近日引退するVtuber

近日引退するVtuber

最近の記事

一般人からの転身Vtuber

Vtuberになる前はみんな一般人とします。 目的がどうあれ、一つの手段としてVtuberを選んだのでしょう。 Vと仲良くなるためにVtuberになった人 あなたの周りにもいませんか? 近づくべからず。

    • Vtuber同士の応援

      スパチャもらったことあったら、適度に返す意味も込めて投げるのは礼儀と思ってる派は一定数いるはず

      • 裏事情

        Vtuberをしていると、界隈の裏事情とかを知ることになります。 軽いモノからおもーーーーいモノまで種類豊富に在庫が貯まります。 でも、それは墓場まで持っていくもの。 結局どの界隈で生きていくにしても、どんな個人的感情があったとしても秘密は秘密。 信用はだいじ。

        • 5月以降のVtuber事情

          なんのソースも無い、感覚だけの予測。 徐々に衰退していくでしょう。

        一般人からの転身Vtuber

          許せない人

          長く活動してると、許せない人がぽつぽつ出てきます。 精神的に問題を抱えてる人ばかり。 これから活動する人は、変な人と連まないことをお勧めします。 鬱とか独占欲とか言い出したら黄色信号超えた赤気味のヤバさかも?

          いつまでも準備中Vtuber、いつまでも休止中Vtuber。

          ふたばちゃんねるも2001年から『生まれたばかりの掲示板です。』なのでいつまでも準備中、休止中でいい。 自分のペースでやればよい。

          いつまでも準備中Vtuber、いつまでも休止中Vtuber。

          概要欄、プロフィール欄

          どれだけ概要欄に書こうが、プロフィール欄に書こうが『読まない人』は読みません。 『DMは関係者のみ』って記載してても送ってくる人は送ってきます。 そして、無下に扱うと後々面倒になることがあるので適度に対応せざるを得なかったり… コレを読んでるみなさん。アナタならどうする??

          概要欄、プロフィール欄

          モデレーター付与文化

          あれはやめた方がいい。 ちゃんとモデレーター頼める人だけに付与する方がいい。 純粋に配信見に行けなくなる。 付与された側としては、『モデレーター権限取りやめてほしい』って言い出せない人もいると思うから安易にするのはやめときましょう。 あと、荒らしが来たからといって常連視聴者にモデレーター割り当てるのもやめときましょう。 だいたい古参視聴者をモデレーターにする流れになるから、その人が『任命された責任』を感じることになるでしょう。 わたしは、いくつかの配信者にモデレー

          モデレーター付与文化

          ファンのメリットとデメリット

          古参ファンはうまくコントロールしないと手に負えなくなります。 新しいファンを増やすにはこれが1番大切です。 幅を利かせた古参ファンは1番厄介でしょう。 新参ファン獲得のためにもルールを明確にしておくことが重要です。 『視聴者同士で会話コメントしない』はよく見かけます。 モデレーター権限ない人が、あいさつコメントしない。 とかも大事だと思います。 別記事にしようと思いますが、モデレーターは専用の別アカウント作ってやると良いでしょう。 新規の邪魔をしてのは、古参ファン

          ファンのメリットとデメリット

          いざこざ、無駄な稼働

          とある子が被害妄想激しい子。 仲間内にSNSブロックされたとかでヘラりはじめる。 わたしは『SNSの使い方くらい人それぞれでブロックされようがミュートされようがなんとも思わない』派だけど、人にとっては大事な事らしい。 リプライに横から「いいね」されたら気分悪いとかも言ってたな… 使い方は人それぞれ、国や界隈によってもマナーが違う世界。 難しいね、SNSって。 いざこざや、無駄な稼働は結構SNSが発端になる事多かった印象でした。

          いざこざ、無駄な稼働

          ゲーム

          夜中や朝までやらずに、適度に楽しみましょう。 あんなもん、なーんも残りゃせん。 あ、残ったもの… 体の不調、無駄な争い、しょーもないいざこざだけだね。

          メーカー案件

          すごく良くしてくれて、自由にさせてもらいました。 「 感謝しかない 」とはまさにこの事… Vtuberとしてある意味最高の体験をさせて貰ったなと思います。

          距離感

          距離感バグってる人が一定数居ます。 それはどこだってそうです。 だからこそ、いつも一歩引いて多めにあけておく。 結局はヘラられて無駄な稼働とらされるくらいなら、余裕を持つくらいあけておくほうがいい。

          絵師に依頼する大変さ

          とあるVtuber仲間のグッズ作成を手伝ったことがありました。 結構有名な絵師でした。 できたと言われたデータ見て唖然。 塗り残し、はみ出し、たくさん。 え?これでお金もらってるんだよね? というクオリティでびっくり。 何度かリテイクして、印刷に耐えられるデータが上がってきました。 絵師って、なんで完全データ渡したがらないの? レイヤーに別れたままのデータ出してって言っても『修正しますので!』とか『リテイク受けますので!』って言うんだろう。 変なプライド振り

          絵師に依頼する大変さ

          近いうちに引退します

          この世界に入って数年。いろんなことがありました。 かなりのリソースを削って活動したり。 仲間のご機嫌取るのを頑張ったり。 仲間のトラブル対応したり。 楽しかったことも多い活動期間でした。 無駄な時間を取られることもたくさんありました。 どーーーーーーーでもいいことでモメたりしてる事案に、折衷案出したり火消ししたり… そんなVtuber闇のお話をフェイク挟みつつ残していきたいと思います。 あとはどうやって辞めるか… いままでの活動で1番悩んでます。 はぁ

          近いうちに引退します