マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー

109
みんなのフォトギャラリー使用記事の紹介
運営しているクリエイター

記事一覧

固定された記事

みんなのフォトギャラリー

※みんなのフォトギャラリーよりご利用ください ※ ビビッとデザイン で検索

ご飯の話 27。パンに具を挟むとサンドイッチ1

ご飯の話 27。コッペパンを焼いたので、具を挟んでみた。パンに具を挟むとそれはサンドイッチなんだろうか。 と書いてみたものの、はたして焼いたのはコッペパンなのか自信がない。 パン生地を丸めて焼くと「まるパン」みたいな言い方をする。これは形からしてそうだろうと思う。 パン生地を二等辺三角形に伸ばしてクルクル巻くとロールパン。形というか動作というか、ローリンローリンしている。 今回焼いたのはパン生地をちょっとだけ細長に整形したもの。レモンを置いて、下に当たる部分を平らにし

推し活専門用語【K-POP初級編】

まだまだ新参者ですが、新参者だから調べまくった専門用語。 初級編として分かりやすく解説します! ペン・・・韓国語でファン。 箱推し・・・グループ全員が推しで、そのグループ自体を応援していること。オルペンとも言います。 軍白期・・・メンバー全員が兵役制度により入隊して、グループ活動等がリアルタイムで出来ない空白期間 センイル・・・お誕生日 カムバック・・・新曲やアルバムをリリース。またはメディアの出る事 ソンムル・・・プレゼント ARMY(アーミー)・・・BTSの

《237》オタクって実はめちゃくちゃ人間関係構築の強みになるのでは…?

こんにちは、田中梓です😃 最近、ふと気づいたことがあります。 それは、「オタクって、実はめちゃくちゃ人間関係構築の強みになるのでは?」ということ。 オタクというと、昨今では特に珍しくなくなってきましたが、一昔前はあまり良いイメージを持たれていませんでしたよね。 私はプロ野球やお笑いのオタクだと思っているのですが、興味がない人には極力黙っていました。 オタクが人間関係構築の強みになる理由 オタクを隠す心理として、周りの人たちとの温度感の違いがあるのではないでしょうか

#147 積み立て投資を先延ばしにすると、絶対に後悔するから最優先でやった方が良い。

自分が大好きな投資家の方がいる。 昨日は様々経緯があって、30分個別面談をしてくれた。 自分が投資初心者なので積み立てnisaの大事さと、今から積み上げた時の効果の絶大さを教えてもらった。 結論先延ばしにしてる場合じゃねぇ。 ゴタゴタと言ってないでさっさと脳死でやるしかない。 なぜ投資を学校や会社は教えてくれないのだ自分も昔某動画や本で、nisaについて勉強した。その時は踏ん切りがつかずに、まぁそんなもんかぁ。 みたいな感じで話を聞いていた。 でもやっぱり直接投資家の

100年後残る曲について

「100年前の曲を誰も知らないのだから、米津玄師ですら100年後残らない」的なことを書いてる人を見かけました。さすがに100年前と今では条件が違いすぎます。 100年前はまともに録音環境がありませんでした。だからそもそも録音が残ってないですし、たとえ録音物が残っていたとしてもその音質は悪すぎて今普段使いで聴けるレベルのものではありません。 しかし、今は音楽制作と録音が超低コストになり、スマホひとつでもできます。 そして、もうひとつ重要なのがネットです。100年前は当然ネ

J-REIT銘柄のおすすめ紹介(選び方の基準も解説)

 この記事では、J-REIT銘柄のおすすめを紹介します。またJ-REIT銘柄の選び方の基準についても解説します。こちらは株式投資の初心者向けの記事となります。 REITとは リート(REIT)は、投資家から集めた資金で不動産への投資を行い、そこから得られた利益を投資家に還元する金融商品です。  具体的には、不動産投資法人が投資証券を発行し、それを投資家が購入します。これにより、投資家から集めた資金で不動産を運用し、賃料収入や売買益を投資家に分配するのがリートの基本的な仕組

