Vermilion(バーミリ)

未来を担う子どもたちに、最新技術と言語活動をつなぐ!を実践中(NFTで卒業制作、クリプ…

Vermilion(バーミリ)

未来を担う子どもたちに、最新技術と言語活動をつなぐ!を実践中(NFTで卒業制作、クリプト講演会の企画、AI・WEB3の国語授業など)。民間企業経由の中高一貫校の教員です。明るく!楽しく!がモットー。最新技術と教育について、考えたことを発信しています。

最近の記事

#193 目的は具体にしなければ道は見えない

1 目的達成の具体策をどう考えるか あまりにも大きな目的や、 抽象度の高い目的を設定しても、 目的達成の道筋は見えてきません。 具体策を考えるのが難しいからです。 目的は、細分化、具体化して、 スモールステップで達成していく必要があります。 2 図書館とのやり取りの具体例 昨日、ある地方自治体の図書館が、 図書委員会の顧問である私のところに相談に来ました。 「中高生の読書意識を高めるという目的を達成するにあたって、 貴校の図書委員会での取組を取材したいのです。 文

    • #192 新規採用教員の給与を倍額にしなければ、教育界の未来はない!

      給特法の見直しが始まろうとしています。 はっきり言って悪手です。 なぜなら、 教育界の根本的な問題解決である、 労働時間の削減につながらないからです。 労働時間の削減を解決するとともに、 今後の教育界の存続を考えるのであれば、 若い世代の正規職員の増員が絶対的に必要です。 教員の絶対数を増やして、 全体の労働時間を削減するのです。 僕たち現役世代の給料は今のままで構わない。 新規採用職員の給料を倍額にして、 下がり続ける教員採用試験への志願者数に、 歯止めをかけて

      • #191 愚痴は百害あって一利なし

        自分自身がそうならないように、 反面教師にしている同僚がいます。 50代のベテラン教員で、 授業力も事務能力も高い方なのですが、 周囲への愚痴が非常に多いのです。 正しいことを仰っているのですが、 人望がないので、 周りが賛同して動こうとしない。 周りが動かないことを、 周りのせいにして、 上司や同僚に愚痴る。 愚痴が本人の人望を下げ、 余計に周りが話を聴かなくなる。 本人にとっても、周囲にとっても、 もっと言えば組織にとっても悪循環なのですが、 それでも仕事は継続

        • #190 中学生向けChatGPT導入資料②

          1 学習目標・今日のめあて 単元の学習目標 ChatGPTの概要を知り、リスクを理解した上で、授業活用への準備をしよう。 今日のめあて ChatGPTの基本的な使い方を覚えよう。 2 情報の遅れを体感しよう! 以下のプロンプトを打ち込んでみよう! 「サッカー日本代表のベストイレブンを組んでください。」 今はいない香川選手や本田選手が選出されている。 無料版は、2022年1月までの情報しかない。 3 新見南吉の「ごんぎつね」を知っていますか? 山の中の森に住み、村にや

        #193 目的は具体にしなければ道は見えない

          #189 中学生向けChatGPT導入資料①

          1 学習目標・今日のめあて 単元の学習目標 ChatGPTの概要を知り、リスクを理解した上で、授業活用への準備をしよう。 今日のめあて ChatGPTについて学び、サインアップ・ログインしよう。 2 生成AIは、リスクに十二分に注意した上で使いこなす必要がある 生成AIは諸刃の剣である。 生活を豊かにするツールにも、人を傷つけるツールにも成り得る。 2000年以降で例を挙げれば、インターネットしかり、いにしえを例にとれば、ナイフや火もしかり。 そのリスクと注意点をよく理

          #189 中学生向けChatGPT導入資料①

          #187 無理に学校に通うのは、大いなる時間の浪費である

          1 学習意欲は良くも悪くも伝播する 中学2年生は中だるみの時期と言われます。 しかし、中高一貫校においては、 中学3年生も中だるみの時期です。 自身の学生時代の記憶がありますし、 学習の目的意識を持ち、 モチベーションを高めることの 難しさも十分承知していますから、 スポット的に気持ちが緩むのは仕方がない。 でも、常にやる気のない表情で、 授業を「受けさせられている」生徒を見ると、 時間を無駄にしているなぁと思います。 こちらもお金をいただいている プロフェッショナル

          #187 無理に学校に通うのは、大いなる時間の浪費である

          #186 「リーダーシップを求めるのにリーダーシップが嫌いな日本人」を聴いて

          佐々木俊尚さんが仰る内容に、 心から同意します。 「出る杭は打たれる」が、 傲慢な人物だけでなく、 利他のために活動する人物にまで向けられてしまう。 表面上はリーダーを求め、 リーダー不在を嘆くにもかかわらず、 いざ目立った行動をとる人物が現れると、 ひがみねたみが首をもたげ、 難癖をつけはじめる。 そこまでいかなくても、 積極的に支援しようとしない。 人は十人十色、 自分と完全に一致する考えの人間などいるはずもない。 頭ではよく分かっているのに。 自分が立ち上がれ

          #186 「リーダーシップを求めるのにリーダーシップが嫌いな日本人」を聴いて

          #185 インプットを強化する最適な方法!

          インプットを強化する最適な方法は、 文献要約です。 今年度も勤務校で、 ゼミナールの指導がはじまりました。 1年間継続して、 自分の定めたテーマの研究を行うのですが、 中学生への指導は極めて難しい。 研究には明確な答えがないからです。 答えのない問題についてあれこれ考えるのは、 個人の主体性に大きく左右されます。 モチベーションの維持が難しいんですよね。 僕たち大人もそうですから、 子どもはなおさらです笑 とにかく子どもたちに伝えるのは、 「自分の好きなことを掘

          #185 インプットを強化する最適な方法!

