見出し画像

さようなら赤ちゃん

卒乳も完了し、めでたく一歳を迎えた我が子。
こんにちは幼児の息子。

つかまり立ちで移動して、離乳食ももりもり食べて、
いよいよもう赤ちゃんではないね。

50cmだった身長は76cn、3.2kgだった体重は9.5kgと
立派に健やかに成長してくれた。

果たして私が母親になれるんだろうかという不安は常にあったし、保護者としての責任の大きさを思うと今でも自信はないけど、それでも1年経った。

抱っこしてたのに手が滑って落としてしまったことも、ベッドから落ちてしまったこともあってヒヤヒヤしたこともあった。
いつのまにかイヤホンのイヤーピースを誤飲してしまったことをうんちで知ったこともあった。
咀嚼がまだ下手で、お米とパンは注意しないとむせる。

冷や汗をかくときもあるし、不注意に猛省したこともあった。
それでもなんとか元気に育ってくれた。
赤ちゃん、と可愛がりにくくなった寂しさはあるけど、元気でいてくれて何より。毎日笑ってくれてありがとう。

無事に卒乳できたため念願のお酒も飲めるようになり、友達と乾杯する機会があったりして、少し前の自分が帰ってきたようで嬉しかった。

母乳育児だったのでほぼ1年間夜間授乳をしてきたことになるけど、ものすごく辛いという時はなかった。
いや、もちろん辛いときはあったけど、多くの体験談を見るたびにもっと辛いと思っていたのでそれに比べたら、という感じ。

寝不足な時は夫に任せて寝たし、授乳すれば高確率で寝てくれるうえにちゃんとベビーベッドで寝てくれる寝つきのいい赤ちゃんだったので、想像していたよりもそこまで困らなかった。
育休を取って一緒に夜泣き対応してくれた夫と、早々に睡眠力を得ていった息子のおかげである。
長時間の抱っこは疲れてたし、げっぷを出すのは下手だし、私はただ授乳していただけ。こんな母親でごめんね。

離乳食も、開始したその日から嫌がらずお粥を食べてくれた。手作りの離乳食も、市販のベビーフードも割合なんでもパクパク食べてくれる。

これは私の育て方が良かったとかでは全くなく、間違いなく「よく寝てよく飲む(食べる)」というポテンシャルを持っている子のお陰に他ならない。

ひとえに感謝。大きくなって会話を楽しめる年齢になったら、伝えたい感謝がたくさんある。

加えて、よく笑ってくれる。

「君が笑えばみんな笑顔になる」
ありふれた言葉だと思っていたけど、赤ちゃんのことをさしているなら納得である。

笑ってくれるとこちらも笑顔になってしまう。
こんなことを思いながら癒されるのもあれだが、絶対に裏表のない素直な笑顔というのは威力がすごい。 
パッと花が咲いたような自然の愛しさがそこにある。

子どもは純粋で可愛い、なんて、そんなこと言う人の気持ちがわからなかったけど
花が綺麗とか、青空に感動するような普通のことだったと知る。
赤ちゃんの笑顔は尊いのだ。その周りの人にとっては。

赤ちゃん期が終わり幼児期が始まるわけだけれども
とりあえず今は寝室問題に悩んでいる。

新生児の寝床に関してはすでに多くの提案や体験事例があるのに、ベビーベッド卒業後の年齢の子との寝床をどうすればいいか、というのは探してもなかなか見つからない。
世の両親は子どもと添い寝一択なのか??

奮発して買ったダブルベッドサイズのマットレスを愛しているので私はそれで寝続けたい。

親にくっつかないと寝れないという子でもないし、仕事にも復帰するので、子どもを潰したらどうしようとか考えずに伸び伸び寝たい。

さすがに大人2人と子ども1人でのダブルベッドは狭いのでベビーベッドに代わる子どもの寝床を作るのだけど、
ダブルサイズスノコ+ダブルサイズマットレスに
シングルスノコ+シングルマットレスでいいのか。

愛するマットレス、高さ30cmあるのでスノコにしたところで落下したらそこそこ痛そうではあるが……。

赤ちゃんを産む前に散々おすすめされた情報も、1年経つとだいぶ減るというか「知育遊び」「離乳食&幼児食」「お出かけ先」情報ばかりが多く、
なかなか知りたいことが出てこなかったりする。

赤ちゃんの時はあんなに手厚かったのに……とやや途方にくれるような気持ちになるけど、人それぞれの発達や生活環境によるところが大きいのだとは思う。

果たしていつまで1LDKで過ごせるか。
どうやって幼児へのステップアップを進行していくか、悩むことはあるけど、家族が増えたんだという実感もあるし楽しむ気持ちも持ちつつ過ごしていこうと思う。


生後すぐの写真もハーフバースデー記念の写真ももちゃんと撮ってなかったので、一歳記念はちゃんとスタジオで撮ってもらった。
プロのスタッフさんと、よく笑い機嫌のいい息子のお陰で終始楽しく、とってもいい記念になった。

子どものおかげで縁のなかった世界にたくさん触れられて、純粋に楽しい。
私の親もそんな気持ちで子育てをしてくれたんだったら嬉しいなと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?