我妻武彦@製造業 経営者

製造業の経営者です。 既存事業の承継と新規事業の開発を検討しております。 その意味でも…

我妻武彦@製造業 経営者

製造業の経営者です。 既存事業の承継と新規事業の開発を検討しております。 その意味でも自分自身の考えを言語化する場としてnoteを活用してみます。 投稿は、自分の経験や学んだことを中心に、経営、自己啓発、マーケティングなどに関する記事を投稿させていただこうと思います。

記事一覧

相手の歩調に合わせる #137ペーシング

現代は、政治、経済、文化、技術など様々な切り口で、将来の予測が困難な環境にあります。 また、その環境に置かれた立場によって、それがチャンスとなったり、リスクとな…

お帰りなさい #136 アルムナイ

企業が、その目的を果たすためには、経営資源が欠かせません、 一般的には、経営資源とは、ヒト、モノ、カネ、知識、情報などといわれています。 なかでも、筆頭のヒト、つ…

良好な組織づくりには必要な要素 #135 嫌われる勇気

人は、社会やコミュニティ、または個人の特定ニーズを満たす上で、一人で成し遂げることができることには限界があります。 それ故に、より大きな目的を達成させるために、…

200

多様性ある人材価値を活かす #134 グローバル人材

企業とは、その保有する経営資源を日々の事業活動へ投入して利潤を追い求める存在です。 経営資源とは、一般的にヒト、モノ、カネ、情報といわれています。 この経営資源を…

社会における存在意義 #133 アイデンティティ

企業とは、社会において、その存在意義がなければ、顧客に見向きもされなくなり、いずれ、淘汰されることを意味します。 それでは、何をもって存在意義なのかです。 心理…

任せるマネジメント #132 エンパワーメント

人は一人で成せる目的には限界があります。 そのため同じ目的を持った人たちと共に組織をつくります。 しかし、同じ目的を持っているからと言って、個々の能力は様々です。…

印象から受ける評価 #130 ハロー効果

企業は、その目的を果たすために、経営資源を活用して、事業活動をマネジメントします。 経営資源とは、一般的にヒト、モノ、カネ、情報、知識谷藤などといわれています。 …

200

ウサギとカメの教え #129 自己観照

能力とは、持ちえたスキルではなく、それを意識して発揮してこそなのかと思います。 イソップ寓話やラ・フォンテーヌが書いた寓話詩にも所収されている物語にウサギとカメ…

ボーイスカウト運動 #128 奉仕意識と実践

社会における存在意義を高めるためには、自分のことだけではなく、社会に貢献しようとする姿勢が大切かと思います。 私にとって、社会貢献活動の原点になっているのは、小…

禍福に一喜一憂していても仕方ない #127 万事塞翁が馬

目先の出来事に一喜一憂ばかりしていても仕方がありません。 中国の古い書物である淮南子(えなんじ)の中に人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)という格言があ…

運とは確率論 #126 ストレッチゴール

運が良いとか、悪いとか、人は時々、口にします。 しかし、結果とは、因果応報です。 因果応報とは、仏教の教えです。 善い行いをすれば善い報いがあり、悪い行いをすれ…

営業の役割とはなにか #125 営業のあり方

人は一人でできることには限界があります。 そのため同じ目的を持った人たちと共に組織をつくって活動します。 企業も、その組織の一つです。 企業が目的を果たす上で重要…

名前にこめられた想い #124 ネーミング

古典落語に寿限無というものがあります。 「寿限無 寿限無 五劫(ごこう)のすりきれ 海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ) 雲来末(うんらい…

製造の生産性を向上させる #123 制約理論(TOC)

マネジメントとは、企業が、その目標を達成するために必要不可欠なものです。 そこには、必ず、マイナス的な制約もあり得ます。 よって、マネジメントにおいては、それぞれ…

ドリルではなく穴を求めている #122 ジョブ理論

現代は、VUCA時代と表現されるように、企業をとりまく環境は、変動的で不確実、さらに複雑で曖昧です。 その様な環境下では、現状は、需要がある製品やサービスであっても…

200

鯉のぼりに籠められた想い #121 登竜門

現代では、様々な場面でメンタルあるいはマインドという言葉が使われています。 これほどまでに注目されているのは、成長するためであったり、目的や目標を達成する上で欠…

相手の歩調に合わせる #137ペーシング

相手の歩調に合わせる #137ペーシング

現代は、政治、経済、文化、技術など様々な切り口で、将来の予測が困難な環境にあります。
また、その環境に置かれた立場によって、それがチャンスとなったり、リスクとなったりもします。
それだけに、それらの環境や状況を敏感に感じ取り、より最適な対応することもマネジメントとしては重要となってきます。

