見出し画像

言語を通して思考を知る。料理を通して文化を知る。

色んな言語が話せて、様々な国を訪れた私からのちょっとした気づきをまとめています。

ぜひお読みください!

言語を通して思考を知る

「何でこんなにたくさんの言語が喋れるの?」

とよく聞かれます。

単純に答えると、気づいたらこうなっていたと答えたいところですが、それは聞き手が求めている答えじゃないのも分かっていますから、基本誤魔化しながら答えるだけです。

自分は言語たくさん喋っていると思っていないというのもあるからです。

しかし、

色々考えた結果

私にとって言語は、世界中の皆さんと繋がるツールでしかありません。

色んな人達と喋って、現地の事情や文化を知るためのツールでしかないです。

そして、さらに、言語学習の理由について考えてみました。

そういう環境に生まれてきたというのも大きいです。

この記事を読めば詳しい話が分かるはずです↓

言語を学んで、色んな人達と喋って気づいたことがあります。

言語を学ぶとき、身につけるのは単語と文法だけではなく、その国民の思考や文化です!

ん?どういうこと?

とピントが来ない人が少なくないだろうので、簡単に説明させてもらいもす。

日本語を勉強していたとき、驚いたのは、表現の豊さですね。使う表現は全然違うのに、訳してみると、母国語では、すべて同じ意味となります。

たとえば、英語のmustとhave toは自分の意思でやるか否かを表すだけなものに対し、日本語は、「しなければいけない」「しなければならない」「しないわけにはいかない」「しないといけない」などの表現があります。

「決める」は別の言い方だと「することにする」となります。

または、

finallyは「やっと」「やがて」「とうとう」「ついに」「最終的に」などの言い方があるでしょう。どれも意味が同じように見えるのに、各単語は、ある感情的な意味合いも持っていますから、そのニュアンスも覚えなければいけません。

そして、言語が上達すればするほど、人の考え方にもちょっとした影響が与えられるといっても過言ではないでしょう。

気づけば、言語に影響されて、新しい視野を持った自分に出会うので、それはそれだけで楽しいじゃないでしょうか?

さらに、その言語を使っている人たちの思考を知ることもできます。英語がストレート、日本語が遠まわしのイメージがありますね。

しかし、どれもそれなりの魅力があります。

私には今日本人の彼氏がいます。タイで出会って一緒に住んでいます。そして、新しい日本人に出会う度「普段は何語で喋っているの?」と聞いてきます。スロバキア出身の私なので、英語だろうと、思われることも多いですが、普段は日本語で喋っています。日本語の方が楽ですからね。

しかし、時々、英語でも話すこともあります。日本語よりストレートな英語の方が伝えやすい表現があるからです。

そして、たまには、タイ語とスロバキア語も混ざったりします。

なぜ?

どの言語を使っていても、感情またはインサイドジョークが通じやすい部分があるからです。これも言語の魅力一つだと思います。

もちろん、言語を人の思考を形成するというのもありますが、そもそも言語が作られたものです。ご先祖さまが作ってくれた宝物でもあるとは言えるでしょう。そして、色んな言語を通して、視野が広くなり、世界が狭くなるかもしれません。

料理を通して文化を知る

私は料理が好きです。作るのも食べるのも好きです。美味しい物が大好きです。

だからも、常にまだ食べたことのないもの追いかけているでしょうね。好奇心が強い私はね。

どの国に行っても、現地のものたっぷりを食べます。住んでいれば、食べられる世界中の料理も食べています。

特にタイのバンコクは、ご飯に困らないです。とはいえ、タイ料理をはじめ、日本料理、中華、中東料理などの世界一周しているかと思わせられるくらいのグルメを満喫できます。本格料理があれば、アレンジしたもの、またはフュージョン料理も楽しめます。飽き性の私ですら飽きないほど色々あるというわけですねw

それで思いました。料理は文化の一部でもありますが、思っている以上に現地の文化が料理に現れていますよ。

それぞれの国に、環境があり、ある食材があります。同じ食材を持っていても、国または民族によって、違う調理法や料理が生まれるわけです。しかも、現地の人の鏡になっているのでしょう。

たとえば、タイは、適当に色々切って、入れて、つぶして混ぜて、エビやカニの殻(または調味料の葉っぱなど)すら取らないで出します。さっさと料理を作って出すのがすごいところですが、客が殻を剥くことなどを自分でやらないといけませんw。そして、客が喋りながら、自分で向いて、スプーンとフォークを使って、ゆっくり食べます。しかも、タイでは、色んな料理を頼んで皆でシェアするのは一般的です。みんなで喋りながら食べるのが楽しいですもの!

ヨーロッパは、長時間かけて、料理を作ります。客は、自分だけの分を頼んで、スプーン、フォークとナイフを使いながら、自分で切って食べます。欧米のマナーだと口の中に食べ物を入っていれば、話すのはNGです。なので、保守的なヨーロッパでは、貴族の一員かのように、音を出さないで、一口サイズより小さくものを切って食べるのは礼儀正しいです。

日本は、細かい所まで気にして、一口サイズの食べ物を提供します。お皿に乗っているあらゆるものは、お箸で簡単に食べられるように用意してあります。これは、ものすごいサービス精神だと思います!提供された料理を食べる側からしたら、面倒なことがなく、深い味わいに集中ができますから、とてもありがたいです。居酒屋文化は、また庶民的で、料理をシェアしながら、食べて飲んで喋って盛り上がるところが、個人的に好きです。

違う国で取れる材料が全然違うのに、似ているところもありますね。

そして、グローバル化がしつつあるこの頃、現地の料理だけではなく、様々な国の料理を食べることができるようになりましたね。本格料理、本格料理と名乗って現地民に親しんでもらえるように現地の味に合わせたアレンジされたものもそうだし、あえて何かと何かをかけてフュージョン料理もあります。本格料理じゃなくても、他国の料理を受け入れてアレンジしてだすだけで、その料理を認識させ、好きになってもらえるので、悪くないでしょう。

料理は、お腹を満たすだけのものではなく、環境などについても色々教えてくれます。

常夏の国だと、身体が糖分を求めてしまうため、現地の人は、甘い飲み物やデザートをいっぱい飲みます。砂糖入りのミント茶は中東で人気があり、タイは、タイティー(ミルクと練乳入りの紅茶)、コーラなどの甘い飲料もとても人気です。

インドやタイなのでは、辛い料理も多いですね。暑いなか、辛いものを食べることで、体温をさげるためにあるそうです。つまり、汗かいて、涼しくなるというわけです!

一方、北の国は、寒いので、どっちかというと、身体は塩分を求めます。たとえば、スエーデンには、スペインカンゾウという漢方のしょっぱいお菓子があるほどです。

料理は異論なく、すっごく人間の生活に欠かせないものです。しかし、どの料理にも、その現地の文化が現れているうえ、その環境や歴史について語ってもいます。みんなが思っているより、料理は奥深いです。美味しくて楽しいです。文化でありながら、その文化について語っています。

最後に

世の中は、不思議いっぱいですが、すべての行動などに理由があります。その理由を探ると、以外と驚きより納得できる話ばかりですが、それも人間の一部でもあるだろうと思います。

当たり前でありながら、当たり前ではないですよね。

そして、多様な文化を残してくれたご先祖さまに感謝です。

この記事が参加している募集

#とは

57,764件

応援されるとベロニカは空を飛びそうになるほど喜びます。