嵜本晋輔

2003年、ガンバ大阪を戦力外に。JFLを経て23歳でサッカー界から”前向きな撤退”を…

嵜本晋輔

2003年、ガンバ大阪を戦力外に。JFLを経て23歳でサッカー界から”前向きな撤退”を果たし、ビジネスの世界へ。ブランド買取店『なんぼや』、アスリートの持続可能な未来を創るスポーツ関連事業などを行うバリュエンスホールディングス代表取締役社長をしている”元Jリーガー社長”です。

マガジン

  • 戦力外Jリーガー社長の道のり

    フランスの哲学者、アランは『幸福論』のなかでこんなことを言っています。 「幸福はあのショー・ウィンドウに飾られている品物のように、人がそれを選んで、お金を払って、持ち帰ることのできるようなものではない」 幸せはお金で得られる物ではなく、振り返ってみたときに初めて感じるものではないか。 私にとってそれは、無心にサッカーボールを追いかけていた“あの頃”でした。 これは21歳でガンバ大阪から戦力外通告を受けビジネスの世界に飛び込んだ私の物語。

最近の記事

  • 固定された記事

21歳で「手放せた」幸運。ガンバ大阪からの「戦力外通告」への感謝

「来年は契約はできません。自分でチーム探して下さい」 高校を卒業し、憧れだったJリーガーになり夢に溢れていた私が、21歳でガンバ大阪から「戦力外通告」を受けたこと。普通に考えたら悲劇でしかないですよね? テレビのドキュメンタリー番組で密着でもされていようものなら、さぞかしドラマチックなシーンが撮れるんだろうなと自分でも思います。 今日は、私がJリーグを離れることになった際の率直な気持ちをお話しようと思います。 嫌味でも何でもなく、戦力外通告してくれたガンバ大阪には感謝し

    • 選ばれるための営業とは? これからの時代に求められる3つのスキル

      前回は、顧客の嗜好、消費行動自体が大きく変わる中で、私たちは何をすべきなのか? というお話をしました。 経営者として、会社として向かうべき先と、メンバー一人ひとりがどうすべきか? 当たり前の話ですが、あらゆることをアップデートしていかなければいけません。 これからの時代に求められる3つの営業スキル最近、バリュエンスのメンバー、特に店長クラスに向けて話をしているのは、『これからの時代の営業に求められるスキルとは何か?』ということです。 営業とは利益を得る目的で継続的に事業

      • 価格や品質が決め手にならない! 消費マインドの変化にアジャストするのは「自分の仕事の再定義」

        ここ数年で世の中は大きく変わりました。 コロナ禍によってさまざまな価値観が見直され、それ以前からすでに起きていた「価値観の変化」がさらに加速しました。 変化する「豊かさ」の定義2023年の日本の名目GDPがドイツに抜かれ4位に後退したことに象徴されるように、「日本は貧しくなった」と嘆く人もいますが、世界2位のGDPを誇っていたときにも「経済的な豊かさより心の豊かさを」という声もあったわけですから、何を基準にするかによって「豊かさ」の意味は変わってくるともいえます。 生産

        • フリマアプリ、オンラインでの取引が当たり前でも、“フィジカル“なリアル店舗が重要な理由〜戦力外Jリーガー社長の道のり31

          2000年代後半から2010年代に大きな成長を遂げたバリュエンスは、直接的にはブランド買取、販売のリユース業が主業ですが、この期間に発展を遂げた多くの企業と同じように、IT化、デジタル化、インターネットを活用したテック企業の側面もあると思っています。 テクノロジーの進化とバリュエンスの成長その時々で”使えるテクノロジー”を自分たちのビジネスに活用してきたバリュエンスグループでは、そのテクノロジーを取り出し、実物資産管理アプリ「Miney」の開発やバリュエンスグループ全体の膨

        • 固定された記事

        21歳で「手放せた」幸運。ガンバ大阪からの「戦力外通告」への感謝

        • 選ばれるための営業とは? これからの時代に求められる3つのスキル

        • 価格や品質が決め手にならない! 消費マインドの変化にアジャストするのは「自分の仕事の再定義」

        • フリマアプリ、オンラインでの取引が当たり前でも、“フィジカル“なリアル店舗が重要な理由〜戦力外Jリーガー社長の道のり31

        マガジン

        • 戦力外Jリーガー社長の道のり
          31本

        記事

          「一見正しい」常識と慣習は、「今までなかったもの」の誕生を邪魔する敵でしかない〜戦力外Jリーガー社長の道のり30

          お客様から買い取り、仕入れた商品を自社主催のオークションで同業者に卸すというビジネスモデルは、「買い取って売る」という質屋以来続いていた業界の「当たり前」と違っていたこともあり、私たちが成長する際の大きな原動力になりました。 振り返れば当たり前の「コロンブスの卵」コロンブスの卵ではないですが、言われてみれば「なんだそんなことか?」と思うようなことでも、それをやり始め、やり遂げるのはそう簡単ではありません。 アクセスのいい場所にリアル店舗を出店し、そこで買い取りを行う。 集