コミュニケーションのスキルに、ペーシングというものがあります。
具体的には相手のしぐさや表情を真似る、相手

もっとみる
お帰りなさい #136 アルムナイ

お帰りなさい #136 アルムナイ

企業が、その目的を果たすためには、経営資源が欠かせません、
一般的には、経営資源とは、ヒト、モノ、カネ、知識、情報などといわれています。
なかでも、筆頭のヒト、つまり人事の重要性が高まっています。
従来型の人事とは、労務・法務などの制度やマニュアルなどのオペレーション業務ばかりに固執した保守的、定型的な前例主義がほとんどでした。

対して、現代では、労働力不足が深刻化していることや、それを補う意味

もっとみる
良好な組織づくりには必要な要素 #135 嫌われる勇気

良好な組織づくりには必要な要素 #135 嫌われる勇気

人は、社会やコミュニティ、または個人の特定ニーズを満たす上で、一人で成し遂げることができることには限界があります。
それ故に、より大きな目的を達成させるために、同じ意志を持った人たちと組織を形成します。

また、目的は同じであっても、それを実現させるための意識、能力、方法論などは決して均一ではありません。
そのため対人関係の悩みが発生することも少なくありません。

例えば、周囲の人との摩擦を恐れ自

もっとみる
多様性ある人材価値を活かす #134 グローバル人材

多様性ある人材価値を活かす #134 グローバル人材

企業とは、その保有する経営資源を日々の事業活動へ投入して利潤を追い求める存在です。
経営資源とは、一般的にヒト、モノ、カネ、情報といわれています。
この経営資源を必要な部署や取り組みに供給するのも、インフラストラクチュアの取り組みとなります。
なかでも、筆頭の「ヒト」、つまり人事の重要性が高まっていることから、人材と組織の側面から変革をリードしていく戦略的な人的資源管理(以下、HRM:Human

もっとみる
社会における存在意義 #133 アイデンティティ

社会における存在意義 #133 アイデンティティ

企業とは、社会において、その存在意義がなければ、顧客に見向きもされなくなり、いずれ、淘汰されることを意味します。

それでは、何をもって存在意義なのかです。
心理学や社会学の分野に、アイデンティティ(identity)という概念があります。
その概念とは、「自分は何者なのか」であり、「自分らしさ」のことです。

しかし、アイデンティティを勘違いしている人が少なくありません。
アイデンティティは、他

もっとみる
任せるマネジメント #132 エンパワーメント

任せるマネジメント #132 エンパワーメント

人は一人で成せる目的には限界があります。
そのため同じ目的を持った人たちと共に組織をつくります。
しかし、同じ目的を持っているからと言って、個々の能力は様々です。
そのため、個々の能力を最適化させて、組織の目的を果たすための機能がマネジメントです。

一般的な企業の組織形態は、ヒエラルキーあるいはピラミッド形態の組織かと思います。
具体的には、例えば、トップである社長から部長、課長、スタッフという

もっとみる
印象から受ける評価 #130 ハロー効果

印象から受ける評価 #130 ハロー効果

企業は、その目的を果たすために、経営資源を活用して、事業活動をマネジメントします。
経営資源とは、一般的にヒト、モノ、カネ、情報、知識谷藤などといわれています。
この経営資源を必要な部署や取り組みに供給するのも、インフラストラクチュアの取り組みとなります。

特に最近では、筆頭であるヒトの経営資源としての捉え方がより鮮明となっています。
その象徴が、一般的となったHRという総称です。
これは、Hu

もっとみる
ウサギとカメの教え #129 自己観照

ウサギとカメの教え #129 自己観照

能力とは、持ちえたスキルではなく、それを意識して発揮してこそなのかと思います。

イソップ寓話やラ・フォンテーヌが書いた寓話詩にも所収されている物語にウサギとカメがあります。
日本では、童謡にもなっています。

もしもし カメよ カメさんよ
世界の内に おまえほど
歩みの のろい 者はない
どうして そんなに のろいのか

なんと おっしゃる うさぎさん
そんなら おまえと 駆け比べ
向こうの 小

もっとみる
ボーイスカウト運動 #128 奉仕意識と実践

ボーイスカウト運動 #128 奉仕意識と実践

社会における存在意義を高めるためには、自分のことだけではなく、社会に貢献しようとする姿勢が大切かと思います。

私にとって、社会貢献活動の原点になっているのは、小学3年生当時に入隊したボーイスカウトでした。
一人っ子であった私は、父と母の3人暮らしでした。
お爺さん、お婆さん、兄弟姉妹のいる友人と比べると、他人を思いやる気持ちが希薄であったと思います。
それを察した母が、入団させたのがボーイスカウ

