verylongunagi

本来はアプリを作ったりする人間です。代表作は特にありません。

verylongunagi

本来はアプリを作ったりする人間です。代表作は特にありません。

マガジン

  • 自作曲

  • 月刊Synthwave生活

    要するにoutrunとかsynthwaveとかdarksynthとかchillsynth等その辺の音楽の話

  • マッサージ動画

    見ているだけでコリがほぐれるような、究極のマッサージ動画を求めて

  • YouTubeの謎ミーム

    YouTubeで見つけた、なんかよく分からない海外ミーム動画について、適当に知ったかぶりしながら解説!

  • 興味がない

    自分が全く興味を持っていない事について、わざわざ書きます。

最近の記事

個人的無意識

「個人的無意識」というタイトルの曲をBandcampでリリースしました。 やっぱり今回もChillsynthです。自分的には非常に真面目で手堅いChillsynthに仕上がったと思います。 「個人的無意識」というタイトルの意味は、Wikipediaによれば集合的無意識の対語という事らしいです。要するにそれは単なる無意識なんじゃないでしょうか。というか集合的無意識に対義語があったんですね。 まあこの曲は、適当にキーボードを弾いていたら出てきたフレーズをまとめ上げて作った曲

    • 月刊Synthwave生活 2024年5月号

      このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 一個前の記事に書こうと思ったけど本筋から外れるので書かなかった事を一つ。ジャンルとタグの使い分けについてですが、10年ほど前はSynthwaveというジャンルにはOutrunという別名があって、どちらも基本的には同じジャンルを指した言葉だったんですが、いつの間にかSynthwaveというジャンル名だけが残りました。しか

      • 2024年のインターネット音楽についての覚書

        今回の記事は、よくわからないものをよくわからないまま紹介する感じになりそうです。 新しい音楽を探索するときはYouTubeでいろいろ流し見することが多いのですが、その過程で出会った、最近台頭していると思われるよくわからない音楽をこの記事でつらつらと紹介していきます。 かなり雑多な記事になると思いますが、あまり系統立ててジャンルで括るもんではないような気がします。というか、「これは○○というジャンルで、○○が特徴です」みたいな感じで書いてしまうのはなんか敗北感があるのです。こ

        • 月刊Synthwave生活 2024年4月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 もうそろそろ花見の季節でしょうか。うちの近くにもちょっとした花見スポットがありまして、こないだそこを通りかかったときはまだ全然桜が咲いてなかったんですが、にもかかわらず花見をしている集団がいました。なぜでしょうか?花見をしに行って桜が咲いてなかったら、「まだ咲いてないし今日の花見は中止にしようか」とはならないんでしょう

        個人的無意識

        マガジン

        • 自作曲
          9本
        • 月刊Synthwave生活
          97本
        • マッサージ動画
          30本
        • YouTubeの謎ミーム
          7本
        • 興味がない
          24本

        記事

          月刊Synthwave生活 2024年3月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 日本人は(よその国の人は知らないですが)割と食べ物に関してこだわる傾向があるようです。SNSでバズったり炎上したりするのも食べ物がらみが多いようですし。それは思うに、日本のビジネスパーソンのほとんどが、仕事して飯食って寝る以外の事が出来ない生活を送る中で、唯一生活の彩りがありそうなのが食事くらいしかないからではないかと

          月刊Synthwave生活 2024年3月号

          再生

          マッサージ動画

          前の投稿がちょっとアレだったので、お口直し的な動画を紹介します。日本語に自動翻訳されたタイトルがついてますが、なんかめっちゃ露骨なタイトルですね。内容もそのまんまです。いつからマッサージ動画界はこんな感じになってしまったんでしょうか?

          マッサージ動画

          再生
          再生

          マッサージ動画

          久々にマッサージ動画を見てました。数年ぶりかもしれない。急にYouTubeのおすすめに出てきたのでいろいろ見ていると、なかなか衝撃的な奴に出会いました。なんかコントかと思ったんですが、たぶんガチでやってるっぽいです。施術を受けている人の反応もほぼコントのそれに近いです。 笑ったらいけないと思いつつ夜中にゲラゲラ笑ってしまいました。なんとなくキャシー塚本のコントの感じを思い出したんですが、まあ今はキャシー塚本で笑ってはいけない時代なのかもしれません。 動画のタイトルを翻訳してみたところ「整体師の日常!激痛患者(暴言あり)。」だそうです。

