ALL ON YOUR SIDE」というプロジェクトを始動させ、完成したのが12月末。 皆さんの優しい気持ちをガザの人達に届けることが出来ました。 あれ…

くろねこ
4週間前
92

タイ・食の旅③【イサーン(東北地方)料理その2】

前回に引き続きイサーン料理の旅です。 前回は、主に私が好きなイサーン料理を紹介しましたが、今回は「ソムタム」を紹介しますね。 イサーン料理と言えば、カオニャオ(…

くろねこ
1か月前
5

タイ・食の旅②【イサーン(東北地方)料理】

さて今回はタイ東北地方の料理です。 タイ語で「東北」は「イサーン(ภาคอีสาน)」と言い、東北地方の料理を「イサーン料理」と呼んでいます。 イサーン地方はラ…

くろねこ
2か月前
6

タイ・食の旅① (タイ北部料理)

食べることが大好きで、美味しい食べ物との出会いに喜びを感じる私。 今までヨーロッパ、北米、東アジア、東南アジアと旅行してタイに移住。その後北米NYに移住し現在に至…

くろねこ
2か月前
41

不安

年が明けて2024年が始まった。 私が再生不良性貧血と診断されたのは2022年5月。自分でもこれはヤバいぞと思うくらい体調が悪く、ERに駆け込んだ時は全ての血球数が信じられ…

くろねこ
5か月前
10

「WE'RE ALL ON YOUR SIDE 」動画完成

11月に「WE'RE ALL ON YOUR SIDE プロジェクトを始めます。皆さんからのメッセージ動画、メッセージ写真を募集します。」とnoteを書いた。 そして、ニューヨーク時間の昨…

くろねこ
5か月前
16

WE'RE ALL ON YOUR SIDE プロジェクト@ガザの人に「あなたの味方です」と伝えよう。

私には、NYで行われたFree Palestineの大規模デモで仲良くなった友人がいます。彼はパレスチナ・ガザ出身の医師。 彼は言います。 「戦火の中にいる多くのガザの人の不安…

くろねこ
6か月前
92

お家から、職場から、今いるところから出来るデモがある。

色んな立ち位置の人がいると思うけれど、私の立ち位置は「イスラエル軍は今すぐ空爆を止めろ、ジェノサイドを止めろ」です。 この立ち位置から今回のnoteを書きます。 今…

くろねこ
6か月前
6

恩送り@NY,UESで酷い人種差別に遭ったハラルフード屋台の青年

恩送りという言葉を知っていますか? 恩返しなら知っているという人は多いでしょう。 助けてもらったこと、優しくされたことを助けてもらった相手にお返しする。 恩送りは…

くろねこ
6か月前
11

免疫抑制療法 ATG+シクロスポリン

1年4か月前、私は免疫抑制療法のATGを受けるために入院した。 予定入院期間は1か月。 ERに駆け込んでから、そのまま何の準備も無く入院して、骨髄検査や輸血をしていた1か…

くろねこ
8か月前
4

輸血

献血をしたことがある人は多いと思う。 では、輸血はしたことがありますか? 私自身、輸血は20代の頃3回したことがある。2回は赤血球製剤の為。そして1回は成分輸血の為(…

くろねこ
8か月前
6

血液検査結果に振り回されてる私

再生不良性貧血と診断されたのが去年5月4日 免疫抑制療法のATGをしたのが去年6月21日 (いまのところ)最後の輸血をしたのが去年8月10日 あれから1年以上が過ぎました。 …

くろねこ
8か月前
7

ようやく観れたWBC日本戦

野球好きな人には何としても観たいであろうWBC(ワールドベースボールクラシック) 今回日本戦は殆ど日本で開催されていたので、時差等の関係で中々観るのが難しかった。観…

くろねこ
1年前
3

日本には区別はあるけど差別はないと言い切る人達

私は、差別には国境が無く、世界中に差別はあると思っている。何故なら、差別的な心を持っていない人なんて居ないと思っているから。ということは、人間が住んでいるところ…

くろねこ
1年前
8
小さな一歩を

小さな一歩を

私はパレスチナを支持している。シオニズムやイスラエル政府を支持している人や国を嫌悪していて、今さら、シオニストの人達やイスラエル政府を支持している人達が言う「ハマスがー」と言う意見には、対話等をしても時間の無駄だと理解したので、しないことにしている。

これまでにイスラエル軍によって殺害された多くのご遺体の写真、映像をX(旧Twitter)で見てきた。
その多くが無垢で未来ある子供達。。そして女性

もっとみる
VIRTUAL PROTEST FOR GAZA

VIRTUAL PROTEST FOR GAZA

Hello everyone.

