見出し画像

感じる力を解放しよう〜思考と感情のバランス〜

こんばんは。Vinoです。
はじめましての方へ。

新緑の美しい季節になりました。
青空と葉っぱの緑色のコントラストが何ともいえない美しさを感じます。

最近、感じるに舵を切っています。

日常生活やお仕事をしていると、どうしても思考優位になって自分の感情を抑圧して目の前のことに集中せざるを得ません。

今日ひたすら無心でパソコン作業をしていたら、何だか急に虚しさというか心に穴が空いたように強烈に空虚な気持ちになりました。

正直、楽しくない。

嫌だ、やりたくない。

でも、やらないといけない。

イヤイヤ言ってると進まないので、感情を抑圧してひたすらパソコンに向かい作業しました。

おかげでパソコン作業はスイスイ進んで、あっという間に出来あがりました。

自分の感じる能力を封じると作業スピードは格段に進みます。

外科医のお医者さんなど集中力を要する職業の方も感情を封じて淡々と作業されていると聞いたことあります。

イチイチ感じていたら手術出来ないですよね(苦笑)

患者さん痛そう。。うまく行くかなぁ?
治るかなぁ?心配。。。まだ若いのに可哀想(T ^ T)

なんて雑念や感情を感じていたら手元がブレてミスを誘ってしまいます。

でも、人間は生きている限り感情はゼロにはなりません。
感じられるから生きている感覚も湧いてきます。

感じる力は、人間が神さまから与えられたギフトなのだと思います。

でも、感じる力や感情は時に前進することを阻害してしまいます。

だからといって、ずっと抑圧してしまうと心の病になってしまうので、集中する場面が終わったら思い切り感情を解放してあげることが大事だと思います。

規律の厳しいストレスフルな職業の方々は、お酒飲むと羽目を外して大暴れしやすいらしいですね。

羽目を外したところばかりクローズアップされがちですが、それだけ自分自身を抑圧して社会のために頑張ってくれているのだと思います。

集中力や思考力があるなら、実は同じくらい感情パワーも持っているはずです。
感情は生命力そのものと言っても良いので。

感じる力を侮るべからずです。



記事を一部有料化しました。
現実は小説より奇なりです。よろしければご購入ください。

2度あることは3度あるとは、まさにこのことです😱


今日も一日お疲れさまでした。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?