NPO法人ヴェーダビージャム

食生活の改善やオイルケアの身近な方法で 🍀ココロを柔らかく開いて 🍀カラダを健やかに …

NPO法人ヴェーダビージャム

食生活の改善やオイルケアの身近な方法で 🍀ココロを柔らかく開いて 🍀カラダを健やかに 黄金の満月のようにキラキラ✨輝く豊かな暮らしを提案します ◎ウェブサイト https://vedabeejam.org ◎instagram @vedabeejam

最近の記事

【活動報告〜オイルケアのすすめ〜】

ご参加いただいたみなさま、 ありがとうございました! また、快適に実習できる場所を 快くご提供してくださった @merryhome_cafeyoga さん にあらためて感謝いたします。 今回の参加者は、 すでにセルフオイルケアに 親しみのある方がほとんど! 日頃どのように行なっているかを共有したり、 そこで生じるお悩みの解決方法を探ったり、 オイルの使い分けなども お伝えさせていただきました。 温かいオイルを肌につけると 心地よさが広がります。 この心地よさのためだけでな

    • 【アーユルヴェーダとインド占星術】

      【アーユルヴェーダとインド占星術】 Jyotish x Ayurveda x Veda この3つから読み解く 「ドーシャの働きとカルマ理論」という 講座を受けてきました。 まだ講座自体は続くのですが、私は この後渡印の予定もあり、 日程が確保できた前半3回だけ 受講しました。 受けた感想は「めっちゃ面白い!」😃 アーユルヴェーダを勉強されてる方には ドーシャやダートゥの理論などが お分かりになると思いますが、 それは生まれた時の惑星の配置で 個人個人によって影響の受け

      • 【食べてすぐ寝ると牛になる?】

        先日yahooニュースで こんな記事を読みました。 「食べてすぐ寝ると牛になる」って よくいうけど、本当なの? 内科医に聞いてみた結果 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6502043 ”食事後すぐ横になることによって、 胃での停滞時間が長くなったり、 食道へ逆流したりして、 消化吸収が悪くなる可能性があります。” なるほどーと思いませんか? アーユルヴェーダドクターの サダナンダ先生の日々の アドバイスはいつも本当に シンプルなのですが

        • 【お茶会開催しました】

          【お茶会開催しました】 昨日は初めての企画となるアーユルヴェーダ お茶会を開催しました。 お越し頂きましてありがとうございました。 食生活のこと、ラサのこと、スパイス、 食べ合わせのこと、パンチャカルマのこと、 思いつくままペラペラと話しまくりましたが 何かのお役に立つと幸いです☺️ ヨガやアーユルヴェーダは入りやすくもあり でも始めてみるとこれで良いのか 迷いやすいところもあります。 どちらも人間の幸福に何が必要か それを問う学問であり哲学であり 学べば学ぶほど終わ

        【活動報告〜オイルケアのすすめ〜】

          【旅のお手当】

          先日大阪に日帰りしたのですが、 行きも帰りも修学旅行らしき学生さんや、 アメリカ人観光客の団体もいらして 新幹線が混雑してました。 みんな楽しそうな顔してました! 高速で移動する新幹線や飛行機、 いつもと違う環境で楽しくはしゃいで、 旅先でいつもと違うご馳走を食べ、 たくさん歩いたりお喋りしたり、 どう考えてもフワフワしている風の エネルギーが身体の中にどんどん 蓄積されていきます。 風のエネルギーは軽いとか乾燥とか 粗い、冷たいという性質があるので、 身体にもこうした性

          【長野でお料理教室開催】

          この度お声がけ頂き、長野県にて お料理教室を開催することになりました。 毎日の食べ物は身体を作る基礎。 消化がうまくいかなければ 身体は滋養されません。 お腹が一杯になれば良いのではなく 質の良い体組織に育てるのが 大切です。 そのためにうまくスパイスを取り入れて 簡単で味が良く、普段の食卓に 加えてもらえるレシピを ご紹介したいと思います。 ヨガが好きな方 アーユルヴェーダが好きな方 スパイス料理が好きな方 インド料理が好きな方 是非是非お運び下さい! お会いできる

          【長野でお料理教室開催】

          【消化と未消化物-後編-】

          前回は消化と未消化物(アーマ)の お話を書きましたが、アーマを作らない、 持たないために何ができるでしょうか。 まずは食習慣を見直しです。 以前【消化力】という投稿で暖炉の お話を書きました。 暖炉の火が弱火のところに、 大量の薪や水分のある木材を 入れても燃えないのは想像できると 思います。 火の状態に適した木材で 木材の質が良ければパチパチと 燃えてくれます。 この適した木材を食物に置き換えるならば 消化されやすい食材や調理法で作る ということになります。 例

          【消化と未消化物-後編-】

          【Vedabeejam 講座〜オイルケアのすすめ 〜】

          アーユルヴェーダの日課として 勧められるもののひとつは オイルを使ったセルフマッサージ。 オイルマッサージは健康維持に 欠かせないのですが、 自宅でオイルを使うことに難しさや 面倒くささを感じる方が少なくないようです。 また、やってみるものの長続きしないことも… おすすめの方法から 時間がない時のポイント、 続けやすいコツ、 注意すべき点などお伝えします。 実際にオイルを使って 一緒に部分ケアを実践しますので、 初めての方でも感覚を 掴んでいただきやすく、 すでに試した

