Mr T

本音でほそぼそと記事を書いていきますので、気になる方はご覧くださいませ。メンバーシップ…

Mr T

本音でほそぼそと記事を書いていきますので、気になる方はご覧くださいませ。メンバーシップでは最新の出題予想が全部見られます。

メンバーシップに加入する

■どんなメンバーシップか 公務員試験の講師をしている寺本の活動を応援していただける方向けのメンバーシップです。参加費はすべて活動費に充てさせていただきます。 ■活動方針や頻度 制作している講義やコラム、小説などを投稿する予定です。出題予想を随時アップします。 ■どんな人に来てほしいか 寺本の制作活動を応援したいと思ってくれている方に加入いただけたら嬉しいです。 また、講義をはじめ、弊社の作った作品を視聴したい方に応援していただきたいです! ■どのように参加してほしいか 愛を持って応援してほしい笑。

  • スタンダードプラン

    ¥500 / 月

マガジン

  • コラム

    私Mr Tの本音をコラム化しています。社会人の方にも読んでいただけるようテーマを設定を工夫しております。表では見られない本当のMr Tを体感できることでしょう。

  • 5分で読める自然科学

    自然科学の重要ポイントを5分で読める量にまとめたシリーズです。頻出テーマだけを掲載していますので、効率的に勉強できます。動画もついていますので、講義形式で学びたい人におすすめです。

  • 5分で読める社会科学

    社会科学の重要ポイントを5分で読める量にまとめたシリーズです。頻出テーマだけを掲載していますので、効率的に勉強できます。動画もついていますので、講義形式で学びたい人におすすめです。

最近の記事

【2024年度】地方上級〔政治学・行政学〕出題予想

こんにちは。 今回は地方上級試験における「政治学」(2問)と「行政学」(2問)について予想します。 地方上級試験においては、政治学、行政学はサブ科目になります。いままでは特別区や国家一般職などでメインとして使ってきた方もいらっしゃると思いますが、地方上級試験では出題数が減るので、あくまでもサブ科目となります。 なので、当たったらラッキー、外れたら残念という形であえてヤマを張る人が多いです。今回はそういう博打的なマインドセットの受験生に読んでいただきたいと思います。 そ

有料
300
    • 【2024年度】地方上級〔人文科学〕出題予想

      こんにちは。 今回は地方上級試験における人文科学を予想します。 地方上級試験は、型によって異なるものの、知識系科目の出題が相対的に多くなるとともに、試験全体に占める人文科学の重要性が高まりますので、しっかりと対策しておくことをおススメします。 出題される科目は、地理、日本史、世界史です(順番もこの通りに出題される)。近年は思想や文芸は出題されていません。ですので、今回の出題予想からは除外します。 予想はあくまでも予想なので、当たるかどうかはわかりませんが、地方上級試験

      有料
      300
      • 国家専門職No26 経済や財政 1.日本の名目GDP4位 2.経済安全保障法、特許法 3.日本の予算(社会保障関係費、国債費) 4.コア指数(消費者物価指数)、食料自給率 5.ふるさと納税 ※一番時事っぽい問題。キーワードは全て頻出なので国家一般職までに必ず確認しておきましょう

        • 国家専門職No25 宇宙政策 1.アルテミス計画 2.中国の宇宙政策 3.スペースでブリ(宇宙ゴミ) 4.H3ロケット 5.ロシアの宇宙政策 ※1.4は超約時事でも掲載していますので、要復習です。3は現代になって問題になっている問題なので、焼き直しありかもしれません。

        【2024年度】地方上級〔政治学・行政学〕出題予想

        • 【2024年度】地方上級〔人文科学〕出題予想

        • 国家専門職No26 経済や財政 1.日本の名目GDP4位 2.経済安全保障法、特許法 3.日本の予算(社会保障関係費、国債費) 4.コア指数(消費者物価指数)、食料自給率 5.ふるさと納税 ※一番時事っぽい問題。キーワードは全て頻出なので国家一般職までに必ず確認しておきましょう

