マガジンのカバー画像

写真のリテラシー

233
〝リテラシー〟とは読み書きの能力、識字、特定の分野の知識・知見という意味になるらしい。タイトルとした〝写真のリテラシー〟は、写真を多くの人にとってより有用なモノとする為に、その知… もっと読む
運営しているクリエイター

記事一覧

色温度。

今はAWB、オートにして撮れば屋外の風景とか、単一照明なところでは十分性能を発揮してくれま…

yosh yamauchi
2週間前
2

今どきのスクールフォトグラファーの環境

カメラマンやってるjunichiです。 今日は今どきのスクールフォトグラファーについてご紹介しま…

著作権、肖像権

ひと段落したGW前、仕事が少しでも増えたらイイなぁ、、と仲介業者のサイトに登録してみた。が…

画像の重さとダーマトグラフ

出張があったりで二週間あいてしまった。 二階調画像について考察していたりしたのは、2000年…

高木大介
4年前
4

人の配置や顔向きその視線・目線で、時間だとか未来だとか経験だとか思いや心持ち、、そんなんを惹起させる。
よーな気がする。w
#FB #思い出

https://www.facebook.com/Kenichiro.Watanabe/posts/pfbid0bSMxXQAJzMfkfZRdjrH3RbnszghxhsS1hYEVXnmmcxvLAMBuMCUxWPtYHPjivsUol

「プロの写真なんていらない」

プロが写真を撮る必要はあるんだろうか? あなたは真剣にそれに向き合ったことはありますか? 今回の記事は商業写真、広告写真を中心とした内容になります。 普段書いている写真ブログとは違って、noteでは初めましての人にもある程度理解しやすい内容になるよう心がけて書いていきたいと思っています。 ということで、初めまして。建築フォトグラファーの藤川です。 Xでは建築写真キャット🐈というアカウントで活動しています。 建築写真撮影を生業としており、普段は住宅や店舗の竣工写真や不動産

35~50mmの焦点距離で、カメラ・センターが15~20cmもズレると正対してる感が無い(個人差?w)。

それがイヤで三脚を〝ズズズズっ〟とやるのもスマートじゃない、、

んな訳で、三脚センターから等位置に前後互い違いにセットする。くるんっ、と半回転でA、Bカメラが切り替わる。

卒業式、 証書授与、


念のために予備のストロボ。

卒業式、 証書授与、

ヘッドを一寸振る。

被写体までの距離の問題解決。



代写じゃなく自分の現場ん時は、反対側の舞台袖にスタンド立てて1灯プラスしてた。

盗撮罪について

1.はじめに  性的姿態等撮影罪、いわゆる盗撮罪についてご紹介したいと思います。  正確に…

#8 スクールフォトグラファー、舐められる

インスタの私の投稿の韻を踏めば、ポルコ・ロッソの画像を貼ることは「毒を吐く」ってことで(…

大炎上したスクールフォト業界で勤めてたんだが、もう学校写真のカメラマンは限界かも…

・スクールフォト業界にて炎上事案発生2024年2月28日、Twitterに書かれたとある投稿が…

所在ない
2か月前
6,447

雲 台

昨年夏の宿泊学習ん時くらいから「3way雲台の方が時短出来んじゃね?」と。 装備は状況に合わせてなモンだけど、1日出ずっぱで三脚を持ち歩くなら少しでも軽量な自由雲台がイイが、、 パツンパツンのスケジュールん中で、や、動きがある複数組の集合写真なんかは〝秒〟な動きが印象を左右するよーな、ね。 * 探してた生産終了品、お値打ちで見つけて速攻ポチっ! と。 商売だから売れ筋にチカラ入るのは分かるけど、、クイック・シューでない普通のネジ留めの #雲台 が少なくなってき