![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120482688/rectangle_large_type_2_532a308286d889e6ef81b778e8bff924.jpeg?width=1200)
動画を見てもらうためには
前回まででポジティブ要素、ネガティブ要素に分けて自分の動画をどうやって作っていくかを書きました。
今回は動画をクリックしてもらうためにやってみたことを書いていきたいと思います!
実際は動画が完成してから気にすることですが、先にまとめていきたいと思います。
動画を見る前にその動画が面白いかどうか、自分に合うかどうかは分かりません。
旅行・アウトドアジャンルだけでも1日20~30ほど動画が投稿され、全部を見て回る人は少ないと思います。
そのため、動画を見てもらう前にアピールする必要があると考えました。
視聴前に見られる情報
違いを見せるならどこだろう
どの動画を見ようかなと選んでいる時に見られるのは検索画面やランキングの画面だと思います。
この画面で得られる情報を下にまとめました!
![](https://assets.st-note.com/img/1698816623108-tyUKhIqJap.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1698816627339-9lRgLK42v7.png)
○得られる情報
・サムネ
・タイトル
・動画時間
・再生数、コメ数、いいね数、マイリス数
・広告枠
この5つの中で上3つは投稿前に変えられるもの、下2つは投稿後に変化があるものとなります。
何を目的にして違いを作るか
私はこれらの情報から、視聴者に【信頼をしてもらう】ことを目的として考えました。
ネガティブ要素のところで少しお話ししましたが、知らない投稿者は「信頼されていない」状態です。
この人の動画は面白いのか、時間の無駄にならないだろうか…
フォローしてこの人の動画をまた見たい!
それは動画の面白さや自分に合うことを「信頼されている」からそう思われると思います。
なのでフォローしている人だけを見るという方は多いと思います。
面白さが担保されているようなものですからね。
だからこそ「信頼されていない」状態からどうやって動画を見てもらうか、そこが大事だなと思いました。
それでは実際にやってみたことを説明していきますね!
実際に考えてみた!
サムネ
よくサムネは大事!と言われます。
動画の顔ですからここで手を抜くと動画全体の質が低いと思われ、信頼されないかもしれません。
![](https://assets.st-note.com/img/1698826889844-WAkvlXDgZE.jpg?width=1200)
サムネで気をつけたのは以下の4つです。
・ごちゃごちゃしない
・視認性の良い文字
・立ち絵の位置
・統一性
実際に意識したところを説明してみますね。
多少感覚的な話も入ります…
・ごちゃごちゃしない
サムネでは動画の情報をなるべく載せたいですよね。
ただあまりにも情報がありすぎると、欲しい情報が手に入れづらくなります。
そのため背景の写真、メインキャラの立ち絵、ゴシック体のタイトル、この3つだけを配置しています。
なるべくすっきりさせてみやすいサムネを心がけてます。
他の方法として文字だけ見やすくして、立ち絵、写真などをごちゃごちゃさせ、やかましい動画とアピールするのも手だと思います
ただ私が作るのは見た人が旅行に行きたくなるのが目的であり、番組的な面白さを求めてはいないのでやっていません。
・視認性の良い文字
文字に関しては当時youtubeの集計で明朝かゴシックが使用率が高いとのことでゴシック体にした覚えがあります。
一番大事なのはサイズ、300px以上が見やすいそうです。
読めない文字というのはストレスがかなりかかるので大き目を意識してます。
あとは原色を使わない、縁取りをつけて写真と混ざらないようにするなど基本で言われることをやっています。
・立ち絵の位置
多くの人が右側に置いています。
恐らく右下に動画時間が来るのでその上に配置をすると収まりがいいからでしょうか。
差別化を図りたいという浅はかな考えと、なんとなく立ち絵の顔が右を向いた方が好みという感覚的な判断により、左下に配置をして右を向かせています。
後々デザインの勉強をしていた時に左向きは過去、右向きは未来の印象を与えるということを学びました。
過去の振り返りをする動画ではなく、旅行している時の感情表現を入れると決めていましたので、それが好みとして出たのかなと。
・統一性
これはランキングに載った時のことを考えていました。
興味がなくても何度も同じようなサムネの動画がランキングに載っていると少しずつ興味を持ってもらえると考え、サムネに統一性を持たせています。
単純接触効果というのもありますので、フォロワーが定着するまではあまり変えない方がいいかなと思っています。
タイトル
![](https://assets.st-note.com/img/1698820557451-vN90wlQWUC.png?width=1200)
投稿祭に参加していないときは[シリーズ名][♯動画タイトル][VOICEROID旅行]という順番でタイトルをつけています。
ただでさえ少ないタイトル、そこに[VOICEROID旅行]などの汎用文字が前に来て情報が一番含まれている[動画タイトル]が見えなくなるのは防ぎたいです。
![](https://assets.st-note.com/img/1698820756947-9Dl2wlsOvy.png?width=1200)
動画タイトルは場所の記載は最小限に、何をしたかを口語で入れるようにしています。
細かく場所の説明を入れるのもいいですが、動画タイトルが長くなりますし、小さいところに漢字が並ぶとすごい見づらいんですよね…
サムネにも反映しますので短くわかりやすくしています!
