【No.1050】行動するってどういうことなのでしょう。

何かを学ぶと、行動しろという言葉がセットで言われます。

ほぼすべての人が言うので、必要なのはわかります。重要であり、しかし一番難しいところであるということもわかります。

「行動する」って、言われすぎて、なんというかお腹いっぱい感ありますね。「はい、がんばります!」とは言うものの… って感じですね。

*

僕の場合、少し変わったなと思うのは、しかるべきコミュニティに入ってからですね。そして、そこで「100人組手」と呼ばれている、100人の人と1対1で話そうとスタートしてから、大きく変わってきた気がするんですよね。

そこで知り合った熊倉さんのブログに、現状を変えたいと思うなら『「目標」と「現状の延長線にない行動の蓄積」の二つの力』が重要だと書かれていました。

*

「目標」についてはここでは触れませんが、

「現状の延長線にない行動の蓄積」

つまり、新しいことしろってことですよね。
あと「蓄積」とあるので、つまり、大量にということなのでしょう。

【大量に新しいことをし続ける】

これが「行動する」ということだ!なんて、ドヤるつもりはありません。自分で書いてて、そりゃそうだって思います。

*

問題は、日々新しいことをどれだけやっているか?ですよね。それができないから、日々モヤモヤしているわけで。

新しいことというと、また抽象的な言葉で漠然としています。人によっては、新しい仕事とか、新しい趣味とか、大きなことを想像しちゃいそうです。でも、どんな小さいことでも良いんですよね。

仕事の電話中、顔は見えないけど少しだけ笑顔になってみるとか、メールでちょっとフランクな言葉づかいをしてみるとか、ビックリマークを使ってみるとか。すると、ちょっとだけ違った反応が相手から返ってきたりするんですよね。そして、味をしめて続けてみると、ちょっと不愉快そうな反応をされたりして「ああ、やりすぎた」って苦笑して。

小さ過ぎることかもしれないですけど、ちょっとだけお客さんとの距離が近づいた気がするんですよね。感覚なので、それが数字に反映されているかは微妙です。ただ、感覚だからこそというか、少なくともお客さんと話しやすいほうが精神的に安定します。

*

新しいこと。

だれかに教えてもらったなにかでも、なにかの本で学んだなにかでもいいけれど、1日1つ、なにか1つだけ、新しいことをはじめてみたいですね。

教えてもらったり、本を読んだりすると、アドバイスされている新しいことが大きすぎることもあるので、

そのアドバイス自体には従わなくても「あ、この言い回しいいな」とか、そういう小さいことでいいと思うんです。教えてくれている先輩からすると、じれったいでしょうが、まあ、人それぞれにペースがありますからw

*

1日1個、新しいことをする。
そして、それを毎晩寝る前に、自分で自分を褒める。

そうやって、ゆっくり1歩ずつ進めていけるといいですよね。はいお願いします

■■今日の教訓(ポイント)■■

現状を変えたいと思うなら、
「現状の延長線にない行動の蓄積」
つまり、新しいことが必要。

どんな小さいことでもいいから、
新しいことを1日1つやってみよう!

■■以上■■


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?