コントラヴァーン

競馬はキャロットクラブの出資馬を追いかけています。旅行はお馬さんに関連した牧場や施設が…

コントラヴァーン

競馬はキャロットクラブの出資馬を追いかけています。旅行はお馬さんに関連した牧場や施設が多いですが、関東近辺の温泉にもよく行きます。これらの情報を好きな仲間と共有し、新しい発見ができたら良いなと思っています。最近会社をリタイアしたのでnoteをはじめました。よろしくお願いします。

マガジン

  • 馬を追いかけて

    競馬場、牧場などサラブレッドを追いかけて、いろいろな施設を訪問します。その画像や出来事をまとめてお伝えしたいと思います。GⅠシーズンには予想と結果もコメントします。

最近の記事

山梨県 昇仙峡と武田神社

 2024年5月、渓谷美日本一の景勝といわれる「昇仙峡」に行ってきた。長い年月をかけて削り取られたような断崖絶壁の岩肌、その岩の間から一面に伸びる木々の新緑、そして谷を流れる豊富な水に大きな滝、これは絶景だ。  約1500年前に開かれた「金桜神社」に水晶の研磨技術が伝授されたのは江戸時代後期。その頃地元の農民「長田円右衛門」が甲府に続く新たな道を開拓したことで御嶽昇仙峡の渓谷美が広く知られることになり、観光名所となったらしい。遊歩道を歩いてみると、驚くような大きい岩石がゴロゴ

    • 2024 春の東北をたずねて ④最終日

       星野リゾート奥入瀬渓流ホテルの前身は経営破綻した奥入瀬グランドホテル、一度外資系ファンドに売却された後星野リゾート傘下に入ったようだ。初夏から秋にかけての奥入瀬渓流は観光スポットとして最高と思われるが、冬場は交通の便も悪くこの閑散期をどう凌ぐかが経営の大きな課題だった。星野リゾートも2017年に再開するまでの9年間、冬場の営業は見合わせていたが、今や雪と氷の奥入瀬を売り物に頑張っている。  館内はとても広く移動に時間がかかるが、綺麗に整備されていて施設も部屋もゆったり気分を

      • 2024 春の東北を訪ねて ③

         4月19日東北旅行3日目、青森の朝を浅虫温泉辰巳館で迎える。部屋からは雄大な陸奥湾が見える。北海道生まれの自分は、何度も青函連絡船でこの陸奥湾そして津軽海峡を行き来しており感慨深いものがある。港の先に見えるのが湯ノ島、そして防波堤には海釣り公園もある。夕日の景色が見どころだが、昨日は曇天で見ることができなかった。浅虫温泉の透明で体にやさしい泉質は最高で、長距離の運転の疲れを癒すことができた。  浅虫はねぶた発祥の地、ここでも坂上田村麻呂が登場するが、浅虫温泉にたてこもった

        • 2024 春の東北を訪ねて ②

           4月18日東北旅行二日目。朝食はホテル名物のすいとんを堪能し早々に出発。市内から秋田県に入り約80分で田沢湖に到着。瑠璃色の湖面にたつこ姫伝説、そして日本一の水深423Mの神秘的な湖だ。左回りで湖畔を一周することにした。まずは半身を龍に変えたたつこ像のある御座石神社を参拝する。鳥居の奥にかすむ静かな湖面と山並みがとても幻想的だ。  鳥居を眺めていると、老夫婦の婦人が溝を飛び越えようとして滑って転ぶ姿が見えた。「危ない!」と思わず声が出た。駆けつけてみるとどうやら片足を地面

        山梨県 昇仙峡と武田神社

        マガジン

        • 馬を追いかけて
          41本

        記事

          2024 春の東北を訪ねて ①

           4月17日早朝、はやぶさ103号で妻と二人新花巻へ。今年は例年になく桜前線のスピードが遅く首都圏では入学式の頃に満開、果たして弘前や十和田の桜は大丈夫だろうか?東北旅行は11年前の夏に復興支援の気持ちで仙台や平泉を訪れて以来となる。当時はまだ気力&体力が充実していたので自宅から車で向かったが、今回は更に北へ移動するので新幹線&レンタカーの旅にした。  東京&上野駅で席の6割程度が埋まる。平日なのでビジネス客は勿論海外からの観光客やシルバー集団の観光客が多い。はやぶさは大宮を