I have always wondered if I could protest for Gaza in the same place as people from all over the world. Then I found out that this virtual protest makes it possible.

Join our project

もっとみる
国を超えて皆でバーチャル・プロテスト

国を超えて皆でバーチャル・プロテスト

昨年の11月初めから「WE'RE ALL ON YOUR SIDE」というプロジェクトを始動させ、完成したのが12月末。

皆さんの優しい気持ちをガザの人達に届けることが出来ました。

あれから半年が経ち。。。事態は良くなるどころか、益々悪くなるばかりで凄惨を極めています。
世界中のあらゆる場所では、この状態に激怒し、何としてもこの大虐殺を止めなければと思う人々が、毎日のようにプロテストを行ってい

もっとみる

タイ・食の旅③【イサーン(東北地方)料理その2】

前回に引き続きイサーン料理の旅です。
前回は、主に私が好きなイサーン料理を紹介しましたが、今回は「ソムタム」を紹介しますね。

イサーン料理と言えば、カオニャオ(モチ米)、ソムタム、ガイヤーンが有名ですね。

日本では青パパイヤの和え物(サラダ)と呼ばれている「ソムタムส้มตำ」には、
ソムส้ม=酸っぱい
タムตำ=撞く
という意味があります。石臼に材料を入れて石臼棒で撞いて作るところからの語

もっとみる
タイ・食の旅②【イサーン(東北地方)料理】

タイ・食の旅②【イサーン(東北地方)料理】

さて今回はタイ東北地方の料理です。
タイ語で「東北」は「イサーン(ภาคอีสาน)」と言い、東北地方の料理を「イサーン料理」と呼んでいます。

イサーン地方はラオスと国境を接していて、ラオスの影響を多く受けています。食べ物を始め、イサーン地方の方言はラオス語の様でラオスでも通じます。例えば「マイペンライ」という言葉は有名だと思いますが、これをイサーン地方の方言だと「ボーベンニャン」となります。

もっとみる
タイ・食の旅① (タイ北部料理)

タイ・食の旅① (タイ北部料理)

食べることが大好きで、美味しい食べ物との出会いに喜びを感じる私。
今までヨーロッパ、北米、東アジア、東南アジアと旅行してタイに移住。その後北米NYに移住し現在に至ります。
それぞれの地で美味しいものとの出会いはあったのだけど、やっぱり私の口に合う出会いはアジア圏に多かったです。

ここニューヨークでも私が食べるのは、ほぼアジアの食べ物だし、自炊となると日本食です。米が食べたいのです(笑)
外食でよ

もっとみる
不安

不安

年が明けて2024年が始まった。
私が再生不良性貧血と診断されたのは2022年5月。自分でもこれはヤバいぞと思うくらい体調が悪く、ERに駆け込んだ時は全ての血球数が信じられないぐらい少なく汎血球減少状態。
ヘモグロビンが「2」(成人女性正常値「13程」)しかなかった。極度の貧血状態。どおりで動悸息切れが酷く、歩けない。肌に血の気が全くなかった。医師達から「心臓止まっててもおかしくない状態。生きてて

