見出し画像

頭と尻尾はくれてやれ【投資格言集】

投資をする場合の唯一かつ絶対の勝利方法は「安く買って、高く売る」ことです。例外はありません。
ですので、相場の底(最安値)で購入し、天井(最高値)で売却できれば最高なのですが、一般的にはこれは難しいです。
底で買えず、天井で売れないとどうしても悔しい思いをしてしまいますが、そういったことは一般的には極めて困難です。ですのである程度は諦めて、なるべく底値付近で買い、高値付近で売り抜け、フルレンジでの値幅を取るのは諦めてしまいましょう、というのがこの格言の意味です。

なぜ底や天井で売買するのが難しいのか?

株価が下がっていくと「さすがにこれ以上は下がらないだろう」という地点まで到達します。しかし、相場というのは読むのは非常に難しく、その地点で本当に反転に転じて上がっていくことを100%確信できるケースは非常に少ないです(皆無であると言っても過言ではないでしょう)。大抵の場合にはそのまま下がり続け含み損を抱えることとなります。
逆も同様で株価が上がっていくと「さすがにこれ以上上がることはないだろう」と思えてきます。しかし過熱相場では天井知らずで上がっていくことも多く、そこで売却してもどんどんと上がっていってしまうことのほうが多いのではないかと思います。そうすると「もう少し我慢していればもっと高い値段で売れたのに、悔しい。」ということになります。
もちろん底や天井を見極められる人も多く存在し、そういう人は多額の利益を得ますが、多くの方は見極めることは非常に難しいです。

諦めが肝心

ですので、底で買って天井で売るのではなく、ある程度安い価格で購入し、ある程度高い価格で売る、というマインドにしてフルレンジで価格差を取るのは諦めたほうが懸命な場合が多いです。
下落トレンドの中で購入するのはリスクが高く、トレンドの反転が確認できるくらい上昇に転じたくらいで購入し、逆に売却する際にはトレンドが反転してしまう前に早めに利確し、相場から早めに降りてしまうのもひとつの手です。
そうすると相場の波の50%くらいしか取れないかもしれませんが、ともかく投資では儲かることが正義であり、別にフルレンジ100%で取れなかったからといっても、悔しい思いをするだけで、勝ちは勝ちです。
なるべく安い平均取得単価にするために無理してナンピンしていった結果、ポジションサイズが大きくなりすぎてしまい、リスク許容度を超えて損失を出してしまう、という事態は絶対に避けたいところです。

ドルコスト平均法も検討を

底値で買うのを諦めたからといって安値で仕込むのは、ある程度の相場の「読み」が必要で、簡単ではありません。トレンドが反転したと思って買ったとしても、それは一時的なもので再び下落に転じるかもしれません。
そのため、ご自身のリスク許容度やポートフォリオのバランスを考えたポジションサイズで一度にエントリーすることは大きなリスクを伴います。
そこで有効なのがドルコスト平均法です。ドルコスト平均法は一定の購入金額で定期的に(または裁量で)少しずつ買っていきポジションを目標サイズまで増やす方法であり、安いときにはたくさん購入し、高いときには少なく購入することで比較的低い取得単価でポジションを持つことができる、最も簡単な方法です。
分割して購入していくことでリスク分散も図れますので、ぜひご検討ください。
とはいえ日本株などは単元株制度があり、10万円とかのサイズでは分割して購入するのは難しかったりするのが難点ではありますが、米国株やファンドは小口から購入することができますので、ドルコスト平均法は有効でしょう。
売却する際にも同じで、利確ポイントに達したら少しずつ時間的に分散して売却する、というのが有効です。上昇相場の中で分散して売却すれば、比較的高い平均売却単価で売却することができます。
ポートフォーリオを分散させるのはリスク分散の観点から重要ですが、売買についても分散させることでリスクを低減させることができますので、ぜひご検討いただければと思います。
ちなみに僕の場合はポジションのロットサイズが小さくて分散して購入することができませんし、年間の取引回数が10回程度で、投資判断をする時間を多く確保したくないので一気に買うことのほうが多いのですが、投資先のファンダメンタルズの変化がなければ適当にナンピンして平均取得単価を下げるというのはやっています。もっともナンピンするのはリスクが高く、お勧めはしませんが……。

マインドが大事

繰り返しますが、「もっと底値で買えたのに」「もっと天井で売れたのに」という事態になるのは大変悔しいものです。底値や天井で売買できれば利益は2倍、3倍だった、というケースも多いでしょう。めちゃ悔しいです。
でも結局儲かったのであれば「取れなかった値幅はリスクマネージメント上の必要経費だった」と割り切り、スパッと諦めてしまうのが肝心です。
投資利回り的には低くなってしまいますが、儲かった自分をもっと褒めてあげてください。「頭と尻尾を取れなくて悔しかった」ではなく、「頭と尻尾を相場にくれてやったのは必要経費だった」と割り切るというマインドが重要です。悔しい思いはさっさと忘れて次のポジションを考えることに集中しましょう。大きな値幅を取れなくても、儲かったのであればあなたの勝ちです。勝利を重ねて順調に資産を増やしていきましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?