        • 国家専門職No25 宇宙政策 1.アルテミス計画 2.中国の宇宙政策 3.スペースでブリ(宇宙ゴミ) 4.H3ロケット 5.ロシアの宇宙政策 ※1.4は超約時事でも掲載していますので、要復習です。3は現代になって問題になっている問題なので、焼き直しありかもしれません。

        マガジン

        • コラム
          6本
        • 5分で読める自然科学
          10本
        • 5分で読める社会科学
          11本

        メンバーシップ

        • 予想対象について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ディスコード

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 専門記述憲法について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • AIの動向

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 予想対象について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ディスコード

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 専門記述憲法について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • AIの動向

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

          【2024年度】地方上級〔政治学・行政学〕出題予想

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。 今回は地方上級試験における「政治学」(2問)と「行政学」(2問)について予想します。 地方上級試験においては、政治学、行政学はサブ科目になります。いままでは特別区や国家一般職などでメインとして使ってきた方もいらっしゃると思いますが、地方上級試験では出題数が減るので、あくまでもサブ科目となります。 なので、当たったらラッキー、外れたら残念という形であえてヤマを張る人が多いです。今回はそういう博打的なマインドセットの受験生に読んでいただきたいと思います。 そ

          有料
          300

          【2024年度】地方上級〔政治学・行政学〕出題予想

          【2024年度】地方上級〔人文科学〕出題予想

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。 今回は地方上級試験における人文科学を予想します。 地方上級試験は、型によって異なるものの、知識系科目の出題が相対的に多くなるとともに、試験全体に占める人文科学の重要性が高まりますので、しっかりと対策しておくことをおススメします。 出題される科目は、地理、日本史、世界史です(順番もこの通りに出題される)。近年は思想や文芸は出題されていません。ですので、今回の出題予想からは除外します。 予想はあくまでも予想なので、当たるかどうかはわかりませんが、地方上級試験

          有料
          300

          【2024年度】地方上級〔人文科学〕出題予想

          【2024年度】特別区Ⅰ類 面接対策

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。寺本康之です。 今回は、特別区Ⅰ類の面接について私が持っているデータをまとめ、ポイントを示していきます(昨年作った記事に上書きする形でブラッシュアップしました)。 これから対策を始める方や、すでに対策を始めていてリアルな設問を確認したい方におすすめです。 なお、面接対策をするにあたっては、私の書籍『面接回答大全』にすべてノウハウは掲載していますので、今回は情報提供に特化することにいたします。 『2025年度版 公務員試験 寺本康之の面接回答大全』https

          有料
          300

          【2024年度】特別区Ⅰ類 面接対策

          【2024年度】国税専門官 専門記述〔社会学〕 出題予想

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。 本日は、コメント欄でリクエストのあった国税専門官の専門記述のうち、社会学の出題予想をしてみます。 まず、社会学についてですが、小問形式で問われます。(1)(2)の2つの小問で成り立っていますが、それぞれが独立した問いのようになっていることが多く、(1)だけ書ける、あるいは(2)だけ書けるといった感じになる場合があります。 テーマがはまれば書ける! という感じにはなりますが、どちらか一方のみを完璧に書けるという場合には選んでいいのではないかと思います。 R

          有料
          300

          【2024年度】国税専門官 専門記述〔社会学〕 出題予想

          【2024年度】東京都Ⅰ類B(一般方式)面接対策

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。 東京都Ⅰ類Bの試験の面接試験に向けて対策を進めている方用に、私が知る情報をまとめてみました。昨年のものにR5年度の動向を踏まえてアップデートしておきます。 既に対策している方もいらっしゃると思いますので、その方はそちらを優先してください。今回の記事は読む必要がありません。 以下で、大きな特徴や方向性及びここ数年で聞かれた事項をまとめてみましたので、ご参考までに。 ※業者の方は購入をご遠慮ください。

