看護師の勤務体制について

看護師の勤務体制でもっとも多いのが、週単位や月単位で勤務時間帯を変更するシフト制です。シフト制は大別すると日勤と夜勤に分かれる2交替と、それに準夜勤が加わる3交替があります。2交替は日勤と夜勤を組み合わせた勤務体制ですが、夜勤は長時間勤務になるのが特徴です。一般的には日勤が8時間で、夜勤が16時間勤務になります。夜勤には数時間ほど仮眠用の時間が設けられており、勤務に従事する人が順番に休憩を取れるようになっていますが、長丁場となるため慣れるまでは辛く感じる人もいるようです。ただし、2交替は慣れてしまえば生活のリズムは掴みやすく、夜勤後は休日になるので空き時間を有効活用できるというメリットがあります。しかし、患者の容態が急変した場合は、休憩が取れないというデメリットもあります。


一方、3交替は、1日を8時間ずつに分けたシフト勤務で、長時間労働を予防できるのが特徴です。シフトの構造上、残業になることも少ないので、働きやすそうに感じますが、3交替ならではのデメリットもあります。3交替はシフトの回りが早いので、短い期間で生活リズムが大きく変わります。また、シフトの組み方によっては、休日の時間が短くなり、生活に支障をきたす可能性もあるようです。そのため、2交替と比較するとシフト管理が複雑になるので、勤務時間を公平に割り当てるのが難しいほか、人数が少ない病院には不向きだといわれています。したがって、どちらの勤務体制も長所と短所があり、自分の生活スタイルに適した方を選ぶことが、看護師として長く働くためのコツになります。→併せて読みたいサイト