TARA

眼の仕事に携わる事、約30年、眼鏡士として5万人の「目」を見てきました。 主に「両眼視…

TARA

眼の仕事に携わる事、約30年、眼鏡士として5万人の「目」を見てきました。 主に「両眼視機能検査(視覚機能チェック)とビジョントレーニング」を指導してます。 検査・VT指導にプロ野球選手『広島カープ・西川龍馬選手/千葉ロッテマリーンズ・高部瑛斗選手/など多数 eye総合コンサル

マガジン

  • NIDEKシステム検眼機を使った両眼視機能検査(保存版)

    検眼技術者向けの記事です。両眼視検査の検査手順と様々な顧客の眼に対応できる検査技術を身につけるため参考になれば幸いです。いろいろな人の眼の症状がある中で、検査テクニックを極めると同時に様々な技術や知識の引出しをたくさん持っておくことが重要です。(理解しやすいように動画をメインに構成してます)

  • メガネ処方の虎の巻!球面処方・プリズム処方

    メガネ店や眼の検査に従事する人には大変参考になるテキストです!斜位を意識した度数決定やプリズムレンズ処方をする場合の考え方を網羅したテキストです。 【US-VT 】視覚機能検査/ビジョントレーニング     https://visionuemura.wixsite.com/my-site-1

  • 斜位・斜視/輻輳・開散不全、過多を確認【カバーテスト動画】

    両眼視に影響をあたえる斜視と斜位。簡単に眼位を確認できるカバーテスト。カバーアンカバーで斜視の有り無し、交互カバーテストで斜位の方向と量を確認しよう。 【US-VT 】視覚機能検査/ビジョントレーニング     https://visionuemura.wixsite.com/my-site-1

  • 実践両眼視検査!60日で完全マスター米国式21項目検査

    メガネ店や眼の検査に従事する方には必見の「両眼視検査」のテクニックをまとめたテキストです。実際の実務に大変参考になると思います。 【US-VT 】視覚機能検査/ビジョントレーニング     https://visionuemura.wixsite.com/my-site-1

  • 両眼視検査からビジョントレーニング

    視覚機能の健康診断は「60日で完全マスター米国式21項目検査」で行います。この検査で問題点があればビジョントレーニングにて視覚機能の回復をめざします。 またスポーツアスリートには、最高のパフォーマンスを発揮できるように視覚からの反応速度UPを目指します。 US-VT ビジョントレーニング : https://visionuemura.wixsite.com/my-site-1

最近の記事

No.16 両眼視機能検査 斜位検査【②十字斜位テスト/偏光レンズ(ポラテス法・ドイツ式)】

■ 水平眼位 測定の種類① フォン・グレーフェテスト(プリズム分離法/米式) NO.15記事 ➁ 十字斜位テスト(偏光板/ドイツ式) NO.16 今回紹介 ➂ 固視点付き十字斜位テスト(偏光板/ドイツ式) 前回の記事(NO.15)では、遠見・水平眼位テスト(#8)/フォン・グレーフェテストを紹介しました。 管理人の私は、このフォン・グレーフェテストを推奨していますが、斜位を検査するには、複数の検査手法を知っておき、顧客のタイプに合わせて使いこなすようにしておくと便利です。

有料
200
    • No.15 両眼視機能検査 【①遠見水平眼位検査#8/フォン・グレーフェテスト】

      今回より両眼視検査の斜位検査(水平眼位/#8)に入ります。 人は、両眼でものを見て生活しています。当たり前のことですが、その中で様々な ”身体的な負の症状" (眼精疲労、頭痛、複視 、ぼやけ、etc)が頻繁に起こる人をよく目にします。 目の視機能に問題があったり、年齢的な機能低下で、このような症状がある人や、眼の原因ではなさそうで、他の原因の可能性が疑われる場合もあるでしょう。 検眼のプロフェショナルは、「眼からの原因なのか、眼の問題ではなく、その他の身体的の原因なのか

      有料
      200
      • No.14 両眼視機能検査 【両眼バランステスト②偏光板を使ったバランステスト/③交互カバーバランステスト】

        ■ おすすめ両眼バランステスト3種類① プリズム分離法 ② 偏光板を使った両眼バランステスト ③ 交互カバーバランステスト 前回の記事(NO.13)で、プリズムレンズを使ったバランステスト"①プリズム分離法"を紹介しました。 管理人の私が、検者として検眼をする場合、主にこのプリズム分離法のバランステストを使ってます。両眼を上下に分離し左右融像を除去する事で、調節の介入を防ぎます。 なぜ調節の介入を防ぐことが可能なのでしょうか? 人は、脳からピント調節の指示が出ると毛