          有料
          300

          【2024年度】東京都Ⅰ類B(一般方式)面接対策

          【2024年度】地方上級〔社会科学〕出題予想

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          こんにちは。 さて、今回は地方上級試験の社会科学を予想してみようと思います。 毎年、社会科学は政治・法律・経済・社会の4分野となっていますが、このうち社会については時事の出題となりますので、今回の予想からは外しておきます。 したがって、政治・法律・経済の3分野の予想であると思って読み進めてください。 全国型は6問、関東型は7問、中部・北陸型は5問の出題となります(年度によってばらつきあり)。 したがって、大は小を兼ねるという観点から、今回は関東型に合わせて出題予想を

          有料
          300

          【2024年度】地方上級〔社会科学〕出題予想

        記事

          国家総合職No29 立法事情 1.改正自然公園法 2.改正食品表示基準 3.活動火山対策特別区措置法 4.不当寄附勧誘防止法 5.インボイス制度 ※4.5は要チェックです。特に5は国税にとって超重要です。制度概要を含め確認しておきましょう。

          国家総合職No29 立法事情 1.改正自然公園法 2.改正食品表示基準 3.活動火山対策特別区措置法 4.不当寄附勧誘防止法 5.インボイス制度 ※4.5は要チェックです。特に5は国税にとって超重要です。制度概要を含め確認しておきましょう。

          国家総合職No28 生物事情 1.国連自然連合(IUCN)→絶滅危惧種 2.日本の特別天然勤勉物 3.世界人口80億人突破 4.WHO(世界保健機関)→感染症 5.医薬品の供給量 ※3.4は最新事情を押さえる。1の絶滅危惧種は聞かれがち。ネイチャーポジティブという用語とセット

          国家総合職No28 生物事情 1.国連自然連合(IUCN)→絶滅危惧種 2.日本の特別天然勤勉物 3.世界人口80億人突破 4.WHO(世界保健機関)→感染症 5.医薬品の供給量 ※3.4は最新事情を押さえる。1の絶滅危惧種は聞かれがち。ネイチャーポジティブという用語とセット

          国家総合職No27 新しい日本銀行券 再現可能なレベルで分析すると、 ・1000円、5000円、10000円札がそれぞれ誰なのかを最低限確認すること ・3Dホログラム、キャッシュレス決済比率の2つは押さえておく

          国家総合職No27 新しい日本銀行券 再現可能なレベルで分析すると、 ・1000円、5000円、10000円札がそれぞれ誰なのかを最低限確認すること ・3Dホログラム、キャッシュレス決済比率の2つは押さえておく

          国家総合職No26 国際情勢(頻出) 1.アフリカ事情 2.ロシア・ウクライナ情勢 3.日韓関係 4.アメリカのUNESCO復帰、オーバーツーリズムによる観光制限 5.サッカー女子WC、ラグビーWC ※2、3、4は国として重要。特にロシア・ウクライナ問題は、中東情勢とともに復習

          国家総合職No26 国際情勢(頻出) 1.アフリカ事情 2.ロシア・ウクライナ情勢 3.日韓関係 4.アメリカのUNESCO復帰、オーバーツーリズムによる観光制限 5.サッカー女子WC、ラグビーWC ※2、3、4は国として重要。特にロシア・ウクライナ問題は、中東情勢とともに復習

          国家総合職No25 科学技術(頻出) 1.デュアルユール技術、経済安全保障推進法 2.自動運転レベル4 3.パーソナルデータ、改正個人情報保護法 4.量子技術 5.衛星コンストレーション、スペースXのスターリンク ※2と4は要復習。

          国家総合職No25 科学技術(頻出) 1.デュアルユール技術、経済安全保障推進法 2.自動運転レベル4 3.パーソナルデータ、改正個人情報保護法 4.量子技術 5.衛星コンストレーション、スペースXのスターリンク ※2と4は要復習。

