見出し画像

年末 甲府、諏訪旅行②

 初っ端から電車が遅れてバスも遅れてもう今日はだめかと思ったけどなんとか本日最初の目的地である諏訪大社本宮に行けました。
 諏訪には四社巡りをしにきたのです。
 日差しの強い冬の山道を20分歩き汗だくになった末にたどり着いた本宮は、高い木がたくさん生えて日差しを遮りとても寒く、長野の冬らしさを少しだけ感じことができた。
 暖冬の年ですらこんなに冷えるんだから普段の年からのんきに山道歩いて来られないだろうな。


ライドウでミジャグジ様が跨ってたやつだよな…という最悪の思い出
途中が凍結してる滝❤️
鶴と亀

 爽やかな木の香りを堪能しつつ、そこかしこに建てられた御柱を見上げ、建屋の上部に掘られた四神の美しい彫刻を写真に収める。


 手水場は龍の口から温泉のお湯がでてきて、鶴と亀の石像が戯れる池には透き通った美しい水がたたえられている。
 他にも境内には氷の中を滑り落ちる小さな滝があり水がとても綺麗で大事にされているのが感じられた。
 御朱印を受けてから外にでるとお土産屋さんがたくさんあったんだけど、これから前宮まで2キロ歩くから荷物を増やしたくなかったのと、あんまりお腹が空いていなかったのもありほぼ素通りに。
前社にもお店はあるだろ、とね。
 これが判断ミスだった…。

 道中は運動不足の身には堪える道のりだったが、面白いものが沢山見れた。
まずは階段が200段あると言う北斗神社。


 長寿のご利益があるそうだが、この消失点みたいになってる社まで登ることのできる体力があるなら、そもそも長生きしそうである。


 守屋村の登山マップがあったのだが、ルートのすぐ横に立ち入り禁止の神域があってヒッ、となる。
ちょっと道を逸れたら足を踏み入れてしまいそうだ。

 守矢史料館に行きたかったのだが、この日は29日で生憎と年内の営業が終了していた。
 せめて近くにある空飛ぶ泥舟が見たかったんだが見つけ出すことができなかった。
 またリベンジしたいな。

 道のりには温泉の手水場や神社があったので道中の安全を祈り手を合わせる(車がびゅんびゅん通る道を徒歩でいったので)
 そうして歩いていると、ようやく諏訪大社 上社前宮に辿り着く。
 口コミで「参拝するまでの道のりが最も困難で客も少ない」とあったせいかお店の類はなし。
 道は舗装されて整っているのが、容赦ない登り坂だったので息せききって登る。
 舗装されているので一生懸命登る参拝者尻目に車がガンガンに走り抜けていく、減速してクレメンス。


天気良〜

 車を避けてお参りをしてから御朱印をいただく
御朱印を書いてくださったのがおじいちゃんの職員さんだったのだが、私が茨城から来たというと「長野は寒くて驚いたでしょう?」と言われたのが天気がいいので全然寒くない。
むしろ茨城の実家のがクソ寒い。

 バス停もないので茅野駅まで歩くことにする
道中に寒天の看板を多く見るようになる、海に面していないのに何故寒天屋がこんなにあるんだろう?と思いながら歩いていると生あんみつを出すカフェがあったので立ち寄った。

 あんみつを待つ間になぜ茅野は寒天屋が多いのか店員さんに聞くと、茅野は朝晩の寒暖差が激しく冬はよく乾燥するらしく寒天作りに適しているのだそうだ。
 生あんみつは普段の冬ならばすでに寒天を乾燥させる作業に入るために食べることができないのだが、今年は暖冬だったので年末まで提供することができるのだと。


ぬい撮ド下手おばさん
正解を教えてくれ

 生あんみつは天草の磯っぽい香りとザクザクとした歯応えが心地よく、とても美味しかった。
 私は東京のあんみつ屋、みはしが好きでよく行くのだが、そこで出される寒天が好きな人にはおすすめできる味だ。

 茅野駅に着くと登山帰りと思わしき大きなリュックを担いでいた人が沢山いた。
 お土産を覗いて行こうと思ったのだが、電車を一本逃すと次が二時間のファックな運行ダイヤだったのですぐに電車に乗りホテルのある上諏訪に向かう。

 今回は上諏訪ステーションホテルに泊まった。めちゃくちゃいいホテルだったので名前を出す、初めて口コミまで投稿した。
 チェックイン可能時間の15時から入ることのできる温泉は一晩中自由に出入りができる。
ゆったりと入ることのできる内湯と、近くにある片倉館の千人風呂を模した玉砂利入りの露天風呂があった。
 散々っぱら山歩きをした体に清潔で温かい温泉が沁みる沁みる…早い時間の入浴だったので10分くらい一人で温泉を堪能することができて、至福の時間を過ごすことができた。

 お風呂に入って体力を回復した後はご飯へ。昼ごはんを食べずに山を歩いて居たのでホテルの目の前にある蕎麦屋に迷わず入る。
 蕎麦屋さんだったけど、名物がみそ天丼だったので天丼とビールを頼んだのだが、美味しかった…。


地ビール
弾ける砂利の香りがするわかさぎ(美味しかった
ぐわし

 食事を終えても時刻は19時ほど。諏訪湖を見て行こうかと思ったが、山歩きで二万歩あるいていたので足が死。大人しくホテルに帰って休み、2日目終了。明日は四社巡りの後半と片倉館の見学です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?