        有料
        200
        • No.13 両眼視機能検査 【両眼バランステスト①/調節を介入させないプリズム分離法】

          前回は、単眼での最弱最高視力(7M)の度数測定方法を記事にしましたが、今回は両眼でのバランステストの方法を2回にわけて記事にします。 実際の検眼の流れの中で、お勧め3つのバランステストを身につけて様々な顧客の眼に対応して使いこなしましょう。 ■ おすすめ両眼バランステスト3種① プリズム分離法 ② 偏光板を使った両眼バランステスト ③ 交互カバーバランステスト ■ ①プリズム分離法 左右眼の見え方を同時に比較する方法で、左右の最高矯正視力が、ほぼ等しい被検者のみに使用で

          有料
          200

        No.16 両眼視機能検査 斜位検査【②十字斜位テスト/偏光…

        マガジン

        • NIDEKシステム検眼機を使った両眼視機能検査(保存版)
          16本
          ¥4,500
        • 斜位・斜視/輻輳・開散不全、過多を確認【カバーテスト動画】
          9本
          ¥500
        • メガネ処方の虎の巻!球面処方・プリズム処方
          19本
          ¥3,900
        • 実践両眼視検査!60日で完全マスター米国式21項目検査
          19本
          ¥3,900
        • 両眼視検査からビジョントレーニング
          14本
          ¥3,900

        記事

          No.12 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【単眼球面調整/調節を介入させない雲霧法のテクニック】

          ■若年層に多い調節緊張の検眼手法 No.10、No.11の記事で乱視軸と乱視度数の測定が終われば単眼の球面調整に入ります。 球面調整は、一般的には「レッド・グリーンテスト」で行うのが一般的ですが、ここでは「ひらがな視表」を使って球面調整をおこなうことをお勧めしてます。 レッド・グリーンテストは、色の違いの判別がつきやすく完全矯正値が比較的簡単に求めやすい感じがしますが、” 調節緊張の眼 "の被検者は、レッドグリーンが度数を変化させても安定しません。 【*調節緊張の眼とは、長

          有料
          200

          No.12 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【単…

          No.11 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【乱視検査/引出し➁放射視線チャート➂4つの各経線を確認しよう】

          通常の乱視検査は、クロスシリンダーを使って、乱視軸と乱視度数を測定します。前回の記事「NO.10 引出し① クロスシリンダーを使った乱視検査」を参考にして下さい。 今回の記事は、「乱視が有りそう無さそう?」と有り無しが微妙な顧客やクロスシリンダーの判断ができない人向けに対応する検査手法です。 【乱視検査手法 引出し➁】  2、放射線による乱視検査/(乱視軸の大まかな確認及びクロスシリンダー検査ができない場合の検査方法) 目的:乱視度数・軸の確認 使用チャート:放射線

          有料
          200

          No.11 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【乱…

          No.10 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【自覚検査/乱視検査 引出し①クロスシリンダー】

          【3】自覚検査自覚屈折検査とは、被検者にいろいろなレンズを装用し、その際の視標の見え具合を尋ねながら屈折異常を測定する検査方法です。 この検査は、いろいろなレンズを装用した際の見え具合の違いを判断する検者の能力にかかっています。 例えば、被検者の知性、理解力、経験、疲れ、誤差を識別する能力など屈折異常と関係ない要素が自覚的な判断の正確さを損なうことが少なくありません。 よって、被検者に適した方法で安心感を与えることにより信頼が得られ検査も順調に進めることができます。 ま

          有料
          200

          No.10 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【自…

          No.9 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【視力検査/0.05以下の測定方法】

          視力検査は、全ての検査の始まりであり問診に次いで最も重要な検査になります。 システム検眼機の視力計測は、0.05から始まりますが強度近視や遠視の人(0.05)以下の人は、” 0.05↓ "で表記されてしまいます。これは非常にあいまいな裸眼視力測定値となりますので、可能であれば0.01~0.04までもしっかりと計測しましょう。 この記事では0.01~0.04の視力計測の方法も解説しておきます。検眼技術者は、このような細かなところもしっかりとおさえておきましょう。 【 システ

