見出し画像

Pythonのコーディング

こんにちはムーさんです!
本日、アメリカではブラックフライディなので、至る所でセールが行われています。皆さんは、ブラックフライディに買い物したことありますか?
私はあります。ブラックフライディの日の早朝0時にブランドショップに並んで、買い物をしたことが一度だけあります。確実に商品は安かったのですが、その分すごい行列に並びました。
それで懲りたので、それ以降ブラックフライディはゆっくり過ごすようにしています。

Pythonコーディングの1歩

前回Pythonのソフトをインストールしたところまで行いました。
さあいよいよコーディングです。
皆さんはどんな難しいコーディングを期待していますか?

では打ち込みましょう。
Editing画面を出してください。

print("Hello Python")

と、入力してください。さらに

print(10)

と、入力してください。

Python Editing画面

このFileを一度保存します。
File→Save αs→名前を書き込んでください。なんでも構いません。
Saveをクリックして
次は実行です。

Run Module実行をクリック

どうなりましたらか。

Hello Python
10

と出てきたでしょうか。
初めてのプログラミング成功、おめでとうございます!!

printは出力しなさいという命令です。
文字列を出力する場合は、” ”ダブルコーテションか、’ ’シングルコーテーションで囲む必要があります。
数字の入力の場合はそのまま数字を入力するだけで良いです。ただし、半角数字です。全角数字は文字として認識するので、エラーが発生します。

どうですか?難しいと思ったプログラミング、なんだこんなものかと思いませんでしたか。
案外そんなもので、勝手に皆さん、難しいと思い込んでいるところがあります。ひとつひとつりかしひていくとそんな難しくないのです。

少しずつ上達していきましょうね。
次回も色々なコーディング出していきます。
期待していてください。

Pythonに1m mでも興味を持った方は是非サイトを訪問してみてください。
2024年はプログラミングの年です。
皆さん、プログラミングに挑戦して、たくさんのお友達を作っていきましょう。
最後までお読みいただきましてありがとうございます。