見出し画像

物資手的な豊かさと精神的な豊かさ〜モノが溢れた先にある世界〜

こんばんは。Vinoです。
はじめましての方へ。

ここ1〜2年、モノの値上がり率がスゴイです。
所得は大して増えていないのに、物価ばかり上がっていきます。

少し前までと言っても、10年くらいは経つのかもしれませんが、どこを見ても安売り競争、価格破壊が起きていたような記憶があります。

ですが、今は100円ショップに行っても、100円ではないコーナーも増えて、安くて良い物が買える時代は、終わってしまったのかもなぁなんて気がしました。

なんとなく感覚的なものですが、消費税が8%に上がった辺りから価格と品質が比例しなくなっているような感じがします。

昨年の記事ですが、こちらでは悪いインフレの始まりというような意見も載っていました。今もこの状況は続いていると思いました。

物価が上がるのに比例して賃金が上がっていかないため、定価で買うのに躊躇し、安くなったら買うという悪循環が起きているように思います。

今年は賃金アップの会社が増えているようですが、物価が上がった分に見合った賃上げが出来る企業は限られているでしょう。

ただ、もしかしたら、日本全体の空気として、物質的な豊かさに対する比重が下がり、モノ以外の面、精神的な豊かさに意識が向いて来ている兆しがあるのかもなぁという印象もあります。

こちらの記事では、長引くデフレで日本人が失った富についてフォーカスし、世界経済から遅れを取ってしまったように書かれていました。

個人的な意見ですが、かつての成功モデルとは違う生き方を選択した人たちが、何かしらの別ムーブメントを起こしているような気がしてなりません。

以前も書いた気がしますが、一つの型に入ってしまったら、なかなかそこから抜け出すのは大変です。

会社に入って安定したら何もなければ辞めるのは怖くなりますし、環境に飼い慣らされていきます。人間の生存本能として。

でも、型にはまらなければ、思考も発想も柔軟性を持って自由でいられます。

そういう方々が、新しいパイオニアとなって水面下で社会を変える原動力となり、新しい世の中を作りだしているのではないかなと思います。

型にはまらないで生きるには、全ての責任が自分に振りかかり、もしかしたら家族や友人にも理解してもらえず、とても孤独かもしれません。

それでも、今までの社会のスタンダードを抜け出して、自分らしく生きる道を選んでいける人が増えたら、もっとステキな世の中になるでしょう。

もちろん型を守っていくことに使命感を持ち、自分が満足出来るなら、それはそれでOKだと思います。

今の日本経済は、もしかしたら、物質的な豊かさの先に進もうとしているのかもしれないですね。



最後まで読んで、ありがとうございます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?