          有料
          200

          No.9 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【視…

          No.8 交互カバーテスト動画【斜位眼/眼位判定編】

          今回の記事は、交互カバーテストからの ”斜位" の動画を中心に記事にしました。ほとんどの人は、大なり小なり斜位があります。日本人に多い斜位は外斜位ですが、交互カバーテストの正しい手法をマスターしましょう。 カバーアンカバーテストからの交互カバーテストを2~3回素早く一連の流れで手を動かし被検者の眼位を確認します。簡単に眼位が確認でき、ここで顧客の悩みの主訴を理解できる場合もあります。 下記No.6記事を参考にカバーテストの手法を確認してくだい。 〇遠方眼位の確認:ニデック

          有料
          200

          No.8 交互カバーテスト動画【斜位眼/眼位判定編】

          No.7 カバーアンカバーテスト動画【斜視眼/眼位判定編】

          今回の記事は、No.6記事のカバーテストの実践方法を記事にしましたが、今回は眼位の判定、眼位による起こりやすい問題点と一般的な解決方法を記事にしてます。 以前作成しました"マガジン” 「斜位・斜視/輻輳・開散不全、過多を確認」も参考にしてください。(注:今回の動画と重複あります) ■ 正位眼正位眼は、斜視も斜位もなく眼位(眼球位置)にほぼズレがない目です。動画のように遠方、近方カバーアンカバーテスト、交互カバーテストで、ほぼ動き(ズレ)がない眼です。眼位ズレからの眼の疲れや

          有料
          200

          No.7 カバーアンカバーテスト動画【斜視眼/眼位判定編】

          No.6 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【2-3 予備検査/カバーテスト】

          斜視や斜位の方向・大きさは、カバーテスト(以下CV)で確認できます。予備検査の段階で斜視の確認はもちろんですが、斜位の方向と大きさはしっかりと確認しておくとよいでしょう。 CVテストで、被検者の主訴が概ねわかる場合もあります。(例:疲れる、文字が見えづらい、物が二重に見えるなど) ■ 斜視の眼 常に眼球が外側や内側に向いており片目しか使っていない。両眼視できないため遠近感覚や立体感覚が苦手である。(まれに上下の斜視もあります。斜視の種類と動きは次回の記事にUPします)

          有料
          200

          No.6 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【2…

          No.5 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【2-2 予備検査/調節近点(NPA)テスト】

          【2-2】予備検査 調節近点テスト■ 調節機能について 調節とは、目標物に焦点を合わせる機能でイラストのように眼の内部の水晶体というレンズの厚みを変えることにより遠くから近くまでのピントを合わせることが可能となります。 ここ数年~の傾向としては、デジタル機器の影響で子供から大人まで、調節機能のトラブルの問題が多くなってきており、様々な世代で社会問題となってます。具体的には、全世代に多い調節の麻痺(痙攣/けいれん)などが挙げられます。 どのような症状なのでしょうか? 一つ

          有料
          200

          No.5 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【2…

          No.4 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【2-1 予備検査/輻輳近点(NPC)テスト】

          人は、日常「風景を見る、テレビを見る、文字を見る、スマホ・PCを見る」など無意識にこれらを見て生活しています。これは至極当たり前のことですが、これらを見るため外界の映像と共に文字や画像がピンボケしないため自分の持つ ”視機能” をフルに活用しております。 この「見る」ために必要な視機能重点項目3項目を詳しい検査の前に確認しておきます。 【2-1】予備検査 輻輳近点テスト■ 輻輳力(ふくそうりょく)について 輻輳とは、近づくものに対して眼球を内側に向ける眼球運動です。前後

          有料
          200

          No.4 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【2…

          No.3 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【問診/知っておきたい眼疾患ベスト3】

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          No.3 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 【問診/知っておきたい眼疾患ベスト3】

          マガジン限定

          No.2 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 (セービングチャート解説・10~15項目)

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          No.2 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 (セービングチャート解説・10~15項目)

          マガジン限定

          No.1 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 (両眼視検査種類/セービングチャート解説・1~9項目)

          この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

          No.1 NIDEKシステム検眼機器を使った両眼視機能検査 (両眼視検査種類/セービングチャート解説・1~9項目)

          マガジン限定