          「一見正しい」常識と慣習は、「今までなかったもの」の誕生を邪魔する敵でしかない〜戦力外Jリーガー社長の道のり30

          ビジネスモデル、仕組みが企業とあなたの仕事を変える〜戦力外Jリーガー社長の道のり29

          古い慣習にとらわれず既存のオークションではなく、自前で、しかも、一般のお客様から買い取ったブランド品をリユース業者に供給するBtoBのオークションを立ち上げたバリュエンンスでしたが、このオークション開業当時はビジネスモデルに懐疑的な目もありました。 前回はこちら せっかくのブランド品をお客さんに売らないの?当時のブランドリユースといえば、テレビなどに頻繁に露出する名物社長が広告塔になっている販売店などもあり、「ブランド品が安く買えるディスカウントショップ」のような扱いでし

          ビジネスモデル、仕組みが企業とあなたの仕事を変える〜戦力外Jリーガー社長の道のり29

          際限なく上昇する新規顧客獲得コストをどう考えるか? CPAに固執しない思考がむしろCACを抑える?

          みなさんの会社は、新規にお客さまを獲得するためにどれくらいの費用をかけているでしょう? リユース業界では、インターネット広告への移行がかなり遅かった業界ですが、今となってはリスティングも含めスマホファーストで見込み顧客に最適化されたマーケティングを行うのが当たり前になっています。 CAC(Customer Acquisition Cost)とCPA(Cost Per Action)同業他社に先駆けて広告費をインターネットに全振りし、結果的に送客率を上げてきたバリュエンスで

          際限なく上昇する新規顧客獲得コストをどう考えるか? CPAに固執しない思考がむしろCACを抑える?

          数字で決まらない"いい社員"の基準とは? 変化する企業で経営者が示すべき方向性

          ここ数回のnoteでは、顧客のマインドが、旧来の価格や機能、損得で商品やサービス、企業を選ぶ"機能的価値"から、商品やサービスによって得られる体験や社会への貢献を含めた"情緒的価値"に代わりつつあり、情緒的価値を高めることこそが、これからの企業が"違い"をつくり出し、一歩抜け出せる方法ではないかということをお話してきました。 「お得」「便利」「有名」でだけでは新規顧客が獲得できない時代に価格や機能は大切でしょう? という人も、「たくさんつくってコストを下げ、必要以上に買い、

          数字で決まらない"いい社員"の基準とは? 変化する企業で経営者が示すべき方向性

          機能的価値の競争とデジタルマーケの狂騒から抜け出すための情緒的価値とは?

          前回は、インテリアショップでの私の個人的な体験をもとに情緒的価値についてお話しました。 前回はこちら 機能的価値と情緒的価値の違いをうっすらつかんだところで、両者がもたらす顧客への変化について考えてみたいと思います。 「思いもよらない提案」から生まれた情緒的価値私の個人的体験を端的に説明すると、 「セールを待った方が安く買える」という一般的にはベンダーやサプライヤーの利益につながらない、むしろ不利益になるような提案を受けたことで、店員やショップへのロイヤリティが高まった

          機能的価値の競争とデジタルマーケの狂騒から抜け出すための情緒的価値とは?

          インテリアショップであと数日でセールになる商品を買おうとして店員に止められた話

          顧客のリテラシーが高まり、市場が成熟してくると機能的価値での競争が激化します。行き着く先は、利益を削った消耗戦。しかし、リテラシーが高まったということは、顧客に新しい提案ができるということでもあります。 これまでにない機能的価値をリユース業界に持ち込むことで先行者利益を得て成長を続けてきたバリュエンスですが、私は経営者として特にここ数年、お客さまに新しい価値を提供し、機能的価値だけで判断される現状を変えるために何をすべきかずっと考えていました。 その答えの一つが、情緒的価

          インテリアショップであと数日でセールになる商品を買おうとして店員に止められた話

          餌を求めて最初に海に飛び込んだ“ファーストペンギン”が群れに呑み込まれないために何をすべきか?

          note内での連載『戦力外Jリーガー社長の道のり』で改めてバリュエンスの歩みを振り返っていると、ブランド買取専門店『なんぼや』や事業者専用のオークションプラットフォーム『STAR BUYERS AUCTION』、ヴィンテージブランドショップ『ALLU』など私たちの事業はいずれも、質屋然とした古い体質を引きずっていたリユース業界の変革期に、これまでになかった新しいことをいち早く実行してきたからこそ現在があると実感します。 ファーストペンギンが餌を独占できる時間は思いのほか短い

          餌を求めて最初に海に飛び込んだ“ファーストペンギン”が群れに呑み込まれないために何をすべきか?

