2023年11月に法人化。2024年2月に事業開始。 はじめての起業。わからないことだ…

2023年11月に法人化。2024年2月に事業開始。 はじめての起業。わからないことだらけ。 悪戦苦闘で手当たり次第でいろいろやるけれど、現在すべり中。 やる気を捕獲しながら前に進んでおります。 その経過を赤裸々につづっていきます。

最近の記事

気持ちの波

梅雨の時期になり、外部イベントががくんと減って、事業所内でのイベントのみで迎える6月。 先月事業所に来てくれる方は多かったけれど、無料体験の方ばかりで売り上げにはつながらず。 毎月100万円費用はかかるのに、収入は3万円以下。 これって大丈夫なのか? 大丈夫なわけはなく。 どうしていいのかと落ち込みの波がきているところに、従業員の一人から退職したいと話があがり、今どん底です。 さすがに食欲が下がってきています。 すくいは、小規模持続化補助金が採択されたこと。 条件

    • 見学に来てくださった方の言葉から

      外部へのイベントを行い、見学に来てくれた方からもいろいろお話を聞きました。 その中で、もっと親しみのある場所になったらとのお話に、事業所を無料開放する日を作ってみました。 また、無料体験のチケットをいくら配ろうが使ってもらえないことの対策に、その場で無料体験日を決めてもらって受付することにしました。 その場で受付の成果無料開放日や外部イベントで無料体験日をその場で決めてもらって受け付ける作戦。 これ、ばっちりでした。 作戦決行してお声掛けした方ほぼ100%無料体験申し

      • Googleビジネス

        どうやってこの事業を知ってもらうか。 手探りで頑張っている中の一つとしてGoogleビジネスに登録しました。 このGoogleビジネスを見て、使いたいと事業所に来てくれた方がいたのですが、残念ながら希望日に利用されることはなく。 ただ、Googleビジネスは登録しておいた方が人の目に入るのだなと思う出来事でした。 ……で、終わりません。 こちらに登録したとたん、くるわくるわ営業電話。 色んな所から集客のお手伝いをと電話が来ます。 色んな所がそろっていった。 「新しい

        • 外部イベント

          マルシェの中で出店を出して、事業所の認知を広げようとチャレンジしました。 スタッフと一緒に。 いままでこういった外で呼び込んだり、チラシを配ったりしたことがなく、そしてスタッフもしたことがなかったので、受け身状態です。 それでも、チラシを持って行ってくれる方、話をしてくれる方もいらっしゃいました。 知らなかったと話される方が多く、まだまだ周知不足を実感して、より周知に力を入れなくてはと思ったイベントの日でした。 出店を楽しんでくれた方もお話をしてくれた方も楽しんでくれ

        気持ちの波

          二転三転した融資

          以前融資の件書いたときに言った二転三転した融資。 まず金融公庫からも信用金庫からも電話が来て、それぞれ掲示された金額より100万すくなるなるかもとお話がありました。 それぞれに了承の意を伝えました。 しばらくすると信用金庫から電話があり、やっぱり掲示された金額を融資できる。 ただし、掲示された金額のうち100万円は設備資金に、残りを運転資金として融資しますと連絡がありました。 信用金庫からの融資は、使用した分の領収書などが必要なため、担当者から内装工事の金額の振り込み

          二転三転した融資

          事業開始

          ネット上でしか告知せず、広告もろくにせずに事業を開始したわけですが……。 どうなったか想像に難くないと思いますが、お客様ゼロ。 そこから慌てて社員と共にどうするか考えます。 とりあえず、イベントをして人を呼ぼうと、チラシを作り近所にポスティングして事業所でイベントをしたけれど、ほとんど来ず。 来てくれた方もお話する感じでは、よかったのですが事業利用まではつながりません。 どうすればいいのか悩ませる日々。 とりあえずとネットで無料で掲載できるところに端から掲載していきまし

