日記(人の死の話)

こんにちは、内臓です。

今回は死についての話をしていきます。

父の死から少しわかったことだとかを
話していきますので読んでいて
辛くなった方はこの記事を閉じることを
お勧めします。




①父という人間

まずは父がどんな人だったかという話から。

過去に記事にしたことがあったかもしれないが
父親は真面目な人間(アル中)だ。

本来は色々とやらかしの多い人だったが
そのエピソードを語るとあまりに父親が不憫に
なるのでやめておく。

…一つだけ話すなら。
白霧島と聖女様の魔力は万能です!という
アニメを鬼のように愛した人で
テレビを独占しては聖女様を見ていた。

「精神統一したい」とか言って仕事を休んで
聖女様を見ていた日の事は今でも
家族のネタにされている。

僕内臓はともかく和にんじんはよく
父親と会話していたように思う。

和にんじんが生前父親の事を影で
「飲んだ時と離脱の時がクソ面倒な父親」
と僕らに言っていた。

…とはいえ和にんじんは割と父親と
会話してたのもあって亡くなった時は
大泣きしてたけど。


②葬儀関連の話

父親、知り合い少なそう…という話をした時に
生前父親は「100人は来る!!!」と
めちゃくちゃ言っていた。

いやそんな訳…

あった。めちゃくちゃ人がゾロゾロと来た。

コミュ障は父から引き継いだものだろうと
頭を抱えていたが父はコミュ強だった。

僕らは余計頭を抱えた。


もし父親の霊体が近くにいたのなら
「だから言ったやろ!」と言われそうで
悔しかった。


葬儀場の職員の方々が本当に丁寧に
接してくださった。


あの時葬儀や死後の手続きが分からない僕らに
丁寧に教えてくださった方、本当に
ありがとうございます。

③死は「残った者への影響がかなり強いもの」

父の死後、1番思ったのはこれだ。

これに関しては人脈の有無を問わず
恐らく全ての人間がそうだ。

…と強く言い切れるのは死に「儀式」
つきものだからだ。

たとえ僕のようなコミュ障が死んだとしても
そこに発生する「死」という事実や
死に対する「儀式」の面で少なからず生者への
影響はある。

そもそも死自体が「未知」の性質を持つ。

そのため知らない誰かが亡くなったとしても
未知に対する恐怖感だったり好奇心だったりが
生者に与えられるのだろうなと思う。
(ここでの好奇心は希死念慮とほぼ同等である)

例としてネット上で名前も知らない有名人が
亡くなった時、自分も死にたくなったり
死に恐怖を覚えたりすることが挙げられる。


④現在の僕ら(余談)


「悲しくなるのは一段落してから」
とはあるが父が亡くなった日から
今に至るまでみんなずっと悲しかった。

いや、悲しいと言うよりは父のいた
空間に穴が空いたようで寂しい、の方が
正しいのかもしれない。

和にんじんは割と死の予感を感じやすい
みたいで亡くなる数日前から収骨までが
1番苦しそうにしていた。

今は寂しいという気持ちはあれどあの時ほど
苦しそうな感じでは無さそうだ。

けれど本人曰く父親の死の予感を
感じたくなく気紛れになるかと思ってやって
いた配信とかげまちの四コマ。
当時のことを思い出すのを防ぐために
今は休んでいる。

⑤あとがき

この文章は構造も何も考えずに日記のように
つらつらと述べているだけなので読みづらい
かと思う。申し訳ない。

葬儀からしばらく経った数日にあった
亡くなった時に聞いた病院の機器の機械音の
幻聴や一睡も出来ない日は無くなったが
今も父親が生き返る夢を見る。

そんな自分の気持ちに折合いを付けれたらなと
思い書いていた。

父の形見の扇子と自分の着物と一緒に
今度出かけてみようと思う。

それでは。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?