          これから6年度試験で出題された時事のテーマを選択肢ごとにまとめていきます。わからないテーマがあれば復習しておきましょう。一日一問を目安にします。

          これから6年度試験で出題された時事のテーマを選択肢ごとにまとめていきます。わからないテーマがあれば復習しておきましょう。一日一問を目安にします。

          【2024年度】特別区Ⅰ類 面接対策

          こんにちは。寺本康之です。 今回は、特別区Ⅰ類の面接について私が持っているデータをまとめ、ポイントを示していきます(昨年作った記事に上書きする形でブラッシュアップしました)。 これから対策を始める方や、すでに対策を始めていてリアルな設問を確認したい方におすすめです。 なお、面接対策をするにあたっては、私の書籍『面接回答大全』にすべてノウハウは掲載していますので、今回は情報提供に特化することにいたします。 『2025年度版 公務員試験 寺本康之の面接回答大全』https

          有料
          300

          【2024年度】特別区Ⅰ類 面接対策

          【2024年度】国税専門官 専門記述〔社会学〕 出題予想

          こんにちは。 本日は、コメント欄でリクエストのあった国税専門官の専門記述のうち、社会学の出題予想をしてみます。 まず、社会学についてですが、小問形式で問われます。(1)(2)の2つの小問で成り立っていますが、それぞれが独立した問いのようになっていることが多く、(1)だけ書ける、あるいは(2)だけ書けるといった感じになる場合があります。 テーマがはまれば書ける! という感じにはなりますが、どちらか一方のみを完璧に書けるという場合には選んでいいのではないかと思います。 R

          有料
          300

          【2024年度】国税専門官 専門記述〔社会学〕 出題予想

          【2024年度】東京都Ⅰ類B(一般方式)面接対策

          こんにちは。 東京都Ⅰ類Bの試験の面接試験に向けて対策を進めている方用に、私が知る情報をまとめてみました。昨年のものにR5年度の動向を踏まえてアップデートしておきます。 既に対策している方もいらっしゃると思いますので、その方はそちらを優先してください。今回の記事は読む必要がありません。 以下で、大きな特徴や方向性及びここ数年で聞かれた事項をまとめてみましたので、ご参考までに。 ※業者の方は購入をご遠慮ください。

          有料
          300

          【2024年度】東京都Ⅰ類B(一般方式)面接対策

          【2024年度】地方上級〔社会科学〕出題予想

          こんにちは。 さて、今回は地方上級試験の社会科学を予想してみようと思います。 毎年、社会科学は政治・法律・経済・社会の4分野となっていますが、このうち社会については時事の出題となりますので、今回の予想からは外しておきます。 したがって、政治・法律・経済の3分野の予想であると思って読み進めてください。 全国型は6問、関東型は7問、中部・北陸型は5問の出題となります(年度によってばらつきあり)。 したがって、大は小を兼ねるという観点から、今回は関東型に合わせて出題予想を

          有料
          300

          【2024年度】地方上級〔社会科学〕出題予想

          【2024年度】地方上級・市役所A日程〔法律科目〕出題予想

          こんにちは。 今回は、2024年度の地方上級・市役所A日程の専門試験科目のうち、法律科目(憲法、行政法、民法)を予想してみます。 地方上級・市役所A日程は、区分によって出題数が異なりますが、一番大きな「中部・北陸型」に合わせて学習しておけば、概ね「大は小を兼ねる」の関係になるため、それ以外の関東型や全国型、市役所A日程も対応することができます。 したがって、今回は「中部・北陸型」の出題に合わせて、予想をしてみます。 地方上級・市役所A日程は、細かい知識を聞く問題が多く

          有料
          300

          【2024年度】地方上級・市役所A日程〔法律科目〕出題予想

          【2024年度】国家一般職 〔一般論文〕 出題予想

          こんにちは。 今回は、国家一般職の一般論文の出題予想をしてみたいと思います。 1問しか出題されないので、当たる年とはずれる年があり、予想が本当に意味をなすのか否かは疑問ですが、少なくとも優先的に押さえておいた方がいいテーマはありますので、今回はそれらを挙げてみることにします。 過去の出題履歴を見ると、ご自身でも予想がしやすいと思いますので、それも併せてのせてみました。 ご参考までに。 それでは参りましょう。 ※業者の方は購入をご遠慮ください。

          有料
          300

          【2024年度】国家一般職 〔一般論文〕 出題予想