          事業開始

          再採用

          一人音信不通から内定辞退になったわけですが、日々業務は進んでいきます。 採用した方のお仕事もはじまりますので、一緒に0から形をつくっていきます。 書類だって、この会社のものはないので、ネットで他を参考にしながら当社にあったものを作成していっていました。 日々は過ぎていき、応募もない日々もすぎていきました。 スカウト機能がついている無料のサイトでいくつかスカウトを送ってみたりしたけれど、返信は来ず。 そろそろ有料サイトを検討しなきゃいけないかもなぁと思っていました。 応募

          音信不通

          内装工事が始まり、融資の為の資料をあちこちとりにいきつつ、内定を出した方々へ書類の準備などをしていました。 外部研修をお二人分申し込み、順調にいっていたと思った矢先、外部研修から連絡が入ります。 登録された方が来ていないと。 突然のことに驚きながら、内定を出した方へ連絡を取ってみましたが、連絡が取れず。 ネット上で内定者の音信不通についての対応方法とか検索してまわります。 そしたら、結構な数体験談が出てきて慄きました。 直接おうち訪問もするなんて書いてあったのです

          音信不通

          人員採用

          融資の方がまとまり、事業所の賃貸契約もでき、内装工事が進みだしたら、次は採用です。 この事業、人を採用しなくてはできない事業。 なので、二人も採用しなくてはならないのですが……。 この業界、トップクラスの人手不足の業界。 ニュースで何度も取り上げられてるくらい。 なので、不安しかありません。 でも、どうにかしなきゃなので、方法をネットで探します。 無料登録無料で登録できて、採用まで費用がかからないサイトというものはいくつかあり、見つけ次第端から登録していきました。 け

          人員採用

          もうひとつの融資先

          思いのほか高い内装工事費に日本政策金融公庫へ融資の申し込みをしたら、この金額では別のところと一緒に融資を検討してもらうようになります。 ということだったので、もう一つの融資先を探すことになりました。 地銀には法人口座で声をかけた時に、相手にしてもらえなかったので、融資先は信用金庫へ声をかけることにしました。 税理士からも無料の市の相談でも小規模の法人は信用金庫で相談するのが良いと話を頂いていたのが一番の理由ですが。 窓口へ突撃信用金庫へは特に事前連絡なしで、窓口に融資の相

          もうひとつの融資先

          融資

          思いがけず、内装工事にお金がかかり、手持ちのお金じゃ全然足りなくなっちゃったので、借りなきゃとなったわけで。 さて、どこに借りるかっていうので、まっさきに考えたのは自治体セミナーで講師をしてくれた一人の日本政策金融公庫の方。 商工会で丁度出張面談をしてくれる日が間近にあり、申し込みをしました。 で、その間に事業計画を立てなきゃいけないわけで。 税理士さんからは有償でお手伝いをしますと声かけてもらっていたわけですが、なにせ仕事をしていないので、時間はある。 融資してもらった

          起業・・・まずやったこと・・・

          さて、起業しようと思ってそういった本を読みました。 起業しようと思った自身がずっと働いていた業界の本を読んだわけです。 1冊だけ。 で、そこに書いていたんですよ。 この業界、さっさと法人化した方がいいって。 1冊だけ本読んで、その本をバカ正直に鵜呑みにして、よし法人化はしようって思ったわけです。 で、この業界。 いろんな方法の事業があるんですが、めざす事業がもうもう補助金カットしていたり、新規参入はできなくなっていたりで世知辛い。 その中で自分の中でできること、目指したい

          起業・・・まずやったこと・・・

          起業のきっかけ

          こちらに書くのも初めてなので、やり方がわからないので、とりあえず書きながら覚えていこうと思ってます。 とりあえず、やってみないことには覚えられないだろうし。 ということで書き始めてみました。 経歴ずっと勤め人してました。 専門学校を卒業後、非常勤の仕事を得て、正社員に。 20年務めて、その後転職。 転職先を2年務め、さらに転職して4か月後に退職。 最後の退職時も起業しようとは思っていなかったです。 でも働こうとは思っていましたよ。 夫はしばらく休んで扶養にはいっていてい

          起業のきっかけ