acupuncture

脱サラ鍼灸師(東京都で修行中) ●鍼灸学生さん ●現役の鍼灸師の人向けに治療や考え、…

acupuncture

脱サラ鍼灸師(東京都で修行中) ●鍼灸学生さん ●現役の鍼灸師の人向けに治療や考え、感じたこと を発信中。 よろしくお願いします

最近の記事

SEIRIN ピコリナの使い方(周波数やモードの説明)

鍼で世界の70%のシェアを誇るSEIRIN その静岡に工場がSEIRINと伊藤超短波が協力して作った低周波治療器ピコリナ! 高機能で様々な調整ができるのが魅力的ですが使い方がわからない方も多いと思います そんな人に読んでもらいたい!! まずはピコリナとは何か? 下のリンクにある通りの低周波治療器です 電極が2本あり、なんと!!1本1本それぞれ単独の設定ができます!! パルスを行う際には3番以上の鍼を使いましょう 説明書にも記載がありますしリスク回避のためにも守りましょう

    • 奇穴 31穴

      四神聡頭部、百会(督脈)を中心に前後左右の一寸の部にそれぞれ4穴とる 主治:頭痛、眩暈、癇癪、精神病、中風 ・たまに使いますね。肩、首こりのうつ伏せで精神病(すでに通院中の人)の人など 印堂 顔面部、神底(督脈)の下方、眉間中央陥凹部に取る 両眉頭を結ぶ線の中点に取る 主治:小児の引きつけ、鼻疾患、頭痛、眩暈、不眠 ・美容鍼で使いますね 魚腰 顔面部、瞳孔の直上、正視させて眉毛の中央の陥中にとる 主治:眼疾患、眼瞼下垂 ・美容鍼、眼精疲労の人によく使いますね 太陽(別名

      • 経穴問題集 四総穴

        四総穴に関する経穴の問題です いろいろな質問の仕方があるので一例ですが今のうちに慣れておきましょう 四つだけなので間違えないように覚えましょう!! 問題 全④問 問題1 四総穴はどれか? 1 合谷 2 手三里 3 曲池 4 偏歴 問題2 四総穴はどれか? 1 陰陵泉 2 陽陵泉 3 委陽 4 委中 問題3 四総穴はどれか? 1 通里 2 外関 3 列欠 4 内関 問題4 四総穴はどれか? 1 三間 2 足五里 3 足三里 4 手三里 解答問題1の解

        • 督脈 任脈

          督脈 28穴 長強-齦交 督脈 Governor Vessel GV1-長強(ちょうきょう) GV2-腰兪(ようゆ) GV3-腰陽関(こしようかん) GV4-命門(めいもん) GV5-懸枢(けんすう) GV6-脊中(せきちゅう) GV7-中枢(ちゅうすう) GV8-筋縮(きんしゅく) GV9-至陽(しよう) GV10-霊台(れいだい) GV11-神道(しんどう) GV12-身柱(しんちゅう) GV13-陶道(とうどう) GV14-大椎(だいつい) GV15-瘂門(あもん)

        SEIRIN ピコリナの使い方(周波数やモードの説明)

          時間の大切さについて

          みなさんがいずれ独立するか転職して全く別の職種になるかわかりませんがどこまでも付きまとう問題の一つが【時間】です 時間がないといって転職したスタッフも多いです 時給に換算すると・・・ 信じるか信じないかは個人の自由です 1日=24時間 でも全部自由に使えるわけではないのですよね? 全く寝ない人がこの世にいますか? いませんよね ざっくり計算してみました 1日(24時間)のうち睡眠時間は8時間とします 24時間-8時間=16時間 労働時間は8時間+2時間(休憩)+通勤

          時間の大切さについて

          鍼灸学生時代にやってた勉強法と現代の勉強法

          僕が鍼灸学生時代にやっていた勉強法を紹介しようと思います 職場でいま(2022年)鍼灸学生さんの臨床実習が必須となり学生さんと定期的に会うので自分の勉強法を話す機会が増えました あとから「あ、これもやっていた」と思い出すので同じ時間を過ごすのであればぜひ有意義な時間を過ごしてもらいたいと思っているのでまとめることにしました 少しでも勉強の参考になれば幸いです 事前準備 勉強を始める前にまずは準備です 現代ではスマホは必須 しかしスマホが気になって勉強ができないという声

          鍼灸学生時代にやってた勉強法と現代の勉強法

          脈診(脈の種類)

          基本的な脈状を祖脈といいます 四脈のことをさす ◆四脈 浮脈(ふみゃく) 沈脈(ちんみゃく) 遅脈(ちみゃく) 数脈(さくみゃく) ◆六脈 浮脈(ふみゃく) 沈脈(ちんみゃく) 遅脈(ちみゃく) 数脈(さくみゃく) 虚脈(きょみゃく) 実脈(じつみゃく) ◆八脈 浮脈(ふみゃく) 沈脈(ちんみゃく) 遅脈(ちみゃく) 数脈(さくみゃく) 虚脈(きょみゃく) 実脈(じつみゃく) 滑脈(かつみゃく) 濇脈(しょくみゃく) ツボ単

          脈診(脈の種類)

          解剖学・鍼灸おすすめの本

          みなさんはこの言葉をご存じですか? 「巨人の肩の上に立つ」 この言葉は「先人の積み重ねた発見の上に、新しい発見をすること」の比喩表現です ちょっと説明が下手なので下図を見てもらえると理解していただけると思います 人一人の経験の量を矢印で表しています 上が一人の経験・知識です 下が三人の経験・知識です このように本を読むということは本を書いている人の経験・知識を吸収していくものだということがお分かりいただけると思います 実際には100%吸収するということはないです