          マッサージ動画

          再生

          月刊Synthwave生活 2024年2月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 日々インターネットを見ていると、何となく関東人と関西人の根本的な違いというものが見えてきたような気がします。私は関東に住んだことがないので、最近まで全く意識したことがなかったんですが、関東の人は「ダサいかダサくないか」という事に関して割とこだわっているように見えます。それに対して関西人は「笑えるかどうか」あるいは「寒い

          月刊Synthwave生活 2024年2月号

          月刊Synthwave生活 2024年1月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 年末年始なんで家の掃除をしましたが、そもそもなんで年末に家の掃除をするのかよくわからりません。とりあえず今年は何も捨てませんでした。断捨離という言葉が流行ったとき、なぜせっかく金を出して買った物を捨てることが良いことかのように言われているのか結局わかりませんでした。たぶん断捨離という名前が強かったんでしょう。断捨離とい

          月刊Synthwave生活 2024年1月号

          オーストリアの画家(YouTubeの謎ミーム #7)

          今回紹介するネタは、ミームというかほとんどただの不謹慎コンテンツなんですが、内容が内容だけにあんまり深入りせずに詳しい解説は控えようと思います。といってもそんな説明の必要な背景のありそうなもんでもなく、思いついちゃった人が実行しちゃっただけ、というのが実態だと思われます。 これから紹介する動画は、コンプライアンス的にもきわどいですが、著作権的にもまずそうなので、そのうち削除される可能性があります。なので数か月後にこの記事を読んだ人は、読んでもなんのこっちゃわからん可能性もあり

          オーストリアの画家(YouTubeの謎ミーム #7)

          月刊Synthwave生活 2023年12月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 いつものことですが時間がなくて、音楽を買っても聴く時間がない状況に突入しています。しかもこの季節は寒すぎて、家帰ってから部屋が温まるまで何もできない時間があるので絶望的に何もする時間がないんです。人間にも冬眠が必要なんではないでしょうか?冬休みより夏休みのほうが長いけども、冬休みの方を長くするべきと思います。まあ社会人

          月刊Synthwave生活 2023年12月号

          N A T O W A V Eとそれっぽい動画(YouTubeの謎ミーム #6)

          最近はYouTubeを見ていても面白いミーム動画に出くわさなくなりました。最近普通の音楽動画とかばっかり見ていたせいでおすすめ動画に変な動画が出てこなくなったのです。仕方がないので今回は、以前から認知はしていたもののそれほど盛り上がっているというほどでもないミームを取り上げます。 これらの動画には「NATOWAVE」というキーワードがあったり無かったり、あるいはミームのフォーマット的にはNATOWAVEと同じだけども全然NATOと関係ないそれっぽい動画だったり、あんまり厳密な

          N A T O W A V Eとそれっぽい動画(YouTubeの謎ミーム #6)

          月刊Synthwave生活 2023年11月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 手前味噌で恐縮ですが、私もBandcampで楽曲を売ることになってしまいました。こちらです。詳しい話は一個前の記事に書きました。ジャンル的にはChillsynthですね。自分的には性に合っているのかChillsynthな感じの曲は作りやすく、いくらでも作れそうな気がします。そのうちアルバムも出す予定です。毎月いろんなS

          月刊Synthwave生活 2023年11月号

          近 く の 扉

          たまに音楽を作ったりしているんですが、この度Bandcampで販売することになりました。 まず第一弾としてのシングルです。暗黙レコーズというなんか陰気で長ったらしい音楽ばかりリリースしているレーベルから出ました。このような陰気で長ったらしい音楽ばかりのレーベルに、割とポップで普通の尺の音楽を送り込めたのは光栄でございます。 たびたびこのnoteにも書いてますが、私はスマホ向けのゲームを個人で制作していまして、そのゲームのために書き下ろしたBGMの中の1曲です。そのうち他の

          近 く の 扉

          再生

          近くの扉

          私のBandcampデビューの第一作となるシングルが出ました。暗黙レコーズというレーベルからリリースされてます。 https://anmokurecords.bandcamp.com/album/nearest-door

          再生

          月刊Synthwave生活 2023年10月号

          このシリーズでは、だいたい月1を目標にSynthwave、Outrun、Darksynth、Chillsynth等の作品のレビューと言うか紹介をしていきます。 このシリーズも結構な数の記事を書いてきたので、なんかもうレビューのボキャブラリーがだいぶ枯渇していて毎回同じような文章ばっかり書いているような気がします。今回も割とそんな感じ。もういっそレビューの文章を何パターンかの定型文にしようかとも思っています。 というわけで、今月もレビューの方に行きましょう。 Makeup a

          月刊Synthwave生活 2023年10月号