見出し画像

3betpotにおけるBBとSBのFlopCB戦略の違い

はじめに

この記事は3betpotにおけるBBとSBのFlopCB戦略の違いについてまとめたものです

BBとSBではプリフロの3betレンジが大きく異なることは当然知っていましたが、それによってFlopCB戦略にどのような差が生じるのかについて分かっていなかったので、それを調べるためにこの記事を書きました


使用したデータ

BBvsBTN,SBvsBTNの3betpotを1755Flopで集合分析して得られたデータを使用しています、詳細な設定は以下の通りです

プリフロレンジ: GTOwizard 2.5open simple
サイズ設定: F25,50 T25,50 R20,50,allin
スタック設定: 100BB
精度: 0.1% 

BBとSBの違い

プロフロの違い

先ずはプリフロレンジの違いについて再確認します

BBの対BTNopenレンジ
SBの対BTNopenレンジ

SBは強いハンドで3bet、それ以外はfoldという分かりやすいレンジを作っています
BBはTT以上の強さのハンドは純粋3betになっていますが、BTNのopenに対して抵抗するハンドの多くはraiseとcallの混合戦略となっており、その結果BBの3betレンジにはSBの3betレンジにはない弱いハンドが含まれています


BTNの対BB3betレンジ
BTNの対SB3betレンジ

BTN側のcallレンジについては対BB側の方がAxsとkxsのレンジが広くなっています

EQの違い

下記の表はボードの特徴毎にOOP側のEQとbet頻度の平均値を集計したものです

どのハイカードでもBBのレンジEQがSBの場合よりも低いことが分かります
特にAhighボードでその差が大きいです

bet頻度についてもAhighボードとKhighボードで差が大きいことが分かります

一方で9high以下のボードではEQとbet頻度の差は小さいです


ボードタイプ毎の戦略の違い

ボードタイプ毎の戦略の平均値を可視化したグラフを使って戦略の違いを確認していきます

A highボード

Pairボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BBとBTNのレンジは拮抗しておりCheck頻度は50%を超え、TPGK(キッカーがJ以上)と3cardをバリューレンジとしたポラーな50%betレンジを構築している

対して、SBはMP以上のハンドの保有率でBTNに対して大きな差があり、非ポラーな25%betを高頻度で行う


Monotoneボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共にBTNとレンジが拮抗しており同程度のcheck頻度を持つがBBの方が50%bet頻度が高く、これはBBとBTNのフラッシュ保有率の差がSBのそれと比べて小さいことに起因してると思われる


Towtoneボード(ミドルカードがT以上)

BBvsBTN
SBvsBTN

BBはTPGKと2Pをバリューとしたポラーな50%betレンジを構築する

SBもポラーな50%betレンジを構築するが、同時に非ポラーな25%betレンジも構築する、これはSBレンジのThit以上のハンド割合がBBよりも高いのでBTNレンジのポケットを非ポラーな25%betでもindifferentにできるからと考えられる

BB,SB共に3cardは高頻度でCheckされる


Towtoneボード(ミドルカードが9以下)

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共にBTNとレンジが拮抗し、高頻度でCheckされる
TPGKとFDは他の役よりbet頻度が高い


Rainbowボード(ミドルカードがT以上)

BBvsBTN
SBvsBTN

Towtoneボードとほぼ同じ特徴


Rainbowボード(ミドルカードが9以下)

BBvsBTN

BBはTwotoneボードとほぼ同じだが、SBは非ポラーな25%betレンジを構築している


K highボード

Pairボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共にTP以上のハンド割合がBTNよりも高く、50%betを高頻度で行う
フルハウス以上のハンドは25%betの頻度が高い



Monotoneボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共に非ポラーな25%betを行う、SBの方が頻度が高い



Twotoneボード(ミドルカードがT以上)

BBvsBTN
SBvsBTN

BBはSBと比較してbet頻度が低い、これはBBレンジの役なしハンドの割合がSBよりも高いことが原因として考えられる


Twotoneボード(ミドルカードが9以下)

BBvsBTN
SBvsBTN

KhighボードはAhighボードと違いミドルカードが小さくてもOOP側のレンジEQがBTNより高く、bet頻度が高い

TPGKとAAは50%bet頻度が高く、3cardは25%bet頻度が高い


Rainbowボード(ミドルカードがT以上)

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共にTPGK,AA,2Pの50%bet頻度が高い、SBレンジの方がこれらのハンドの割合が高いのでブラフレンジの50%bet頻度がBBと比較して高くなっています

ストレートと3cardは25%bet頻度が高い



Rainbowボード(ミドルカードが9以下)

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共に50%のrangebetで問題ないと思われます


Q-T highボード

Pariボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BB,SB共に25%betの頻度は低い、フルハウス以上はCheck頻度が高い


Monotoneボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BBは非ポラーな25%betを行うが、役もドローもないハンドは他と比べてbet頻度が低い
SBは25%rangbetをしても問題ないと思われる


Twotoneボード

BBvsBTN
SBvsBTN

SB,BB共に25%betはほぼ使われない、TPGK,OP,FDは他よりbet頻度が高い


Rainbowボード

BTNvsBB
SBvsBB

Twotoneボードとほぼ同じ


9-2 highボード

ハイカードが9以下の場合、BBとSBの戦略差は小さい

Pairボード

BBvsBTN
SBvsBTN

BBはフルハウス以上のハンドのチェック頻度が高い


Monotoneボード

BBvsBTN
SBvsBTN

どちらもrangecheckして問題ないと思われる


Twotoneボード

BBvsBTN
SBvsBTN

特に戦略に違いはない
OPを主なバリューとして50%betレンジを作るが、OPも50%以上checkされる
FDは他の役なしと比べるとbet頻度が高い


Rainbowボード

BBvsBTN
SBvsBTN

Twotoneとほぼ同じ


まとめ

基本的にBBはBTNに対するレンジEQがSBよりも低い
特にAhighボードにおいてBBとSBのEQ差が大きく、それに伴ってそれぞれのFlopCB戦略の差も大きい

一方でQhigh以下のボードにおいてはFlopCBの戦略の差は小さい

AhighボードにおけるBBとSBの戦略の特徴を(無理やり)一言で表すと以下の通り
BB: 50%のポラーbet
SB: 25%の非ポラーbet



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?