          解剖学・鍼灸おすすめの本

          五要穴 陽経

          胆 ――五要穴―― 原穴-丘墟(きゅうきょ) 郄穴―外丘(がいきゅう) 絡穴―光明(こうめい) 募穴―日月(じつげつ) 兪穴―胆兪(たんゆ) 小腸 ――五要穴―― 原穴-腕骨(わんこつ) 郄穴―養老(ようろう) 絡穴―至正(しせい) 募穴―関元(かんげん) 兪穴―小腸兪(しょうちょうゆ) 胃 ――五要穴―― 原穴―衝陽(しょうよう) 郄穴―梁丘(りょうきゅう) 絡穴―豊隆(ほうりゅう) 募穴―中脘(ちゅうかん) 兪穴―胃兪(いゆ) 大腸 ――五要穴―― 原穴-合谷

          五要穴 陽経

          五要穴 陰経

          肝 ――五要穴―― 原穴-太衝 郄穴―中都 絡穴―蠡溝 募穴―期門 兪穴―肝兪 心 ――五要穴―― 原穴-神門 郄穴―陰郄 絡穴―通里 募穴―巨闕 兪穴―心兪 脾 ――五要穴―― 原穴-太白 郄穴―地機 絡穴―公孫 募穴―章門 兪穴―脾兪 肺 ――五要穴―― 原穴-太淵 郄穴―孔最 絡穴―列缺 募穴―中府 兪穴―肺兪 腎 ――五要穴―― 原穴-太渓 郄穴―水泉 絡穴―大鐘 募穴―京門 兪穴―腎兪 心包 ――五要穴―― 原穴-大陵 郄穴―郄門 絡穴―内関 募

          五要穴 陰経

          正経十二経脈

          正経十二経脈の流注です 最初はこれが理解できないと問題が解けないのと関係性がわからないと治療の考えも理解できないので早めに覚えましょう 手太陰肺経 手陽明大腸経 足陽明胃経 足太陰脾経 手少陰心経 手太陽小腸経 足太陽膀胱経 足少陰腎経 手厥陰心包経 手少陽三焦経 足少陽胆経 足厥陰肝経 ツボ単

          正経十二経脈

          足厥陰肝経

          足厥陰肝経 14穴 (大敦-期門) Liver Meridian LR1-大敦(だいとん) LR2-行間(こうかん) LR3-太衝(たいしょう) LR4-中封(ちゅうほう) LR5-盠溝(れいこう) LR6-中都(ちゅうと) LR7-膝関(しつかん) LR8-曲泉(きょくせん) LR9-陰包(いんぽう) LR10-足五里(あしごり) LR11-陰廉(いんれん) LR12-急脈(きゅうみゃく) LR13-章門(しょうもん) LR14-期門(きもん) ――五行穴―― 井穴

          足厥陰肝経

          足少陽胆経

          足少陽胆経 44穴 (瞳子髎-足竅陰) Gallbladder Meridian GE1-瞳子髎(どうしりょう) GE2-聴会(ちょうえ) GE3-上関(じょうかん) GE4-頷厭(がんえん) GE5-懸顱(けんろ) GE6-懸釐(けんり) GE7-曲鬢(きょくびん) GE8-率谷(そっこつ) GE9-天衝(てんしょう) GE10-浮白(ふはく) GE11-頭竅陰(あたまきょういん) GE12-完骨(かんこつ) GE13-本神(ほんじん) GE14-陽白(ようはく) GE

          足少陽胆経

          手少陽三焦経

          手少陽三焦経 23穴 (関衝-糸竹空) Triple Energizaer Meridian TE1-関衝(かんしょう) TE2-液門(えきもん) TE3-中渚(ちゅうしょ) TE4-陽池(ようち) TE5-外関(がいかん) TE6-支溝(しこう) TE7-会宗(えそう) TE8-三陽絡(さんようらく) TE9-四瀆(しとく) TE10-天井(てんせい) TE11-清冷淵(せいれいえん) TE12-消濼(しょうれき) TE13-臑会(じゅえ) TE14-肩髎(けんりょう)

          手少陽三焦経

          足少陰腎経

          足少陰腎経 27穴 (湧泉-兪府) Kidney Meridian KI1-湧泉(ゆうせん) KI2-然谷(ねんこく) KI3-太渓(たいけい) KI4-大鐘(だいしょう) KI5-水泉(すいせん) KI6-照海(しょうかい) KI7-復溜(ふくりゅう) KI8-交信(こうしん) KI9-築賓(ちくひん) KI10-陰谷(いんこく) KI11-横骨(おうこつ) KI12-大赫(だいかく) KI13-気穴(きけつ) KI14-四満(しまん) KI15-中注(ちゅうりょう)

          足少陰腎経

          手厥陰心包経

          手厥陰心包経 9穴 (天池-中衝) Pericardium Meridian PC1-天池(てんち) PC2-天泉(てんせん) PC3-曲沢(きょくたく) PC4-郄門(げきもん) PC5-間使(かんし) PC6-内関(ないかん) PC7-大陵(だいりょう) PC8-労宮(ろうきゅう) PC9-中衝(ちゅうしょう) ――五行穴―― 井穴-中衝(ちゅうしょう) 榮穴-労宮(ろうきゅう) 兪穴-大陵(だいりょう) 経穴-間使(かんし) 合穴-曲沢(きょくたく) ――五要

          手厥陰心包経