見出し画像

【伸び代は謙虚さから】

週末は夏日の予報🌞
暑さ対策を忘れずに過ごしたいですね🍹

先週は、SNS上のDMにからのコミュニケーションについて、書いてみました✍️

今週は、私が考える大切な “姿勢” について、書いてみたいと思います🍀

講座やセミナーを受講する時に、講師の方から

『お持ちになられている知識は一旦棚上げして、新鮮な気持ちで聞いてみてください』

そんなことを言われた経験はありませんか❓

様々な学びを重ねていると

 ・どこかで聞いたことある話だ
 ・それは知っているな〜
 ・わかってるから他の話にして

など

自分にとっては、知り得ている情報や知識の場合もありますよね。

もちろん、新しい学びをしたい・これまでにない情報・知識を獲得したい等の姿勢は、向上心として大切です。

その上で私が大切にしているのは

その講師の方としては

・どんな切り口で話されるのか
 ・今までにない解釈はあるのか

 ・言葉の選び方は

など

それこそ “新鮮な” 気持ちで聴くようにしています。

『知ってる』
『わかってる』
『できるから』

そう思って気持ちがあるのも然り。
知り得ている情報や知識であったとしても一旦横に置いてみると、新たな気づきにつながることもあるかも知れません。

講座やセミナーだけではなく、日常のコミュニケーションでも同様です。

「実るほど頭を垂れる稲穂かな」

松永貞徳(江戸時代の儒学者)

実るほど謙虚になる
稲穂は実が重なるほど頭を垂れるように、人は知識や経験を積むほど謙虚になっていきます。驕らず、常に学び続ける姿勢こそが、真の成長につながります。
そして、謙虚さは自分の能力や知識に満足せず、常に成長できる余地があることを認識することでもあります。
現状に甘んじることなく、より良い自分を目指し続ける姿勢が大切ではないかと思います。

謙虚さは、常に新しい知識や経験を学び続ける意欲につながります。
謙虚な姿勢を忘れず、学び続けることを大切にすると、伸び代を最大限に活かせるかも知れませんね🍀😊🍀


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?