口語を使う理由としてはキャッチコピーの要素を入れたかったからです!
旅行会社のポスターを見たら旅行に行きたくなりませんか?
これは感情を動かされているからだと思うのですが、それを真似すれば視聴者も感情が動かされ、クリックしたくなるのではないかという安易な考えです!
動画時間
これはネガティブ要素のところでもお話ししました。
動画時間が長くても面白ければ問題ありません。
ただみたこともない投稿者の動画が面白いかどうかわかりますか?
なので動画を短くし、【信頼されていなくても見られやすい】状況を作ろうとしました。
4~6分、なるべくこの時間内に動画時間を設定しています。
この時間に明確な根拠はないです。ただの私の好みです。
短いな、もっと見たいなと思われるぐらいが次回の動画も期待してもらえ、フォローをしてもらえるのかなと思っています。
再生数、コメ数、いいね、マイリス
ここからは投稿後に変化していく数字です。
もちろんこの数字が多ければ多いほど初見でも見てもらいやすくなると思います。
数字が大きいということは他の人が評価している証です。
飲食店のレビューも他の人が高評価しているから行ってみようとなりますよね。
同じように動画でも他の人が見ているから見てみようとなると思います。
信頼していなくてもとりあえず見てみようかと思わせる、数字にはそれだけ強い力があると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1698827950855-Yotfj8HcWR.png?width=1200)
この中ですぐに変化させられるのは再生数、いいね数、センスがいるのがコメ数、マイリス数と思っています。
再生数はいきなり動画紹介、ビデオクリップで増やせます。
なので広告を10000ポイント以上ぶち込めば増やせます。
これを再生数のかさ増しで嫌がる人もいますが、関係なく毎回10000ポイントぶち込んでいました。
いいね数は動画の最後にいいねの催促をいれる。
これも嫌う人がいますが、最後まで見てくれている人であれば問題ないだろうという判断です。
また、いいね欄は動画毎に絶対に変えます。
催促されて押したのに定型分だと次から押してくれなくなるかもしれません。
そのため、走行距離を書いてネタにしています。
コメ数、マイリス数はコメントしたくなる動画、また見たくなる動画を作れば増えると思います。
ただ私はそこを変えることはセンスの問題もあるので難しいと思いました…
なのでこちらに関してはあまり考えないようにしました。
(一時あった簡易コメント連打はコメント数が増えるのでありがてぇーと思ってました)
DAILY TOPICSに選ばれればこれらの数字は爆上がりしますので、嬉しいですね!
広告枠
これは周りと比較された時に大事になると思います。
一覧で並んだ時、周りが銀枠や金枠で自分の動画に枠がなかったら比較されますよね。
銀枠でもいいので広告の枠をつけることで少しでも見てもらえる可能性を高められると考えていました。
なので自演広告が必要だったんですね。
終わりに
以上がクリックしてもらうためにやったことです。
全部を通して考えていたのは、
動画が面白いかわからない時にどうやったら信頼して見てもらえるかです。
見てくれる人が増えれば数字が増え、より色々な人に信頼されやすくなる。
なので伸びている人はさらに伸びていくのだと考えていました。
長くなりましたがここで今回は終わりたいと思います。
次は実際の動画構成についてお話しできたらなと思います!
ではでは〜
今回お借りしている立ち絵