          2024 春の東北を訪ねて ①

          オッズマスターGPの賞品が届きました

          オッズマスターグランプリ2022夏の賞品が届きました。2000円のクオカードはダービー優勝時のドウデュースと安田記念のソングライン、500円のクオカードは宝塚記念のタイトルホルダーです。ドウデュースかタイトルホルダーのどちらかが凱旋門賞を制していればプラチナカードになっていたかもしれませんが残念な結果に終わりました。  先週からオッズマスターGP2022秋が始まりましたが、賞品が夏とほとんど変わらないため賞品は狙わずにGⅠ予想に集中することにしました。残念ながらスプリンター

          オッズマスターGPの賞品が届きました

          GateJ東京に行ってみました

           昨年11月に移転した「東京GateJ東京」に行ってきました。JR新橋駅から徒歩7分と、移転前の繁華街より少し遠くなりましたが、かつての「WINS新橋(新橋場外馬券売場)」近くのフォートタワー地下にありました。新しいビルらしくとても綺麗に仕上げられており、床面積も広くなっていました。エントランスを入るとすぐ左手に動いて嘶く馬のロボットが迎えてくれます。私は事前に草野仁さんのグリーンチャンネル番組で知っていたので驚きませんでしたが、何も知らない人は本物か?と驚くと思います。閉館

          GateJ東京に行ってみました

          ヴァーンフリートを追いかけて

          2022年7月16日(土)、夏競馬真っ盛りの福島競馬場で私の一口出資馬「ヴァーンフリート」が出走した。新馬戦勝ち以降体調を崩し半年間休養したが、その後芝を2戦ダートを2戦して勝てず、春クラシック出走の夢はかなわなかった。結局もう一度芝で2勝目を目指し、間に合えば菊も見えてくるか。必勝態勢のここは現地で応援するしかないと思い立ち、朝6時に横浜の自宅を出て福島に向かった。東京駅でモーニングを食べ、8時発のやまびこ175号に乗り込んだ。3連休初日なので混雑するかと思いきや自由席は

          ヴァーンフリートを追いかけて

          オッズマスターズGP 最終結果

           オッズマスターズグランプリが終了し、最終順位が発表されました。総合ランキングは1,191位2勝クラスでした。最終週で順位が上がると考えていましたが、実際には若干下がっていたので、私のように土曜前半戦のポイント8倍狙いだけでなく後半4倍も買い続けた人が多かったのかもしれません。今回はオリジナルQUOカードを景品に選びました。残念ながら回収率は80%程度でしたので、かなり高い買い物になりましたが、全場前半戦全式別購入すれば2勝クラス確保が可能であることを2回続けて実証することが

          オッズマスターズGP 最終結果

          宇治&奈良を訪ねて⑥ 法隆寺編

           奈良駅からJRで斑鳩の地を目指す。今回の奈良観光で初めて?斑鳩(いかるが)というのが地名だと知った。JRAのレース名で斑鳩ステークスという名称は知っていたが、まさか法隆寺のある地名だったとは。駅から法隆寺まで決して歩いていけない距離ではないが、この暑さで歩く選択肢は無くタクシーで南大門まで行く。そこから中門へ進み拝観料を払い、日本最古の五重塔、そして金堂を見学した。法隆寺は飛鳥時代の木造建築で世界最古と言われている。推古天皇と聖徳太子が用明天皇のご遺願を継いで造られた薬師如

          宇治&奈良を訪ねて⑥ 法隆寺編

          宇治&奈良を訪ねて⑤ 唐招提寺・薬師寺編

           唐招提寺は鑑真和尚が東大寺を離れて開いた修行道場が始まりらしい。南大門の前でタクシーを降り、拝観券を購入し境内に入る。金堂には本当に千本の手があった千手観音菩薩立像があった。現在の手の数は953本のようで、その手にいろいろな道具を持っている。印象的だったのはやはり棒の先に頭蓋骨がついた髑髏宝杖(どくろほうじょう)かな。現生の迷いや欲を打ち砕くための道具らしい。緑深い木立の間を抜け、鑑真和尚の墓所がある開山御廟に行ってみる。ひときわ静かな場所にお墓がある。鑑真和尚といえば井上