          常識はつくるもので、壊すもの。古物商オークションを変えたらそれが常識になった話~戦力外Jリーガー社長の道のり28

          バリュエンスの強みの一つであるtoBオークションであるSTAR BUYERS AUCTIONにつながる主催オークションを始めた私たち ですが、前回お話ししたように当初は『なんぼや』で買い取った商品を第三者が開催するオークションに出品して売っていました。 非効率な古物商オークションそこは質屋以来脈々と続く古い体質のリユース業界のことです。参加してすぐに、“オークションの非効率”が目に付くようになりました。 「今の時代にこれはない」 そう思うことがたくさんあり、商習慣や伝統

          常識はつくるもので、壊すもの。古物商オークションを変えたらそれが常識になった話~戦力外Jリーガー社長の道のり28

          ブランド品を同業者に売る「CtoBtoB」というコロンブスの卵~戦力外Jリーガー社長の道のり27

          前回はこちら 2018年3月、バリュエンス(当時の名称は株式会社SOU)が東京証券取引所 マザーズ市場へ株式上場を果たしたとき、ビジネス的な“違い”として市場から評価されたのが、“コロンブスの卵”的発想のBtoBオークションの存在でした。 「買い取って、売る」のが当たり前だったリユース業界質屋を見てもわかるとおり、当時のリユース事業者は顧客から買い取った商品を消費者に直接販売するBtoCのビジネスモデルを採用していました。今でもそのやり方が主流であることに変わりはありませ

          ブランド品を同業者に売る「CtoBtoB」というコロンブスの卵~戦力外Jリーガー社長の道のり27

          「創業7年で上場」の真実。企業が上場する理由のリアル~戦力外Jリーガー社長の道のり26

          21歳でガンバ大阪から戦力外通告を受けビジネスの世界に飛び込んだ私の物語も、私のキャリアと同じくサッカーよりビジネスに携わる時間が長くなってきました。 もちろん、Jリーガーとしての自分があったから、無心にボールを追いかけ、夢中になったサッカーがあったからこそという原点は変わりません。 今日は、企業にとって転換点となる大きな出来事、「上場」についてお話ししたいと思います。 前回はこちら なぜ上場を目指したのか?二人の兄にリユース部門を任されて以来、「業界の常識にとらわれな

          「創業7年で上場」の真実。企業が上場する理由のリアル~戦力外Jリーガー社長の道のり26

          自分たちの信念を貫いた先にある勝利についてD.LEAGUE・バリュエンス インフィニティーズが教えてくれたこと

          先日来、“価値感“についてのnoteを連続で書いています。 結果と大切なものの関係人生においていちばん大切なこととは何か? 「お金や物ではないよね」 「肩書や地位、名誉でもないよね」 こう話すと、必ずと言っていいほど、「では努力しなくていいのか?」「お金を稼ぐことは悪いことじゃない」「成長も成功もしなくていいのか?」という反論が飛んできます。 私は自分がバリュエンスの経営者として、サッカーの南葛SCの経営にも参画する取締役として、プロダンスリーグ、D.LEAGUEに所属す

          自分たちの信念を貫いた先にある勝利についてD.LEAGUE・バリュエンス インフィニティーズが教えてくれたこと

          壁を乗り越えるための思考法。一定の成果を生む“比較思考”と、限界突破について

          ここ数回、大切なもの、幸せや価値観について話しています。前回のnoteでこんなお話をしました。 誰かや何かとの比較が人々を苦しめている体型や身長、年収や車、時計、身につける物、持ち物・・・・・・ 自分なりの軸を持って選んでいれば問題ないものでも、“比較”をし始めると、主体が自分ではなくなってしまいます。 世の中で生じている価値観の歪みのほとんどは、誰かや何かと比べることから起きていると私は思っています。 そしてこの“比較”が、多くの人を悩ませ、苦しめています。 比較

          壁を乗り越えるための思考法。一定の成果を生む“比較思考”と、限界突破について