          【Vedabeejam 講座〜オイルケアのすすめ 〜】

          【アーユルヴェーダお茶会】

          来月ゆるゆるとしたお茶会をしてみます。 ヨガやアーユルヴェーダやインド文化に 興味がある方と集まっておしゃべりする イメージです。 例えば先日のスクマール先生の 健康相談WSに参加された方や、 アーユルヴェーダを勉強してて 何となく聞いたことあると言う方や、 ヨガは知ってるけど アーユルヴェーダはよく分からないとか 色んな方がいらっしゃると思います。 どなたでも気軽にご参加頂けて ワイワイとお話しできたらなと思います。 来てくださる方の興味のあるお話を できたら良いな

          【アーユルヴェーダお茶会】

          【活動報告】

          4月のワークショップはギーとラドゥを作るワークショップを開催いたしました 前半、アーユルヴェーダでは欠かせないピュアオイル『ギー』作り ご家庭で手軽に作る方法と、どのように、どのくらい生活に取り入れたらいいのか、などをお話しさせて頂きました 後半、実際に作りたてのギーでインドの伝統的なお菓子『ラドゥ』作り スパイスやトッピングを様々ご用意して、参加者さん各々が好きなテイストでオリジナルのラドゥを作りました 今回は3回に分けての開催でしたが、どの回もラドゥ作りはみんな

          【消化と未消化物-前編-】

          先週はアーユルヴェーダ医師である スクマール先生の健康相談WSが 東京で開催されていました。 一人一人の健康に関するアドバイスは 本当に精密で繊細な内容でした。 アーユルヴェーダの考えで 一番根底にあるのは消化がうまく いっているかどうかです。 人間も動物も何かを食べてエネルギーを 得ていますが、形も性質も異なる食物を 体の中に取り込めるようにするには 消化の過程が必要です。 消化力にも様々あって、今回の 東京の健康相談WSでは消化を火に 例えて、ムラ火、弱火、強火な

          【消化と未消化物-前編-】

          【ヴェーダ】

          【ヴェーダ】 スクマール先生が来日され、 東京では今日からアーユルヴェーダの 健康相談WSが始まります。 アーユルヴェーダの主要な診断方法は 脈診です。微細な脈の動きを読み取り 肉体とマインドがどんな状態に あるのかを解明します。 その場に立ち会ってお手伝いさせて 頂くと、何故そんなことが脈で 分かるのかと本当にびっくりすることが たくさん起こります。 ヴェーダとは一般的には 《知識の集合体》とか 《科学》と言われます。 例えばアーユルヴェーダというと アーユル=生

          【バガヴァットギーター】

          受講していたバガヴァットギーターの 基礎講座が昨日終了しました。 バガヴァットギーターはクリシュナ神が アルジュナに説いた言葉が綴られている 人間の取扱説明書というべき エッセンスがぐっと詰まった古典書です。 人間は感情や価値観によって 傷ついたり傷つけたりしますが 知性を使うことで分析できます。 なぜ今自分は怒っているのか なぜ今自分は執着しているのか なぜ今自分は妬んでいるのか そうやって内面を分析することが 単なる年をとることではなく 人間としての成長を促してく

          【バガヴァットギーター】

          【活動報告-台所薬局のすすめ・春】

          【活動報告】台所薬局のすすめ〜春〜 ご参加ありがとうございました。 すでに知っているスパイスでも 新しい発見があったり。 同じものを試してみても、 反応が違う人がいたり。 さらには感想や体験談を共有することで、 スパイスやハーブへの理解が さらに深まったのではないでしょうか。 季節が変わると、 心身の状態も変化します。 そのため、同じスパイスやハーブでも 使い方を調整する必要もあります。 そんな季節や体調に合わせて使い分けする ヒントになっていれは幸いです。 この日のメ

          【活動報告-台所薬局のすすめ・春】

          【ノンベジ料理講座】

          サトヴィックアーユルヴェーダスクール @satvikayurveda の新講座【ノンベジ(魚・肉)料理講座】が全3回シリーズで2024年5月に開講されます。 私、NPO法人ヴェーダビージャム @vedabeejam 代表理事のチコはアシスタントとして参加しますので、ここでご紹介させて頂きます。 ✳︎アーユルヴェーダ的側面✳︎ アーユルヴェーダというとベジタリアンのイメージがあるかも知れませんが、身体に滋養が必要な人は骨付きスープを勧められることもあります。 ただしノン

          【ノンベジ料理講座】

          【ホーリー】

          これはファルグン月の満月🌕の日に 祝われる祭りで、春を告げる ホリカ・ダハンとしても知られています。 この祭りがどのように始まったのか 一つの説は、昔ヒラニャカシプという 名の魔王がいました。 ある日、魔王はブラフマー神から 不死の恩恵を得ました。 この恩恵を受けた後、ヒランニャカシプは 非常に傲慢になり、誰もが自分を 神として崇拝するよう要求しましたが、 彼の息子プラフラーダはクリシュナ神を 献身的に信仰しており、息子の このことが気に入らず、何度か彼を 殺そうとしま