          宇治&奈良を訪ねて⑤ 唐招提寺・薬師寺編

          宇治&奈良を訪ねて④ 東大寺・春日大社編

           2022年6月23日、旅行二日目、二人で早起きしてホテルを7時にチェックアウト。今日は奈良市内から斑鳩まで有名な神社仏閣を巡る計画だ。朝食は駅周辺の地場喫茶店でモーニングを食べる予定だったが、JR奈良駅周辺を廻っても喫茶店が見当たらない。やむなく駅ビルのモスバーガーとなった。この時間のJR奈良駅は通勤客がとても少なく「この地域の会社員は在宅勤務が多いのかね?」「会社員があまり住んでいないのかもね。」「近鉄の方が混んでるのかな?」と二人で話しながら朝モスを平らげ、朝7時半から

          宇治&奈良を訪ねて④ 東大寺・春日大社編

          宇治&奈良を訪ねて③ 元興寺・興福寺編

           JR宇治駅から奈良駅まで電車で30分弱、相変わらず湿気が多く雨にならないことを祈りながら、タクシーで元興寺に向かう。前身は法興寺そして飛鳥寺ともいわれているようで、そういえば日本史で仏教伝来を習った時の記憶がかすかによみがえる。崇仏派の蘇我氏が物部氏との争いに勝ち、仏教の道が開かれ、飛鳥の地に初めて建立されたのがこの寺、そしてここを拠点に仏教が広まっていったようだ。奈良で最初に訪れた元興寺では、極楽浄土の世界を満喫することができた。  元興寺を出て猿沢池のある公園を目指

          宇治&奈良を訪ねて③ 元興寺・興福寺編

          宇治&奈良を訪ねて② 宇治上神社編

           平等院の裏側から再度金色の鳳凰を目に焼き付け、正門を出て宇治川の橘橋を渡り中島に出た。そこは中州なので大雨の時は流されそうだなと心配しながら朝霧橋を渡る。川では野生の鵜が流れの速い濁った水の中を潜り悪戦苦闘していた。橋を渡ると目の前に宇治神社があった。正直に言うと、宇治神社をパスして直接宇治上神社へ行こうとしたのだが、途中で道を間違えて住宅街に迷い込み、暑い中で徒歩のロスタイムがあった。妻にブーブー言われながら何とかさわらびの道に戻り、なぜか再び宇治神社に戻った。ここで御朱

          宇治&奈良を訪ねて② 宇治上神社編

          宇治&奈良を訪ねて① 平等院編

           2022年6月22日、京都宇治と、奈良市内の観光地巡りに出向いた。昨年10月京都市内二泊三日の観光で足を伸ばせなかった地域だ。前回同様早朝7時前に自宅を出て、新横浜7時45分発の博多行き新幹線に妻と二人で乗り込んだ。コロナ影響が弱まったせいか平日の早い時間でも自由席は想像以上に乗客が多く、何とか二人で並べる席に着くことができた。2時間程で京都駅に到着、そこから在来線で宇治駅に向かった。今回は宇治の平等院と宇治神神社、そして奈良の東大寺、元興寺、興福寺、春日大社、唐招提寺、薬

          宇治&奈良を訪ねて① 平等院編

          オッズマスターGPを楽しむ 最終週16日目

           オッズマスターGPが終了しました。順位は次の金曜日の発表を待つことになりますが、2,000位以内の2勝クラスはおそらく達成できたと思います。しかし、「損せず景品をゲットする」この当初の目標は達成することができませんでした。8週16日間で297レース購入し、総投資額27万円に対し回収額22万、回収率は80%でした。今日は前半で回収率55%だったので、負けを取り戻すべく中京記念と小倉メインを自力勝負しましたが、見事に玉砕しました。中京記念は日刊の木南がベレヌス、藤本マイクがカテ

          オッズマスターGPを楽しむ 最終週16日目