見出し画像

オタクのたのしいインテリア

 ここ3ヶ月くらいわかりやすくインテリアにはまっている。オタクらしく沼へ突っ込んでいる感じがすさまじいなと自分でも思う。部屋がきれいだとすこぶる気分がいい。気持ちも休まる。どうしてこの世の真理を誰も教えてくれなかったんだ、とかつてゴミ箱をひっくり返したような部屋に住んでいたわたしは思う。

 誰かに見てもらったほうが絶対に散らからないので写真をツイッターに上げまくっていたらこんなマシュマロをいただいた。

 ツイッターにお返事を書いていたら楽しくなってしまった結果、途方もなく長くなってしまったので、noteでたっぷりお返事させてください!まずはお気に入りのアイテムから。

ポスター

 リビングにはポスターが4枚貼られたり置かれていたりしていて、特にこのふたつがお気に入り。
 1枚目は大好きなジャームッシュ『ストレンジャー・ザン・パラダイス』のポスター。
 梁の関係でベッドの後ろが若干空いているのと、コンセントと配線コードを隠すためにポスターを置くことにして空き時間のすべてを費やすほどに探しまくっていたものの、理想のサイズ、デザインがまったく見つかない。どうしようと途方に暮れていたところで去年あったジャームッシュの映画祭でB1の巨大なサイズのポスターが売られていたことを思い出す。配給先のオンラインショップを見てみると在庫残り一点だったので即購入。
 置いてみると部屋が締まり、配線も見えないしで大満足。何よりも人生映画と呼べるくらい好きな作品のポスターが部屋にあるので帰ってくるたびに嬉しくなる。

 2枚目はlittle roomsで購入したTOUNOUのポスターでA2サイズ。こちらも元々は配線隠しのために購入。かわいらしいイラストながらシャープな印象も感じられて、ちょうどいいなと思う。タペストリーやクッションもあるのでそのうち入手したい。


Little Roomsのアクセサリートレイ

 2枚目のポスターと同じくLittle roomsで購入したトレイは香水、イヤリング入れとして使っている。アクスタはたまたま置いてみたらサイズ感がちょうどよかった。白地に小さなドットがクッキー&クリームのアイスみたいでかわいいなと思う。すぐに散らかして物をなくしてしまう自分にはこういうトレイのような置き場所を作ることをすごく重要視しています。


 IKEAのランプとMartino GamperのArnoldino Stool

 IKEAのランプはオンラインで一目惚れ。どこかレトロフューチャー感のあるデザインがかっこよくしかも調光もできちゃう優れもの。ランプの台にしているのはArnoldino Stool。無機質でアート感のあるデザインが好きなので絶対欲しいなと前々から思ってました。

 Arnoldino Stoolの大きいver.であるArnold Circus Stoolもいつか入手したい。どの色もいいけど個人的にはマーブルグレーが一番かわいい。人気なのかこの色はどこのオンラインも在庫切らしてる。

 今ある照明はIKEAのランプだけなのであとひとつくらい増やしたいなとなんとなく思っていて、次はHome Economics Experimentの細長いランプを狙ってます。好みすぎて全アイテム欲しいくらい。早く再入荷してほしいなー。


IKEAの造花

 スピーカーがメインの写真になってるけどそれは置いといて、IKEAの造花は安いわりにクオリティが高いのでいいなと思う。もちろん生花のほうが圧倒的に綺麗だし季節も感じられるけど、とにかく虫が本当に苦手、水やりを忘れる、あと花がだんだん枯れていくのを見るのがつらい(感受性がキモいな…)ので絶対に造花派。花瓶、造花ともにオンラインで探してみたけどもうないみたい。

 フェイクグリーンも近々買おうかなと思ってます。大きいモンステラが欲しい!


大浪漫唱片のターンテーブルマット

 おしゃれなタンテマットないかなと探している時にHMV渋谷で一目惚れしたのが台湾・日本を中心に東アジアのインディミュージックを発掘・リリースしているBig Romantic Record(個人的には大浪漫唱片の表記の方が好き)のターンテーブルマット。HMVとのコラボで渋谷と新宿のみ置いてあるとのこと。イラストが洒落てて置くだけでタンテ周りが一気におしゃれになった感がある。Tシャツとかトートバッグもすべてデザインがかわいいんだよねえ。

 大浪漫唱片からリリースされてる音楽はどれもとっても良くて(有名どころだと台北の落日飛車 Sunset Rollercoasterとか)ぜひチェックしてもらいたいのでSpotifyのプレイリスト貼っておきますね。下北のBONUS TRACK内にある店舗とHMVではレコード、CD、グッズも買えます。


unico、IKEAのクッションカバー

 モノトーンがベースとなっている自分の家ではめずらしくの色のあるクッションカバー。左はunico、右はIKEAで購入。IKEAはヴィンテージっぽい柄で置くだけで華やかになるので気に入っている。unicoの方は台湾のイラストレーター・ZISHIとのコラボ。ちょっと胡散臭いとぼけたようなイラストが好みすぎる。1年半くらい前のコラボレーションでいま思うと全アイテム買っておけばよかった。この大きなラグは今でも注文できるらしい。欲しすぎる、でもラグ置くと掃除がすさまじく面倒だしヨガマット置く場所なくなる、しかしものすごく欲しい…………………


タイルコースター

 人が来た時くらいしか使わないんだけど出すと高確率で褒められる、タイルでできたコースター。シンプルながらなんかすごくこだわってる感が出るので便利。値段も安いので4つまとめて購入した。


部屋作りで大事にしていること

・色の数を絞る
服と同じで部屋も3色以上使うとまとまりがなくなってしまうので、白、グレー、黒をみっつをメインにしています。それ以外の色を入れる場合は部屋全体と入れたい色の明度(色の明るさ)と彩度(色の鮮やかさ)を合わせると何色か使ってもわりと馴染む感じがする。

・できるだけクリア、白系の家具を選ぶ
 部屋を広く見せたいので、圧迫感のないクリアまたは白の家具を選んでいます。

・◯◯系インテリアのカテゴリーにとらわれすぎない
自分で言うと好きなテイストがたくさんあり(無機質、ヴィンテージ、ミッドセンチュリーなど)基本は無機質テイストにしているけど、映画のポスターやファブリックでヴィンテージ感を出そうとしています。
 ピンタレストとかで出てくるようなその系統で完全に統一されたインテリアみたいな画像も参考にはしているけど、自分にはすごく完璧すぎるというかなんだかその他の好きなジャンルのエッセンスが入る隙がないように思うし、その隙にこそ最も自分らしさが宿るような気がするので、複数の要素を取り入れつつ浮かないようバランスを見ています。
 何が言いたいかというとカテゴリーに影響されすぎず自分の好きなものを優先して取り入れようという話でした。自分の部屋なんだしインスタ映えより自身の心地よさが一番大事ということで。

楽天ROOMもあるよ

 アカウントはあるはあるんだけど欲しいものメモ、備忘録って感じであんまり更新はしてないかも。やってるフォロワーいたら教えてほしい。ポイント貯め合いましょう。