もっとみる
禍福に一喜一憂していても仕方ない #127 万事塞翁が馬

禍福に一喜一憂していても仕方ない #127 万事塞翁が馬

目先の出来事に一喜一憂ばかりしていても仕方がありません。

中国の古い書物である淮南子(えなんじ)の中に人間万事塞翁が馬(じんかんばんじさいおうがうま)という格言があります。

昔、中国の北辺の辺境の塞(とりで)の辺りに老人が住んでいました。

ある日、老人の飼っていた馬が逃げてしまいます。
この地の馬の価値は高いことから、周囲が同情したのだそうです。
しかし、老人は、動じず、「これが福を招かない

もっとみる
運とは確率論 #126 ストレッチゴール

運とは確率論 #126 ストレッチゴール

運が良いとか、悪いとか、人は時々、口にします。

しかし、結果とは、因果応報です。

因果応報とは、仏教の教えです。
善い行いをすれば善い報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということです。

この教えからしたら、運が良いのも悪いのも、過去の自分自身の行いの結果ということになります。

運は他責で祈るものではありません。
それは、確率論です。
どれだけ準備できたかで、事は起こり得ます。

もっとみる
営業の役割とはなにか #125 営業のあり方

営業の役割とはなにか #125 営業のあり方

人は一人でできることには限界があります。
そのため同じ目的を持った人たちと共に組織をつくって活動します。
企業も、その組織の一つです。

企業が目的を果たす上で重要なのがマネジメントです。
このマネジメントを開発したとされるのが、ピーター・F・ドラッカー氏です。
その著書である「マネジメント 基本と原理」の中で、「マネジメントは、組織に特有の使命、すなわち、それぞれの目的を果たすために存在する。」

もっとみる
名前にこめられた想い #124 ネーミング

名前にこめられた想い #124 ネーミング

古典落語に寿限無というものがあります。

「寿限無 寿限無 五劫(ごこう)のすりきれ 海砂利水魚(かいじゃりすいぎょ)の水行末(すいぎょうまつ) 雲来末(うんらいまつ) 風来末(ふうらいまつ) 食う寝るところに住むところ やぶらこうじのぶらこうじ パイポパイポ パイポのシューリンガン シューリンガンのグーリンダイ グーリンダイのポンポコピーのポンポコナーの 長久命(ちょうきゅうめい)の長助(ちょう

もっとみる
製造の生産性を向上させる #123 制約理論(TOC)

製造の生産性を向上させる #123 制約理論(TOC)

マネジメントとは、企業が、その目標を達成するために必要不可欠なものです。
そこには、必ず、マイナス的な制約もあり得ます。
よって、マネジメントにおいては、それぞれの制約を常に顕在化させて改善に努めるとが大切です。

例えば、企業力を評価する場合に、生産性が用いられる場合があります。
生産性は、様々な切り口がありますが、企業の場合は、経費や時間など投じるものに対する売上や利益などの得られる価値の割合

もっとみる
ドリルではなく穴を求めている #122 ジョブ理論

ドリルではなく穴を求めている #122 ジョブ理論

現代は、VUCA時代と表現されるように、企業をとりまく環境は、変動的で不確実、さらに複雑で曖昧です。
その様な環境下では、現状は、需要がある製品やサービスであっても、極端な話し、皆無になる可能性もあり得ます。

例えば、顕著な事例がカメラです。
カメラですが、元々は、フィルムカメラでした。
フィルムカメラは、感光剤が塗布されたフィルムに光を当てると起こる科学反応を利用して画像を記録するものでした。

もっとみる
鯉のぼりに籠められた想い #121 登竜門

鯉のぼりに籠められた想い #121 登竜門

現代では、様々な場面でメンタルあるいはマインドという言葉が使われています。
これほどまでに注目されているのは、成長するためであったり、目的や目標を達成する上で欠かせないものだからです。

例えば、目標を達成するためには、経験に裏付けられた知識や技術などが必要ですが、最終的には、メンタル、そして、そこから確立された強いマインドが欠かせません。

メンタルとは、その時々の心理状態や調子です。
対して、

もっとみる