          #184 「かわいい子」に、なぜ旅をさせるのか?

          1 秩父にはなぜホルモン屋が多いのか? 旅に出ると「なぜ?」がたくさん見つかります。 今回の秩父旅行でも、 いくつかの疑問がわきました。 秩父地方には、 豚肉やホルモン焼の店が多いのです。 「特産だから」で終わらせてしまうこともできるのですが、 疑問を大切にすると、 何かしらの発見が生まれます。 秩父には武甲山(ぶこうさん)という山があるのですが、 この山は石灰岩でできていて、 明治以降の近代建築に欠かせない、 セメントの原材料になります。 首都圏からも近いので、

          #184 「かわいい子」に、なぜ旅をさせるのか?

          #183 フォロワーが生まれる可能性は、○○と○○にしかない!

          1 「プロフェッショナル」であって欲しい フォロワーが生まれる可能性は、 「実践」と「継続」にしかありません。 勤務校は進学校なのですが、 生徒の清掃への取組態度はよくありません。 平気で遅刻したり、 適当に掃除をして、 終了時間前に帰る生徒がいたりします。 僕はとにかく、 何も言わずに、 時間前から清掃場所に入り、 15分間の有効な使い方を考えながら、 優先順位をつけて清掃活動に取り組んでいました。 新学期がはじまって一ヶ月。 そろそろ頃合いだと思ったので、 担

          #183 フォロワーが生まれる可能性は、○○と○○にしかない!

          #182 「話す・聞く・書く・読む」最も力を入れるべき能力は?

          「書く」能力が最も重要! 結論から書くと、 圧倒的に「書く」能力の向上に力を入れるべきです。 理由は3つあります。 ①社会的に求められている ②磨く機会が限られる ③他の能力の基礎になる 順に説明していきますね。 ①社会的に求められている インターネットが全世界的に普及し、 回線も安定したことで、 様々な人といつでも コミュニケーションが取れるようになりました。 私たちを取り巻くすべての環境は、 今以上にグローバル化していくでしょうが、 翻訳機能を使えば、 言語

          #182 「話す・聞く・書く・読む」最も力を入れるべき能力は?

          #181 モノの販売以外のサービス充実が、コンビニ業界生き残りのカギである

          1 コンビニが値下げを強化している理由 ファミリーマートが日用品を大幅値引きし始めました。 賞味期限の近い商品を 値引き販売する店舗も激増しています。 コンビニの存在意義を揺るがす苦渋の選択でしょうが、 残念ながらこの程度の対症療法では、 コンビニ業界の縮小は免れないでしょう。 値引きの理由は、コロナ禍における、 消費者の購入形態の変化にあります。 感染対策やリモートワークの増加によって、 ネットショッピング・ケータリングサービスの利用や、 大型スーパーでのまとめ買い

          #181 モノの販売以外のサービス充実が、コンビニ業界生き残りのカギである

          #180 生徒を「真似ぶ」から脱却させるために必要なこと

          生成AIの教育場面での活用において、 必ず課題としてあがるのは、 学習機会の損失です。 生成AIは、レポートや考察課題に 対処できる能力を持っているため、 何も考えずにこの能力に頼り切ってしまうと、 情報整理や構造化といった、 その課題で習得すべきスキルの 学習機会が損なわれます。 でもこれは、 昔から教育現場が抱えている問題なのです。 AIも教員も、生徒のサポート役を担う一面がありますから、 どこまで学習を支援し、 どこから見守るかという線引きが難しい。 「学ぶ」と

          #180 生徒を「真似ぶ」から脱却させるために必要なこと

          #179 男も女も「度胸と愛嬌」で勝負したい!

          1 マスクはペルソナである 花粉症の方は仕方ないですが、 そうでないならば、 マスクなしがベーシックな世の中に戻るべきです。 マスクはペルソナです。 目は隠れていませんが、 顔の半分以上が隠れているわけですから。 人は素顔を見せないと、 自身の魅力が伝わりませんし、 自身の本音も伝わりません。 研修を受けた際の講師の姿しかり、 授業で行ったスピーチの際の、 スピーカーの姿しかり。 マスクを着用して話をしている場面と、 素顔で語っている場面とを比較すれば、 内容が実

          #179 男も女も「度胸と愛嬌」で勝負したい!

          #178 かびるんるん生誕秘話に感じたアイロニー

          生徒が、アンパンマンに出てくるキャラクター、 「かびるんるん」が生まれるエピソードを話してくれました。 インターネットで拾ったストーリーらしいです。 いつものように、 アンパンマンがばいきんまんに苦戦しています。 そう、顔が濡れて力が出ないのです笑 すんでのところで現れたバタコさん。 新しい顔をレーザービームで遠投し、 超回復したアンパンマンは、 ひとしきりの茶番のあと、 「アンパンチ!」でバイキンマンを場外ホームランします。 ここでお話は大団円なのですが、 後

          #178 かびるんるん生誕秘話に感じたアイロニー

          #177 結果の見えない仕事に取り組むために

          「たとえ世界の終末が明日であっても、 私はリンゴの樹を植える」 マルティン・ルターの一節です。 木下さんの投稿のもとになっている、 石原慎太郎さんの国会演説では、 環境への配慮のくだりで使われていましたが、 教育分野の仕事にもあてはまります。 教育の仕事は、 結果がすぐに見えません。 短くても10年。 長ければ数十年以上の時を経て、 おぼろげながら明らかになる仕事です。 だから、モチベーションの維持が難しい。 あれもこれもと社会的な負担が増え、 世間の目も厳しくな

          #177 結果の見えない仕事に取り組むために