好きな音楽

noteの記事投稿2回目。まだまだよちよち歩き。 初めての投稿がレコメンドされてかなり嬉しい反面、そこに書かれているのは途方に暮れてる自分の有りよう。自分という存在の肯定と否定。ひとつの記事のなかでの感情の起伏が激しい。 それはさておき。apple musicはiTunes時代からのヘビーユーザーで、半年前からそこにレコードも加わって空き時間の大半は音楽漬け。ターンテーブルはregaのエントリーモデル。かわいいからレガ子って呼んでる。 交響曲からロック、はたまた吹奏楽ま

Z世代マーケティングのなんとも言えないブルシット臭について【雑記】

「産学連携!」「Z世代のアイデア!」といった言葉を企業PRや広告でよく見かけるようになった。 ここでは何が起きているのかを考えてみたい。 まず、(実際のところは詳しく知らないが)Z世代の大学生にアイデアを出させるなら、そのアイデア料は無料で済む。胡散臭いコンサル会社にバカ高いパワポ資料を作らせなくて済むわけだ(まぁZ世代マーケティング自体は胡散臭いコンサル会社にそそのかされてるのかもしれないが)。それでも大学生は時給が出ないことに文句を言うことはない。なぜなら彼らにとって

♯41 人生と音楽

人生の節々に音楽を聴いていた。 その音楽に心から癒されていた。 そんな、音楽と私の人生史をまとめてみた。 <幼少期~中学時代> 小学校の元カレの影響でBUMP OF CHICKENと銀杏BOYZにハマる。 天体観測はもちろんのこと、ガラスのブルースやアルエ。ギルドなども好んで聞いていた。繊細なガラス作品の様な歌詞と巧な表現に、すっかりファンになっていた。 特に、「続・くだらない唄」(BUMP OF CHICKEN)は明るい穏やかな音調に対して、歌詞の内容が苦悩と希望を描いた

【すき。】4つめ。

ご無沙汰しております。 はるちゃまんです。 だいぶ暖かくなりましたね! 皆様いかがお過ごしでしょうか。 わたしは春の訪れとともに心に余裕ができました(笑) これからもマイペースではありますが しっかり更新していきたいと思います。 改めまして、よろしくお願いいたします。 これまでスマホから更新していたのですが パソコンからの方がとてもとても書きやすいですね。 皆さんがやっているような見出しとかも これから挑戦してみたいなーと思ったり、思わなかったり。 さて、本日は4

ジャズ関連ポスト

私のポスト、せいぜいアクセスあってポストごとに100ちょっとのビューが普通なんですが、まあ、こんな駄文でも100人以上読んでくれたらいいやと満足してます。 まあ、ビューは開けただけもあるんでしょうけれど、マルチメディアの現代、タイパ(タイム・パフォーマンスの略、最近覚えた日本語)重視、コンテンツプロバイダーは人々から時間をもらうのを争っている中、活字を読むという面倒くさいことを時間とってやっていただけるだけでも幸せ、書く量も1回せいぜい3000字くらいにしなくちゃと思ってお

私の推し曲たちを聴いてください

 最近の天気は不安定ですね。春めいてきたと思ったら雪や雨が降って寒くなったり…。  そろそろ春休みの終盤が見えてきて若干焦っている魚木まるです。なにも…なにも成し遂げてねえ…。ただいっぱいドラマと映画見ただけの春休み…。まあいいか、楽しかったから!  わたくし、最近新しいジャンルの曲にハマってましてねえ。なんつうかな…言葉で言い表すのは少し難しいのですが、メロウな音楽をよく聴いてます。  例えばこれ。  作業用に流してます。今もこれ書きながら聴いてる。静かでありながら

新NISAに湧く投資ブームの違和感

株式投資をした方が良いかどうか聞かれればした方が良いと思うし、やってるかやっていないかと言えばやっている。 でも私の場合は、よく言われる様に余剰資金を投資している、というより総資産の2割程度。8割は現金だ(米ドルと日本円に分散はしている)。 余剰資金の定義は人それぞれ、私の場合は5年は仕事しなくても生きていけるだけの金額は持っている。実際世の中的にはもう仕事が無くなって来る世代だし、既に年金だけでは生きていけない世代なので、これくらいコンサバで良いと思う。 資産のDiver