もっとみる
「WE'RE ALL ON YOUR SIDE 」動画完成

「WE'RE ALL ON YOUR SIDE 」動画完成

11月に「WE'RE ALL ON YOUR SIDE プロジェクトを始めます。皆さんからのメッセージ動画、メッセージ写真を募集します。」とnoteを書いた。

そして、ニューヨーク時間の昨日12月30日、漸く編集を終えて、動画を公開することが出来ました。

115名もの人達に参加して頂き、11分という長さの大作が完成しました。

このプロジェクトを始めようとしたきっかけは、既に前回書いたので割愛

もっとみる
WE'RE ALL ON YOUR SIDE プロジェクト@ガザの人に「あなたの味方です」と伝えよう。

WE'RE ALL ON YOUR SIDE プロジェクト@ガザの人に「あなたの味方です」と伝えよう。

私には、NYで行われたFree Palestineの大規模デモで仲良くなった友人がいます。彼はパレスチナ・ガザ出身の医師。
彼は言います。

「戦火の中にいる多くのガザの人の不安、それは生き延びれるかという不安。そして、自分たちの味方は誰もいないんじゃないかという不安。」

いま世界中で「停戦、そして大虐殺」を求める抗議活動が色々な形で行われている。それを知らずに「世界から見放されている。だれも助

もっとみる
お家から、職場から、今いるところから出来るデモがある。

お家から、職場から、今いるところから出来るデモがある。

色んな立ち位置の人がいると思うけれど、私の立ち位置は「イスラエル軍は今すぐ空爆を止めろ、ジェノサイドを止めろ」です。
この立ち位置から今回のnoteを書きます。

今、世界中で「即時停戦」を求めるデモが毎日のように行われている。そのデモには数十万の人達が集まっている。
私が住んでいるニューヨークでも然り、日本でも然り。

全く無関心な人もいるけれど、
なんとかしたい。抗議活動に参加したいけど諸事情

もっとみる
恩送り@NY,UESで酷い人種差別に遭ったハラルフード屋台の青年

恩送り@NY,UESで酷い人種差別に遭ったハラルフード屋台の青年

恩送りという言葉を知っていますか?
恩返しなら知っているという人は多いでしょう。
助けてもらったこと、優しくされたことを助けてもらった相手にお返しする。
恩送りは、その自分が受け取った思いやりある行為を全く関係のない第三者に受け渡していくことを言います。

私は、病気になって仕事も出来なくひとり困っている時に多くの人に助けてもらいました。彼らにそんな義理はなかったのに。まだ崖の上を歩いている状態の

もっとみる

免疫抑制療法 ATG+シクロスポリン

1年4か月前、私は免疫抑制療法のATGを受けるために入院した。
予定入院期間は1か月。
ERに駆け込んでから、そのまま何の準備も無く入院して、骨髄検査や輸血をしていた1か月は家に帰りたくて仕方がなかったけれど、今回は治療入院。入院してから退院までの流れをしっかり説明してもらっていたので納得の入院。それにATGまでの約3週間家に帰れることができたし。

ATGは心臓に不調が出る場合があるということで

もっとみる
輸血

輸血

献血をしたことがある人は多いと思う。
では、輸血はしたことがありますか?

私自身、輸血は20代の頃3回したことがある。2回は赤血球製剤の為。そして1回は成分輸血の為(血小板等)
それ以降は、献血前の血液検査で引っかかることが多くなって出来ていない。

まさか自分が輸血される側になるとは思っていなかった。
人生初の輸血は去年の5月3日。酷い貧血で、動悸息切れ眩暈で歩けなくなりERに駆け込んだ。私の

もっとみる
血液検査結果に振り回されてる私

血液検査結果に振り回されてる私

再生不良性貧血と診断されたのが去年5月4日
免疫抑制療法のATGをしたのが去年6月21日
(いまのところ)最後の輸血をしたのが去年8月10日

あれから1年以上が過ぎました。
現在は、月に1度の通院と投薬治療を続けています。血球数値はまだ基準値には到達できていないし、薬の副作用による不調等はあるけれど、仕事も日常生活も普通に楽しくできている。

病名が確定してからの4か月は、輸血だ、入院だ、ATG

もっとみる
ようやく観れたWBC日本戦

ようやく観れたWBC日本戦

野球好きな人には何としても観たいであろうWBC(ワールドベースボールクラシック)
今回日本戦は殆ど日本で開催されていたので、時差等の関係で中々観るのが難しかった。観るとしたらYouTubeでハイライト場面を細切れに観る程度。準決勝まで勝ち進めば米国のマイアミに試合会場が変わる。そうしたら同じ米国だし、マイアミとニューヨークは時差も無い。それに米国のテレビ媒体でしっかり観れるということで準決勝まで勝

もっとみる
日本には区別はあるけど差別はないと言い切る人達

日本には区別はあるけど差別はないと言い切る人達

私は、差別には国境が無く、世界中に差別はあると思っている。何故なら、差別的な心を持っていない人なんて居ないと思っているから。ということは、人間が住んでいるところには差別がある。

差別的な心を持っているというと少し違うかもしれない。では、「偏見的な心」だったらどうだろう。

偏見とは:偏見(へんけん、英語: prejudice、bias )とは、客観的な根拠なしに共通の特徴をもつモノに対する画一的

もっとみる