見出し画像

伊勢鳥羽ひとり旅①

茨城の職場を18時に飛び出しシャワーを浴びて池袋から21時に出る高速バスで伊勢に向かう
もう絶対こんなプラン立てるな出かける前から疲労

西武高速バスはバス停の近くにトイレのついた待合室があるので時間調整にはありがたい
バスの座席はヘッドレスがちゃんとあるので持参したネックピローがいらなかったな、首にタオル巻くだけで十分
…なんだけど降りた時にこのタオルを無くした
2日後におみくじ引いたら旅行の欄に「忘れ物に注意」って書いてありました
本当そう
ただ、電源タップがイカれて充電前に30パーだったスマホの充電がバス降りたら6パーになってた
もうおしまい
この時の電源タップがだめなだけだと思ったら帰りのタップもダメだった、なんでさ
バスでの寝相が悪すぎて折りたたみクッションが床に落ちてた

外宮前参道


駅をでて即鳥居
店先に同じ春の花が飾らせている


早朝だからお店は全然空いてないけど歓迎されている感じがするなあ

外宮

街中からいきなり木々が増えて雰囲気がかわる
いちいち社や木々にいわれなんて書いてないので予習の効果がいまいちでない
多分あれが清盛楠…あれが亀石…たぶん…で巡る
涼やかで気持ちのいい参拝ができた


勾玉池もきれい

茜社


狐さんがいっぱいでかわいい
外宮のすぐ隣なんだけどだれもひとがいなくて
ゆっくりとした時間を過ごした

猿田彦神社、さるめ神社
バスめちゃ混み委員会
こんなにぎゅう詰めのバス乗ったのコミケ以来
コミケと違うのは風呂に入ってないオタクの匂いのかわりに湿布の匂いがすることくらいかな 


みちひらきの神様を拝んだからかおかげ横丁で焼き物に手を出してしまった
新しい趣味になるのかもしれない
さるめ神社は芸能の神様だから3次元に興味のないオタクにはあんまり縁がないような気がするんだけど、これからも小説やら雑記やらを楽しく書けていけますように、とお祈りしました

行きのおかげ横丁
10時前についたので開店直後、誰もいない五十鈴川カフェで和ガトーショコラを食べる



和の要素はなんなんだろう…あんこかな…ほうじ茶かな…多分ほうじ茶かな…あんまり甘くないし
でもしっかりとチョコを食べた満足感があった
こんなペラペラでも胃の存在感がすごい

豆腐ドーナツのお店で可愛い干支の置物を見つけ旅行先で買いたくないもの第一位にも拘らずゲットしてしまう
豆腐ドーナツと豆腐ソフトも美味しかった
ソフトはミニサイズにもできたので和ガトーショコラに負けている胃にも優しい
味もやっぱり独特…よく優しく味〜と表現するのが妥当な味…小麦粉由来ではないのがわかる…よりふわふわで柔らかい

干支の置物は三重じゃなくて愛媛の窯元で焼いているらしい
窯元の名前でWEB検索しても情報を得られなかったのでGoogleの画像検索をしてようやく他の干支の置物も見ることができた 
https://note.com/miyako19xx/n/n9fe671c6c533?sub_rt=share_b
ただ、画像検索の候補にムーミンがでてきたし母に持ち帰った焼き物を見せたら「ぐんまちゃんじゃね?」とか言われた



辰です

パワーストーンを扱うお店で虚空蔵菩薩のキーホルダーを買う
虚空蔵菩薩さまは干支の丑寅を守護する菩薩だそうだ
無限の叡智と慈悲を与える仏様…キーホルダーは御朱印袋につけてた
こういうことを知るとお寺を巡るのも楽しくなりそうだ

この記事が参加している募集

一度は行きたいあの場所

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?