見出し画像

イノシシ鬼ごっこ

第5回の振り返り

昨日が第6回目の配信でした。GWが明けて、もう梅雨が近づいてますね。
今回の配信はいかがだったでしょうか?
熊についてと、新たま、新じゃがについて話しています!
今回のnoteでは、鳥獣害被害で以前私が経験した地獄みたいな獣害被害、対策方法について書こうと思います。
ただ中々クレイジーな事をしていたので参考にはならないと思います(笑)さぁいきましょう!

イノシシハンティング

遡る事2年前、私は山口県にいました。前職で新拠点の立ち上げ責任者として山口県に長期出張で滞在し、初年度はサツマイモを10ha栽培を開始していました。定植も地獄のようなスケジュールだったのですが。。。ここを話すと長すぎるので割愛します。6月末にやっとこさ定植が完了し、私は長期休みを利用し東京に帰省しました。友達や当時の彼女と会いウキウキで過ごしていました。1週間後、元気をチャージし、山口に帰ってきました。

翌日圃場確認をしていると、なぜか植えた箇所が茶色くなっていたのです。
そう、イノシシが食べていたのです。7月14日、地獄の始まりでした。

原因と敗因

イノシシ被害は深刻で、見つけた時で3分の1くらいは食べられていました。
原因は①獣害柵の老朽化②イノシシの数の多さです。
①に関しては、実は元々獣害柵が張ってあったのです。ただ20年前に張ったらしく、老朽化していたのです。
②に関しては、周辺が山に囲まれたいるのに加えて、元々耕作放棄地だっと事もあり、大量にイノシシがいました。更に、田舎だった事もあり人間より獣の方が多かったと思ってます。場所は選ぶべきだと後悔しました。

クレイジーな対策

このままだと、10haが全て無くなる。。。そう考えた社長は夜通しイノシシを追っかけろと指示を貰いました。そうイノシシと鬼ごっこです(笑)
我々は夜警と呼んでました、
キャビン付きトラクターに乗り、日没にからイノシシを待ち構え夜通しクラクション、爆竹、ロケット花火を持って日の出まで追い払いました。
結果惨敗でした。そりゃそうですよね(笑)
イノシシは比較的頭が良いので、学習をします。音や色等にも慣れますし、命の危険が無いと認識した瞬間に、関係なく畑にやってきます。
後、単純にすばしっこいです。トラクターじゃ到底追いつけません。
すぐに逃げ、人間(トラクター)が居なくなると戻ってきます。

最終的には4分の3ほど食われました。
損失は会社全体で、約5千万。地獄でした。
ただ一番大変だったのは、体力でした。
当然ながら、主の業務は夜警ではないので、日中は普通に作業や会議がありました。毎日1~2時間の睡眠で休みなしで約1ヶ月半働きました。
人生で一番しんどかったです(笑)

学びとこれから

皆さんはこんな真似はしちゃだめですよ(笑)人間体が資本ですから。
夜警の経験を活かし、私が学んだイノシシの生態と対策は以下です。

イノシシの生態
〇 野生界では最強の動物です。天敵がいません。(昔はオオカミ)
  猟犬10匹でイノシシ1頭倒せるらしいです。※猟友会情報
〇 夜行性です。夕方に住処から出てきて日が昇ると住処に帰ってきます。
〇 住処は泥遊びが出来る川や湖、峠の近くが多いです。
〇 獣くさいので通った後は獣臭と泥くさいです。通った後は泥が木等につ 
  いています。
〇 鼻が急所ですが、人間ごときの攻撃では勝てません。
〇 トラクターで引いても大人イノシシは効果無いです。ウリボーなら勝て
  ます。
〇 基本家族行動します。縄張りもありますが、美味しいものを見つけると
  仲間を連れてきます。家族付き合いもするみたいですね。
〇 一度味を占めると執着深く食べつくすまで来ます。サツマイモは自然界
  では考えられないくらい、絶品ですからね。
〇 1日の移動距離は20キロくらいまで移動するそうです。

対策方法
〇 イノシシが大量にいる地域では、サツマイモは栽培しない事です。
  自治体の人が出ないと言っても出る事があります。詳しくは地元の方に  
  聞くのが一番いいです。
〇 7月くらいから頻繁に来ますので、罠を仕掛けまくる事が大事です。
〇 イノシシの持ち上げる力は1tにも及ぶ場合がありますので、獣害柵を設 
  置する場合は、柵の下もしっかりと杭で止めます。扉等も注意です。

まとめ

どうだったでしょうか?イノシシストーリー(笑)
地獄みたいな経験でしたが、今になっては良い思い出です。
ただ絶対真似しないでくださいね?イノシシは怒ると鋭利な牙を出すので、人間なんて、瞬殺です。見かけたら、逃げてください!
鳥獣害は深刻です。人間の生活変化に動物も影響を受け、今まで来なかった地域でも、出没したり被害が出る事も多いです。彼らも生きてくに必死ですからね。共存という理想的な考えかもしれませんが、考える事は辞めてはいけないと思います。いつか共存できる環境が出来ればと祈っています。

ベジチャンではお便り募集しています。感想や取り上げて欲しい話題等お待ちしております!

〇アドレス
vegech@music-bunker.com
〇番組詳細リンク
https://music-bunker.com/program/radio-fai.html








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?