マガジンのカバー画像

学習プランBASIC🎓🎞️

メンバーシップ「学習プランBASIC」参加者向けのマガジンになります。 お金に関する学習コンテンツ(動画)の視聴ができます。
¥980 / 月
運営しているクリエイター

記事一覧

【動画🎓🎞️】バリュー投資の挫折から飛躍へ至ったオマハの"賢人"の投資戦略~『お金…

本を読むことは読解力、思考力、想像力を育んでくれますが、旅は五感を刺激し直接的な体験を私…

2

【動画🎓🎞️】グロースvsバリュー時代は巡る転換点を見逃すな~『お金の教科書STEP…

私が大好きな映画『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(BTTF)のPart1で主人公マーティー・マク…

500
ポッターさん
2週間前
1

【動画🎓🎞️】バリュー投資家のバフェットが二人目の師と仰いだフィッシャーとは~『…

株式投資の神様と世界中から敬愛されるウォーレン・バフェット氏。 8月で94歳となる今年も彼…

500
ポッターさん
1か月前
1

【動画🎓🎞️】Magnificent7はもう古い?Fabulous4と"成長株投資の祖"の警告~『お金…

イーロン・マスクやマーク・ザッカーバーグなどのIT業界の巨人に容赦なく 噛みつく論客スコッ…

500
ポッターさん
1か月前

【動画🎓🎞️】下落・景気後退に強い?割安株投資とバリュートラップとは何か~『お金…

新NISAが始まって株式市場に対する注目が日増しに高まっている2024年春ですが、いよいよ1-3月…

500
ポッターさん
2か月前
3

【動画🎓🎞️】ハーフ&ハーフが人気?投資における不毛なアクティブvsパッシブ論争の…

新NISAが解禁されて間もなく3か月。日経新聞がまとめたネット証券大手における新NISAの解禁に…

500
ポッターさん
2か月前
2

【動画🎓🎞️】経済学の系譜と発展~『お金の教科書STEP4』4-6

ぼちぼち今年の受験シーズンも終盤ですね。 私が大学生だった時に衝撃を受けたのは、経済学を日本のほとんどの大学では文系(Art)の学問に位置付けていますが、国際的には理系(Science)に分類されていることです。 個人的にこの日本の文系理系を高校生の途中で選ぶ事は非常に勿体無いと考えていますが、最近は北海道大学(2011)や筑波大学(2021)の総合選抜のように1年次末の成績で2年次以降の専攻を選べる方法も少しずつ始まっています。 経済学は数学的思考と文系的思考の両方が求

有料
500

【動画🎓🎞️】投資信託の上位互換ETFは新しいNISAでの本命になれるか~『お金の教科…

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ポッターさん
5か月前
4

【動画🎓🎞️】資産運用会社の種類とファンド数を比べてみる~『お金の教科書STEP3』…

サラリーマンにとって「新しいNISA」および「確定拠出年金」や「変額保険」等での資産形成に今…

1,000
ポッターさん
5か月前
4

【動画🎓🎞️】世界の投資マネーと投資信託の市場規模とその内訳と分類~『お金の教科…

市場規模というのは何をするにしてもその市場の全体像をつかむのに非常に重要です。 投資の世…

1,000
ポッターさん
6か月前
1

老後準備を巡る制度の棲み分けと生命保険加入状況'24~円建て個人年金販売終了㉕

本編はセミナー受講者・契約者・有料メールマガジン会員向けの記事です。 会員の無料公開期間…

500
ポッターさん
6か月前
8

【動画🎓🎞️】詐欺に遭わないための投資信託の役割分担と仕組み~『お金の教科書ST…

投資は詐欺が横行しやすい温床であるというお話を前回STEP3-8でお話ししました。 特に投資につ…

500
ポッターさん
6か月前

相互会社と株式会社、共済との違いと特徴を知って賢く備える

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

ポッターさん
6か月前

【動画🎓🎞️】投資信託はどんな仕組みの金融商品なのか~『お金の教科書STEP3』3-8

日本では今から60年以上前の1951(昭和26)年6月に証券投資信託法が施行され始まった投資信託という金融商品。 証券会社に限らず外資系保険会社で1970年代から扱い始めた変額保険・変額個人年金、2002年に始まった企業型の確定拠出型年金(DC)、個人型のiDeCo、厚生年金の資金を預かり運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、一般NISA・つみたてNISA、2024年1月から始まる「新しいNISA」… 投資信託(ファンド)は今や個人投資家にとって身近な資産形

有料
500